Posts

Showing posts from February, 2009

Cinequest 19 - review

=今年も始まりました、プロジェクト CINEQUEST 19 。  ここに鑑賞メモを綴っていきます。   支援ツール: Festival Fanatic (スケジュール管理)/ cinemaclub (メーリングリスト) 25日のopening nightは引き続きパス。翌日2-26より参加です。 *evaluation = 5 stars max The Investigator  **** 主人公は容疑者かと思ったら、バリバリ独自捜査を始めちゃってもぅ。 たぶん、初めてハンガリーの映画を観たと思うのですが、 とてもよく出来ていて感心しました。 無口な主人公なんですけど、淡々としつつも表現豊かで面白かったです。 Corpse Run  *** 予告編とかネットで調べた評価をはかなり高く、期待が大きかったのですが。 実際に観てみると、構成がゲームチックで面白かった他は、ピンと来なかった。 他の観客はかなりウケてたので、ツボ違いってだけなのかもしれないけど...。 As Simple As That  *** 思うように自分の言うことを聞いてくれない娘と息子。 仕事が忙しい夫とは、コミュニケーションもままならない。 結婚・家庭のストレスで欝気味になっている主婦の生活を描いたイラン映画。 淡々とした描写で、主人公の陰が際立っていたのではないかと。 「Corpse Run」より好みでした。 Killer Poet  *** 脱獄囚で詩人のNorman Porterの(脱獄後の)生活を 主に捜査陣からの視点で語ったドキュメンタリー。 トピックは勿論、興味深いものだったんですが、いまいち入り込めませんでした。 The Caller  *** 意図的に会社の損益になることをした主人公の、 首を洗って待つ数週間に起こる出会いとか明かされる過去とか。 予告編では明快なサスペンスなのかなと思わされたんですが、 物事の描写は曖昧で、感覚を味わってね的な作品でした。美しかったです。 Truffe  **** 別エントリーでも書いてますが、かなりシュールなフランス映画でした。 無骨なトリュフハンターを巡る話...っていうのかな。 異様に嗅覚が良く、トリュフを掘り当てる技術に長けた主人公が、 トリュフ缶詰の大量製造を目論む謎の会社に目をつけられて、さぁ大変。 白黒映画なのに字幕がシロ字で最悪...

Where We Belong

=Rasmus Faberの新しいアルバム、素晴らしいですね!  The Cansecosと合わせて、しばらく聴き込みに入ります。 昨夜は一時、最低に具合が悪くなってどうなるかと思いましたが、 サプリメントを飲んだり、ランチに焼肉定食をがっつり食べたりしていたら かなり復活しました。肉パワー、凄いよね。たまに食べると実感できます。 で、今夜はわたしのCinequest 19 オープニングムービー 「The Investigator」を観てきました。好調な滑り出しです。 別エントリーで詳しく。

Rock Paper Scissors

=このジャンケン世界大会のドキュメンタリーが気になる。 スケジュール的に諦めかけていたけど、また情熱が復活。どうしようかな。

The Cansecos

=和むー! 「Raised by Wolves」に癒されました。 タイトルリンクから彼らのMySpaceページにとべます。 rei harakami系とゆーか、easy listeningなエレクトリックです。

grasp all, lose all

=アルクの 英作くん で調べちゃったぜ。  「二兎を追うものは一兎も得ず」だよね、ウサギちゃん。 こんなご時世だからこそ、物事の優先順位をよく考えて 確実に仕留めて行かねばならないと考えてはいるのだけど、 会社のこと、私生活のこと、考えるほど不透明になっていく感じ。 自分の頭からこう...アンテナを伸ばすイメージトレーニングを 今(だけ)、しています。 C子ちゃんが 数年前に投稿してくれたお話 を読み返して、 ちょっと宿題やって今夜は寝ようかな。 これは、ちょうど節分にも触れていて、タイムリーな1本なのです。 ちなみに今年は、同僚から分けて頂いた節分豆を、節分後に食べました。

old photo: what the...

Image
mike_b-day2006_033 Originally uploaded by rieh . =ブログの右脇にプチ・ランダム写真を掲載しています。 ふと見たら、この写真が出ててギョッとしたのでポスト! 3年前のMさんの誕生日パーティでの1枚です。わはは。

president's day weekend

=過ぎた週末は、president's day(16日)で勤務先がお休みで  久しぶりの長い週末を楽しみましたー...雨ばっかりだったんですけど。

Cartoon Art Museum

Image
Cartoon Art Museum - 01 Originally uploaded by rieh . =コレコレ。

Cartoon Art Museum in San Francisco

=TOTORO Forest Projectを見に行って来ました。 「となりのトトロ」にインスピレーションを受けたアーティストたちの あたたかい作品がたくさんありました。 何らかのエラーでflickrから写真をblogできないので、テキストのみで失礼。

Soup Freaks

=South bayにも欲しい、オーガニックスープ&サンドイッチの店。

Planetes

Image
=同僚から勧められて観たら、ハマった。 プラネテス 1 [DVD] 2002年の星雲賞を受賞した幸村誠のコミックを原作にしたTVアニメシリーズ。 時は2075年、宇宙旅行が一般的になった時代、宇宙に漂うゴミ“デブ リ”が 大きな問題となっていた。職業宇宙飛行士としてテクノーラ社に勤務し、 デブリを回収する仕事をしている主人公、星野八郎太(通称ハチマキ)と、 新人 タナベをはじめとする同僚たちが、宇宙で活躍するSF作品だ。 普遍性と独自性のバランスが絶妙な物語世界と、精密な考証によってもたらされる リアリティが、広大な宇宙へのロマンをかきたてる。同時に、大企業の日陰部署を 舞台にした“職場モノ”でもあり、「会社員として、プロフェッショナルとして 現実と折り合いをつけながら生きるということ」というテーマにも踏 み込んだ点で、 従来の“宇宙モノ”とは一線を画す、ユニークかつ志を感じる一作となっている。 (安川正吾) 既に後半戦に突入していて、「プロフェッショナルとは」を考えさせられる局面が わらわら出てきてたんですが、(どこの会社もこんな風なのかなぁ...) 納豆ご飯を共に観ながら、ちょっと黄昏ました。ため息出ちゃうよー。 先日は、授業であの有名なスペースシャトル「チャレンジャー」の大惨事が ケーススタディで取り上げられたんですが、初めて原因を知りました。 事故当時幼かったわたしは、打ち上げられて間もなく煙を噴き上げたシャトルの ニュース映像に唖然とした記憶しか残っていなくて。結構ショックです。 先生が、(技術者からの警告を無視した管理職員に対して) もし家庭があったりしたら、いくら間違いと分かってはいても、 「今日は絶対に打ち上げられない。それが嫌なら俺を解雇して勝手にやれ」と 主張するのもまた難しかろうとコメントしていたのを思い出して、 更にふぬー...な夜です。

can't wash my car now

=週末にかけて、雨が降るそうなので。 シビっ子(愛車)ごめん、あなたをお風呂へ連れて行けるのは もう少し先になりそう。 ...でも、ピカピカにするから! 今朝は、7時に目が覚めて大寝坊だったんですが、 15分後には教室に滑り込んでいました。セーフセーフ。 近所パワーすごい。 これだけ近くないと、朝7時の授業なんてわたくし、やっていけないよ。 そして、来週はもう中間テスト! 4学期制って初めてなんだけど、早いもんです。 今日は来学期の履修登録もしました。また1クラスだけ。 この調子でいくと、卒業に6年かかる計算に...。

Coachella Music Festival Announces 2009 Lineup

=Coachellaのラインナップが遂に! -なんて。実は数日前に発表されているのですが、 わたしはまだラインナップをお勉強しないと気分が高まらない感じで。はは。 またlast.fmでステーション作らなきゃー。 すぐ前のポストで触れている記事には、タイトルリンクから飛べます。 興味のある方は、さらーと見てやってください。

coachella 037 - day 3: Mika

Image
coachella 037 - day 3: Mika Originally uploaded by rieh . =2年前のCoachella、最終日のトップバッターMika。  その後ちょっと聴いてたけど、最近はどんな感じなのかな。 今年のCoachellaの記事@Drum Channelにて この写真の上部がバナーとして使用されたのでご紹介。