Posts

Showing posts from May, 2005

chameleon effect

=バタフライ・エフェクト だの カメレオン・エフェクト だの。 ...でも、ぞうさんはもっと好きです! 復習メモ: バタフライ・エフェクト   >私的ダントツのトラウマ映画 「ある場所で蝶が羽ばたくと、地球の反対側で竜巻が起こる」 =初期条件のわずかな違いが、将来の結果に 大きな差を生み出す、という意味のカオス理論の一つ。 カメレオン・エフェクト   >"AI Seduces Stanford Students"@Wired News People are perceived as more honest and likeable if they subtly mimic the body language of the person they're speaking with. (会話をしている相手のボディランゲージを わずかに真似ることで、より実直で好ましい人間と認識される) リンクは、引用記事デス。 「バタフライ~」は、映画情報ですが、「カメレオン~」のほうは、 AIがこの効果を駆使することで、スタンフォードの学生をそそのかしちゃった とゆー記事。つまり、研究目的で行った統計報告みたいなものです。 ...こういう見出しの大げささも、[~効果]という名称があるのだと思う。 黒酢をストレートで飲んだら、急激に眠くなりました。

Halfmoon Bay - Palo Alto

Image
=ひきこもり期間も、そろそろ終わりか。 San JoseとSFOの中間くらいに位置する Halfmoon Bayという街に、ぶらぶら遊びに行って参りました。 ダウンタウンでまったりランチを食した後、 リッツ・カールトン内のカフェから眺める海が素晴らしいとのことで 行ってみたのですが、(今日はコンサートがあるから、 観客と宿泊客以外は通せない)と言われてしまいました -が、「海だけ見たいのですー」と検問? 突破。 もしかしたら入れるかも、と海のview pointから徒歩でホテルへ。 コンサート客になりすまし、中に入ることができました(笑)。 カフェでのんびりはできなかったけれど、海を臨みつつ 敷地内の芝生をしばらく歩いて、満足。 帰りがけにPalo Alto(スタンフォードがある街)にも寄って、お茶。 のんびりできた、気持ちの良い一日でした。

strange phone calls / Samsung A880

=眠れないので、書く。 ここ一ヶ月くらい、奇妙な間違い電話が続いている。 年配の女性の声で、名前と電話番号をいちおう名乗っており 「T(仮名)! 幾ら幾らを払ってちょうだい」のような お金の催促メッセージが残っている。 最初は、重要な用件なのに、どこかの大家さんが 間違ってメッセージを残してしまったのだろうと思い、 折り返し連絡し、該当する人はこの番号には存在しない旨を伝えた。 それで終わったと思っていたのに、次は 「ハロー? C(仮名) and P(仮名)? お金を払って!」と。 ...名前が変わっている(汗)。 わたしは基本的に家電(いえでん)を取らないので 全て留守録として聞いていたが、 詐欺の一種な気もしてきたので しばらく放っておいた。 ブロックすることも考えたのだが、コチラがそのために 料金を支払わなければいけないと聞き、つまらないのでやめた。 が、(いい加減にしてくれよ)と思い、先日もう一度だけ連絡したところ、 先方はやけに取り乱していて、わたしが(間違い電話デス)と強調すると 慌てたようにお礼を言われ、一方的に回線を切られてしまった。 なんだろう、変型オレオレ詐欺? つくづく思うのだが、日本人的感覚だと(間違って掛けてしまった)と 気づきそうな状況でも、こちらの人は普通にメッセージを残している。 特に、スペイン語を喋る人たちは強引に話してくる人が多い気がする。 そりゃ、第二公用語(だっけ)なのだけれど、厳しい...。 ********** 近々発売されるらしい Samsung SPH-A880 がカワイイ。 写真は、今年のCTIAで発表されたときのもの。 ところで、わたくしは Samsung = 三星 なる韓国メーカーということを 知らなかった。LG もそうなんだってね。韓国、やりますねぇ。 -Samsungって、鞄とかも作ってますよね? -それ、Samsoniteじゃない? はははは。失礼しました。

続々・ドラえもん短歌

現代のクローン技術でドラちゃんを 一家に一台 複製できたら (緋色さえ) =夢とか希望なんか、世から消えるかも。

guess what you think

=アナタが考えたコトを約20個の簡単な質問で当ててみせましょう!   人工知能ゲーム mixiで紹介されていて、なかなか面白かった。 わたしが思い浮かべたキーワードには降参されたのだけど、 正解を打ち込んだら「ワタシならこう答える」(だから当てられなかった) というreviewまで出てきた(笑)。 そっかー、わたしの回答が漠然としていたからなのですね。

world

=ならば、どうもしないのが最善手かもしれない。  なりゆくベクトルと、はずみの場所の微調整はできるだろうけれど。  うーん。何手先まで読めたら、丁度良いのでしょうね。 世 の 中 は な・ り・ ゆ・ き・ と は・ ず・ み・ だ。 (from 中島らも [ ネリモノ広告大全 ちくわ編 ])

PG13: Siemens API

=チビっ子は保護者同伴でみてね。 APIに、さらっと 「コレはまだインプリメントしてないので、何やっても -1 しか 返しません。よろぴく」みたいなことが書いてある箇所が。 ありがちな話のようですが、初めて見たので(何コレ...) ちょっとショックを受けました。 とゆーわけで、勝手にPG13とさせて頂きたいと思いマス。 最終回になるはずだったのに、端末のmemory leakが発覚。 駄々漏れなのは、エミュレーターだけかと思ったら、 実機でもしっかり同じ...こんなところで同じ。 >音まわりは、実機で問題の無いコードに例外を投げる。 ずーん。せっかくの3連休だというのに、気が休まりません。

続・ドラえもん短歌

=未来から呼ばれる魔法は 四次元を経由してきたアヤシイ科学 (緋色さえ) 素朴なハイテク、と言いますか。 ゆめゆめしくも、よくよく考えたら ラララ 科学の子。 え!日テレ版ドラえもんがあったってホントっすか?! -そんな時代もあったのね、ドラちゃん。 今回も、名前はrascaloosaさん作のアナグラムより使用させて頂きました。

U.S. Jacks Torrent Site + my day

=きけんきけーん: U.S. Jacks Torrent Site @Wired news Elitetorrents.org なる会員制torrentサイトに、FBIとICE (Immigration and Customs Enforcement)の手入れが入ったとゆー。 "Individuals involved in the operation and use of the Elite Torrents network are under investigation for criminal copyright infringement." (さー、torrent探すかな)とアクセスしたら、いきなりgovホストページへ飛んで 上記メッセージ: このサイトの運営、使用に関与する個人は 著作権侵害においての捜査対象である- なんて表示されたら、驚きますって。 気をつけませう。 ********** -明日は、Siemens感動の最終回(予定)。  各playerのステータスがきちんと取れれば、先生からOKが出そうな感じ。  Dev. forumがすごく充実していて、助かりました(涙)。 -映画「 Rock School 」試写会に行ってきました。  <サイト、音でます   Paul Green School of Rock Music を追ったドキュメンタリー。  チビっ子たちによる Zappa...これはスゴイ。 -Rさんとこにいた BlogPet by KDDI に一目惚れ。  早速、アメわたでも飼うことに致しました。  大きく見えるけど、名前は小桜(コザクラ)です。  もっと大きい、黄桜ドンというお兄ちゃんがいます。  大手町在住です。よろしくお願い致します。  

Nokia 770 Internet Tablet

=ザウルスって、まだあったんだ...。   ノキア「Nokia 770 Internet Tablet」 を発表@/.J 全然違うところに目がいってしまいました。 Nokiaたん、頑張っているのですね。 だからSeries 40はもぅ、製造中止にして下さい。 -わたしの初代米国携帯だったけど。 考えナシに外出したり、よく道に迷ったりするので 携帯でネットできたら便利だろうなぁと思いました。 ********** CingularはAT&Tと合体しちゃって... 店内明るく、皆 親切で。  >それはメガネ○ラッグ 追いつこうとすれば引き離される、素敵なかけっこ。

ThinkPad / Peter Murphy live

=出荷お知らせメールが届いて喜んでいたら、  オーダーしたモデルが sale! saleになっていましてよ! 見なければ良いものを見てしまった...。 (いいもん、時間を買ったんだもん。) こんなときは、そう思うことにしています。 ********** 先日、 Peter Murphy のライブに飛び入りで行って参りました。 初めて観ましたが、渋妖しいパワー全開の彼にあてられました。 アンコールでは、煙草(らしきもの)を吸いながら再登場し 仙人チックな竹棒を振り回しながら歌っていました。 さすが神様...ライトを抱いて半トランス状態。素敵。 一方でわたくしは、そんな彼のパフォーマンスを見もせず踊りまくり、 喋りまくっていた観客のあまりの無礼さとウルサさにキレ、 強制退場に王手をかけていたりもしましたが。 止めに入って下さったSさん、ありがとうございました。 ご迷惑をおかけしてしまい、すみません。

That's Japanese.

=日本で買いたいものがあったので、問い合わせ。  お国柄だろうか、銀行振り込みしかダメらしい...。 海外から振込をするので、銀行とその支店番号が必要な旨と 口座名義(カタカナだったので)確認の連絡をしたところ: -口座名はカタカナ表記なので、そのとおりにお願い致します。 ...だーかーらー。カタカナは日本語なので 英語での表記法を伺ったのですよ? >見る限り、英語を仮名にしている社名だったので。 最低、番号が合っていれば大丈夫なのかもしれないけど、 こういうところは はっきりさせてくれないと不安。 購買欲が3割ほど減少しました。ふー。

ドラえもん短歌 改作

ネコ型のヴァージンマリアにどら焼きを 賄賂じゃなくって捧げ物です。(西穂エリ) =更に正直になってみました。  名前は、rascaloosaさんがして下さったアナグラムを使用。  >ありがとうございます! 自分を隠している気は無いのですが、それにしても (見破られている!)と思う、今日このごろです。 忍者ではないので、だからといって死ぬ必要は無く。 そして、次々に新たな本性が湧いてくる気がします。 -って。同じようなことを以前も思って、どこかに書いた気がする。 ...「三つ子の魂百まで」?

Re: History of Rock 'N' Roll & my music

=続いて後半の[MTVが生んだスターたち]編も。  MTVが、如何に音楽業界に影響を及ぼしたメディアであるかに迫る。 I want my MTV - なんて歌も、あるしね。 前半の印象が強烈だったので、こちらはラク~に観てましたが Bonoがカッコ良かったです。随所で「you know?」を連発する彼をみて (言うんだ~)という発見も。偏見ですが、あまり言わない気がしていた。 Green DayのBillie Joe Armstrongが 「オレはalternative musicという言葉を聞くたびに alternative to what!? って思うんだよね」と。そのとおりだ(笑)。 post-Nirvana世代の悩みが うかがえる。 main streamとは別モノであろうとすれど、実際はそのなかにあって、 それはそこまで悪くない...みたいなことを言っていたと 思うのだけど、聞き間違っているかも。 そして[rock 'n' roll]の未来は? という問いに 大御所たちそれぞれの意見が続く。ろけんろーは、もう終わりらしい。 Bonoは「rock 'n' rollって言葉はさ、終わりだよね-」 rock 'n' rollという言葉では、昨今の音楽を表現しきれなくなっているので、 新しい言葉(ジャンル?)が誕生するだろうと考えているようです。 で、その時代に立ち会えることが嬉しいとも言っていた。 Phil Collinsは「考えてもわかんないね。興味も無い」って。ドライ。 考えるぅ? No, you just have to wait ♪ 果報は寝て待て、か。 誰か名前忘れたけど、 「驚きではあるんじゃないかな...hideousとwonderful、両方においてね」 期待と不安が入り混じった、ドキドキワクワクな方もいたり。 (音楽はおんがく)と聴いていたわたくしには、 良いクスリでありました。

Netflix Takes Over Wal-Mart DVD Rentals

=早くも降りたか Wal-Mart: Netflix Takes Over Wal-Mart DVD Rentals そのうち BLOCKBUSTER Online™ までtake overしちゃうとか?

about comments

=コメント投稿機能が、bloggerとは別のアカウントに飛んでいました。  失礼しました。 今は、直っているハズです。>腹黒さん、ごめん 枡野浩一の短歌blogに投稿するためだけに TB機能をつけたのですが...。 >blogger、早く対応してちょ そのタグを自動挿入なぞしたばかりに、 結局マニュアルでスタイルシートを修正する羽目に。ガク。 最近のCSSでのレイアウト制御って、こんなもんなのかぁ。 新しい文字列をおいそれと挿入できない箇所を、 考えた挙句つまらないことをして変更。 0 comments / Trackback(0) って統一性の無い表示が 非常に美しくないですが。暫定処置ということで。

news + shame

=またやってしまった...。わたしのばかー。こんちくしょー。  もっとアタマの良い赤子として、この世に生を受けたかった  -うぅやめるんだ、そんなどうにもならんことを考えるのは。 時間がないのでメモ: - ナムコ:「ゲームの処方箋」発足へ 早大などと提携  どんな報告が上がってくるか、ですね。 - Revolutionは上位互換あり。なんとゲームボーイミクロまで登場  GBMは液晶、小さすぎません? flip式じゃないのも、今ひとつ。  日本では特に、携帯への挑戦状ですね~。

ドラえもん短歌

ネコ型のヴァージンマリアにどら焼きを 賄賂じゃないです信仰してます。 (久尾りえ) =[ ドラえもん ダメなのび太を慈しむ きみはネコ型ヴァージン・マリア ]  とゆーのを数年前に詠んだのに、自分で詠んどいて  意味がわかっていなかった。 のび太へのあまりの憎しみで、彼(ドラ)のことを アンx3 とっても大好きなのに テレビ放送に背を向けたりもした 小学生のわたくし。 (もー、なんでこんな奴を助けてばっかりいるの!?) かなり本気で怒っていたと思う...。 母に一生懸命「如何にドラはうちへ来たほうが良いのか」を 語っていたような オボロゲな記憶が。 ...母さん、苦労をかけました。ちょーウザかったと思いマス。 一緒に付き合って、同意してくれてありがとう。なははは。 -で、そのせめぎ合う愛憎を笑ってやれーってのがきっかけだったワケで。 でも今考えたら、わたしのドラちゃんへの信仰は、のび太に負けてたなと。 彼は、自分の力でどうにかしようって考えを一切放棄して (僕にはドラえもんしかいない! You're my savior!)って 人生を懸けて縋っていたと思う。これこそジーザスの求める真の信仰では。 わたしにそんな信仰心は、たぶん無い。 今回は、それを笑ってやれーってのを目標にしてみました。 何故、ドラちゃんがジーザスなのかっていうと、 設定上 彼の未来にわたしたちは追いつけないっぽいので、 (科学に裏打ちされているはずだけど)奇跡の執行者=神さま と。 このへん、短絡的で恐縮です。 ふー。真面目にふざけました。

days: Star Wars - RSS - Python Challenge

=箇条書きが好き。 -[ Star Wars Episode III ] いよいよですね。  実はノーマークだったのですが(笑)、夕飯買いに行ったとき  大学生らしい男の子たちが話しているのを聞いてremindされました。 - なんでもRSS!  これまたちょっと昔のトピックで恐縮です。  なんでもかんでもRSS化してしまおーという試み。 - Python Challenge これも今更開始。  (E3なんか行かないんだからーっ)と仕事をしていたら、  意外に一段落着いて心のゆとりが...out of heap memory以外。  知らないので難しいけど、知れて楽しい。

History of Rock 'N' Roll & my music

=ろけんろー歴史シリーズ: History of Rock 'N' Roll  disc 5だけ借りて、前半のpunk編を観ました。 で、わたしゃ[祭りのあと]ジェネレーションかよ と思って- エラ呼吸 慣れず咳き込み 涙目で 陸を求めてもがく世代だ ちょっと寂しくなりましたが、大御所たちの表現力に感動。 Bruce SpringsteenがNirvana(特にKurt Cobainについて) 「あの手の成功は、危険だし、ストレスかかるよね。 アイデンティティが音楽のルーツだから...それを公衆にさらすことで 自分を見失うこともある」みたいなことを語っていた。 音楽業界での成功は、表現者にとってハイリスクなのだということがわかる。 Iggy Popが「職人にとっちゃ、すげー危険なビジネスだわな」と不敵に笑えば、 Pete Townshend(The Who)は「It's like a fire...」と詩的に 「燃えて、燃えて...ロマンチックな炎の思想に思えるんだよね。 その炎が身体を糧にして燃え続けているんだって、気づくまではさ」 魂を削って歌い続け、消えていったアーティストたち...。 (じーん)としていたら、エンドロール中にIggyがボソっと: -おれ、掃除機でプレイしたこともある。 ...イギー。それすごいよ。 (どーやって演奏したんだろ?) ********** 嗚呼、来月の LIVE 105 が気になる...Foo Fighters が! Dave Grohlのバンドだしー。 <DVD効果 *知らねーぜという方へ:DaveはNirvana後期のドラマー。 カントリー以外は割となんでも来いなので、自分でも音楽の趣味が よく分からなくなるのだが、alternative rockちゅーやつが好きなのかな。 今年は是非、Weezer(というか、暗いRivers)も観ておきたい。 Yahoo! Music で[Buddy Holly] → [Beverly Hills] PVを比べると、 その暗さの違いは歴然。 >クローゼット内で瞑想してたから? まぁ、ほぼ10年の開きがあるので当然か。 変わってないように見えて、実は70年生まれだそーで。 リンクのbioに「彼らを(他のバンドと)異なる存在にしているのは そのgeekinessだ」と書...

O.P.I

= 春・夏のネイルアートは“味噌”“天ぷら”がオサレ @ABC振興会  古い記事で恐縮ですが、ちょーウケました。 O.P.Iの新作は、以前に[安藤日記]で紹介されているのを見て笑っていましたが、 リンク記事では全色へのツッコミとダジャレ解説があります: NL J03 桜色(さくらいろ) Have a Tempura Tan-Trum 「天ぷらな不機嫌」   ちょっとしたオカルト -とか。 SATC関連で、ちょくちょく拝見していたブログだったのですが、 Excite 世界びっくりニュースの翻訳者さんのトコでした。 いやー、深夜だとゆーのにしばらく笑いました。 何かする毎に思い出しちゃって。ははは。  

PlayStation 3 demo from E3 +

=E3でのdemoが既にストリーミングでavailable。   PlayStation 3 hardware @Gamespot.com はうー。外観も中身もcoolってことですか。 これが発売されちゃったら、PS2はイモ... イモの煮っ転がしになっちゃうのですね? <偏見 いやはや文明というものは。 わたしたちは、 恋するニワトリ のようです。

always feeling lonely

=ほぼ日: いつもさみしい問題。 昨年末に一段落しているトピックですが。 「O型はいつもさみしい」という仮説の検証から始まり、 他の血液型に対する意見や、[さみしい音楽]のアンケートなど。 血液型で云々言うのは、アジア人くらいかと思っていますが (ずっと日本人くらいだと思っていたけれど、 少し前に韓国で空前のB型ブームがありましたよね) 体の違いが気質の違いを生み、 気質が性格に影響をおよぼすかも 、という視点で -読者の意識調査をメインに構成された、興味深いオハナシでして。 うなずかされました。 わたしの[考えすぎ病]って...血液型のせいだったのねー!? すると日本では、ほぼ5人に2人がつらいのか(A型)? 世知辛い国ね~。<こういうところが、A型思考らしぃ  

all big dogs will be gone

=と、言っていたと思う。 E3のため、ボスの殆どは明日からLA入り。 お留守番は寂しい反面、嬉しい(笑)。 同じく留守番の同僚と (今週はエキサイティングだにゃー)と話していたら: -だよね。でっかい犬たちは、みんないなくなるもんね。 ...って。ボスたちは大型犬だったのですか!? <ちがいます dog = person * informal @Answers.com しかしそう言われてみると、みなさん犬系な気がしてきた。 ボスは犬系が適任? 確かに、思わずついて行きたくなる。 そうか。そういうカラクリだったのか。(なのか?) ********** で、んなことを言った同僚から突然: -rhは何座? -じぇみない。 -わはは。だと思ったよ。ちなみに俺はあくえりあす。 (... 聖闘士星矢 ?) サガとカノンに何か? 強いみたいだけど? >思わず調べました: 黄金聖闘士強さランキング 何やってるんだ、わたし...。

team-work is...

=チームワークとは、なんぞや。 [前回までのあらすじ] チームワークを体験して来い、と丁稚奉公に出されたrh。 しかし、奉公先はメッセンジャーで結ばれる個人作業主義だった- SEの友達と夕飯がてら話をしつつ: -つまりチームワークとは... -メッセンジャー? なにか違う気がする(笑)。

Stick-On

=Creative Zen: Neeon Creative Stik-On™ Stik-On™ スキンで個性的なカリスマ音楽プレーヤーに Creative Stik-On™ スキンは、 Zen Neeon を持つ人の個性をより明確に表現し、 魅力的に演出します。 ほんとっ? ほんとに?? どれを使っても、個性は[冗談]と表現されそうだと思うのは、 わたしだけですか。 (リソース: カラフルな新HDDプレイヤーが発表 @Dice-K.com)  

Teenager's iPod goes boom

=iPod 小爆発: Teenager's iPod goes boom @The Age 服に入れっぱなしだったiPodに気づかず、 お母さんはそのまま洗濯をしてしまいました。 少年は、溺れて意識不明となったiPodに 緊急手術に施そうとしたところ- ボムっときたと。 当人は無事でしたが、煙が多く出たようです。 いや、でもやるよ、コレ。気をつけないと。 (まだ持ってないけど...)

Congrats!

=Sチ、入籍おめでとー! ご多幸をお祈りします。 近年、結婚する友達が多いのだが、式があっても行けなかったり、 当人らが式を挙げなかったりで、情報が交錯気味。 (あれ? 去年結婚したんじゃなかった?) (それは別の子じゃない?) 皆、生活拠点が離れているので、おいそれと会えないまま 風のウワサだけ耳にしていると、真偽が揺らいでくる気さえしますよ。 ********** 修行先で Siemens 端末と協議中。 初めてお付き合いする相手なのだが、力になってくれるはずの APIにバグがこれでもかと...リサーチはし易いけれど、知恵熱でそ。 メディア端末じゃないせいか、話し掛け方がむつかしいのでしょうか。

intuitive photography: lensbabies

Image
=selective focus SLR camera lenses: Lensbabies バネレンズ! 指先での直感的なフォーカス操作が可能。 使ってみたいなぁ。 写真は、絵画のようなドラマ感のある仕上がりになるようです。

Dong Gum / recent music etc.

=ぺ・ヨンジュン個数限定販売:   ジグソーパズル&DVD「同感-Dong Gum-」セット 何故、1000Pジグソー(ぺの写真)とDVDがセットに?? 怖いものみたさで、思わずクリックしてしましました(泣)。 どんがん? ********** [最近ラジオをから流れてくる気になる曲]メモ - Best of You: Foo Fighters  かっこいい。歌いだしの "I gotta another confession to make."  (と聞こえる)から引き込まれる、アツイ曲。  来月発売のアルバムに期待大。 - Stalker: Goldfinger  こわい。(お お おー She's following me)とかなんとか  歌っているかと思えば、  "I want to marry my stalker" と結びますかっ。  そんな、[割れ鍋に綴じ蓋]みたいな(苦笑)。  なんか多いですね、こういうストーカーソング。 - Feel Good Inc.: Gorillaz  変わらずゴリラ節。童話のような残酷さが魅力。  メロディラインがどの曲も似通っているのが、ちょっと=/  これもFooと同じく、もうすぐ発売のアルバム収録曲。  少しダルめに聞こえるDemonの声に癒される。

SUPER SIZE ME

Image
=実際に観ると、目からウロコ: SUPER SIZE ME 今更ですが...もぅファストフードはやめる、 たぶん 。 -と思いつつ、夕飯にホットドッグを食べていましたが。 あのソーセージの塩加減は、やばい。辛すぎデス。 先日、会社近くの Carl's Jr. に行ったら、店員さんから 「あらぁ、あなたよく来るわねー」と声をかけられ、 (ひ、人違い?)なんて逃げつつも、衝撃を受けた。 これは良くないなぁ...疲労を感じると食べたくなるのだけど、 気づかない内にそんなに通っていたのね? ワタクシ。 ありがとう、店員さん。あなたの一言を忘れない。 車で移動して、座り仕事。1日、数百歩しか歩いていないのかも? ぎゃー。活字化すると、ひどい生活が浮き彫りにされる。 やっぱカリフォルニアって田舎だな...。<車生活 映画によると、[NYの人々は、平均 1日5マイル前後歩く]とか。 7.5km 以上歩いてるってことか。東京の人も、同じくらいかなぁ。 週末は、外に出るようにしよ。<歩いて(笑) ********** 小噺:侵されたスマイリー チームの人からきたメールに =/ とあった。 (...イコールスラッシュ?)<まんまだろぅ 一瞬、何のサインかと思ったら、スマイリーじゃん! 前後の文脈を読んで初めて、[困ったね顔]に見えました。 表現力に欠けるスマイリーのせい? それとも、/. に侵されてしまった?

NHK: Pop Jam

=遂に[東京事変]がテレビ出演。 6月24日 0:15- NHK「ポップジャム・ピュアサイド東京事変」 -だそうです。 (リソース: SANSPO.COM ) きゅわー。観たいかも。 腹黒さん、このポストを見ていたら-録画をお願いできませんか。

Interview with the Creator of BitTorrent

= an interesting interview with Bram Cohen @Wrong Planet, through /. BitTorrent開発者は、イケメンさんなのでした。 そして、彼に抱かれて微笑むお子様は angel! 天使です~! -ぃや、インタビュー内容も興味深かったから、リンクなのです(笑)。 なんでも、ご当人は Asperger Syndrome @Google +取材側も同じ境遇 ということで、主にこの病気と過去・現在がどう関わっている? って感じでお話がすすめられています。 Asperger Syndrome の症状に詳しくないのですが、 社会的孤立/幼児期のエキセントリックな行動 という特徴があり、 [マイルドな自閉症]と定義されていました。 ********** 最近はもぅ、ニュースは: WIRED - Slashdot - the National Enquirer くらいで。 あとはもっぱら、受信モード。 [Enquirer]はですね、インチキ臭さが好きでして(笑) ゴシップ誌はコレと決めています。浮気はせず、7年間これ一筋。 Walmartのレジに並びながら、適当に拾い読みするのが良いのです。 で、並んでいる間に読めなくて、続きが気になる記事があったら、買うと。 え。渋いですか?

Every dog has his day.

=[犬も歩けば、棒にあたる] -ならぬ、おもしろ英語メールマガジン: 犬も歩けば英語にあたる お友達から教えて頂きました。結構、有名みたい。 ススメられたコラム No.2は面白かったです: 私が受けたプロポーズの言葉。それは、「yokoでいい」でした。 日本語をほぼ完璧に話すという著者の旦那さまが 彼女に日本語でプロポーズをしたのだが、 「で」と「が」の違いが分からず...とゆー話。 怒ってその違いを問い詰めた彼女に (同じような意味なんじゃない?)とあまり気にしない様子の彼。 -あまり細かいことを気にしないのは国民性かも、と。 というか、気にする人と気にしない人の落差が、激しいのかな。 上記のような場合は、気にするべきだと思いますが。 ********** こっちだと、レジで(過不足なく支払うには)数セント足りなくて 財布の中を探していると、(あぁ、それいーから)と 受け取らずに済ませるキャッシャーさんに、ときどき遭遇する。 最初はびっくりしたけど、今はそんなもんかと慣れてしまった。 そんな感覚を引きずったまま、日本で買い物をしたとき、 やはり(あと1円あればぴったりなのにー!)なときがあった。 一瞬、キャッシャーさんの様子を伺ってしまった(笑)。 ひたすらじっと1円を待たれました。 でも、持っていなかったので、5円とか10円を出して払った気がします。 そんなことを、思い出しました。  

Flog sidebar

=探しています。 @Flog開発日記 ソーシャルブックマークサイトFlogの開発日記へのTB。 ページとタグのエンコードは一致している筈なのに、 文字化け起こしてます...なんでぢゃろ。 05-08-05 修正確認しました。

Poker Night: Texas Style

=今週は、社内のポーカーナイトに初参加。  これ以上トボけるのは、良くないと思いまして(苦笑)。 でも、hand(役)をすっかり忘れていて、思ったとおり負けました。 -...2 pair. って、出したら(フラッシュだね)と言われ、勝ったりもしたけど。 みんなすごく詳しくて、びっくり。しかも強いし! ギャンブラーに囲まれて仕事していたのか...。 聞いたことのない、[ Texas style ]とゆーのでプレイしたのですが、 調べたら[ Texas Hold'em ] @Wikipedia とも呼ばれる カジノで人気のスタイルだったんだー。 「多くの場合即座のドロップが最善、という特徴をもつ」とあり、 自分の打ち方がすっごく間違っていたのだなーと。 -次は勝つ!

salad oil to salad gas??

=とうもろこしが救世主に?: Ethanol Grows as Gas Alternative @Wired News Iowaで、とうもろこしをエタノール燃料に変換させる実験が すすめられているとゆーニュース。もろこしパワーすごい。 最近のガソリン価格急騰は、恐ろしい限りです。 わたしのエリアだと、$2.50代で手を打つしか無い感じ。 大通りに面したスタンドだと、$2.60後半がザラ。 メートル法をかたくなに拒んでいる国なので、単位はgallon。 1GAL = 約3.785L デス。 で、2,3ヶ月前より、ガロンあたり$.50は値上がりしていると思う。 がろーん。 (寒くてすみません) 幾らまで上がるのですか~。飛行機代も上がっちゃいますよ。 どうしよう、年末帰省できないくらい高騰してしまったら。 +こちらの会社では、交通費はまず支給されないので、 通勤時間が長かったり車がデカかったりすると それこそ(鐘、みっつー)くらい、おサイフに響くのでした。 わたしの相棒は、お馴染みTercelちゃんなので 比較的エコノミカルですが、それでも積もり積もるとキツイ気が。

The Time Traveler Convention

=今週土曜、MITで開催予定: The Time Traveler Convention  42:21:36.025°N, 71:05:16.332°W  (42.360007,-071.087870 in decimal degrees) みんなで時間にマーカーを作ろうぜイベント。 いつかタイムトラベルが実現したとき、未来や過去からの訪問者が このポイントを見つけて参加できるよう、様々な手段で このコンベンションが[在った(在る)]ことを残そう -という趣旨のようです。面白いねぇ。 具体例として、詳細情報を記した acid free paper を アカデミックな図書館の本に挟むとか、 粘土板を作ってみるとか...というのが挙げられていました。 林檎教徒のわたしは、時の流れに何も望みはしないのですが、 文字どおり時間を「刻む」ことを目指すアイディアには感心。

Spun

Image
=spin - spun - ... SPUN  ぐるぐるドラッグ映画。  あとから知ったのですが、PVの巨匠:Jonas Akerlundの処女作。 グロ シュール+強烈なビジュアル プレゼンテーションに酔いました。 [キマっちゃいました]ビジョンは、芸術だなぁ...。 映像で殆ど表現し切っているのが、凄い。 ひとことで[こんな映画]とは言い難いけれど、 「ボヘミアン ラプソディ」と「博士の異常な愛情」を ドラッグでスピンさせてみたら...-とゆー印象です。 ********** 追記:05-05-05 [BUST]という架空の突撃生逮捕テレビ番組が 作品中に登場するのだけど、ここに出てくる刑事にすごく笑った。 わざとらしい演出を演出しているのが、ツボに入りました。

Re: Tercel-chan

=明け方、ふと紛失したと思ったメモの在り処を思い出した。 保険会社に照会したところ、先方が(殆どダメージは無い)と クレームをドロップし、既に case closed であることを知らされる。 帰宅すると、調査報告の書類が早々に届いており、 「 100% あなたの過失です」みたいなことが書いてあった。 クレームをファイルした時にも言われていたので 覚悟はしていたが、太字で強調され、更に反省。 先方のご厚意に感謝します。 ********** で、傷ついたTercelちゃんはどうしようか。 職場が近所の友達とランチを一緒にしたとき、この話をしたら (そんなの、テープでも貼っとけば良いんじゃない?)-さらっと言われる。 「わたしだったら、それで終わりにするなー」と笑う彼女を見て、 そもそも自分は何をそんなに考え込んでいたのだろぅ、と 分からなくなりました(笑)。 考え過ぎるのは性分で、一生付き合わねばならない持病なのだが、 ハマった時には、もっと楽に構えた意見を聞く機会が不思議とある。 面白くって、変化球ばっか投げてても芯はとおっていて -そんな友人のみなさんに、大感謝。ありがと。

Fujiko-chan & Tercel-chan

=会社で使っているFuji子ちゃんが 3.20GHz/1.00GB of RAM だったとは。   Dell吉 ...あんたよく頑張ってるよ。お母さん、誇りに思うわ。 -ふざけるのはいい加減にしてですね(笑)。 あんまり無理をさせないうちに引退させてやろうと思う、今日このごろ。 ********** そんな矢先に、愛車:Tercelちゃんを、またぶつけてしまった。<ほんとに愛車!? しかも、他人の車に。 保険でカバーされるくらいの事故で、けが人もゼロだったのですが- 相手のMustangなんて後輪にちょっと傷がついただけなのに、 Tercelちゃんには穴が! 穴が開きましてよ! 車両保険なんて入ってないので、修理するなら自費でしてよ! Mustang、固すぎ。車高、低すぎ。 ...ぃや、反省しています。胸が苦しいです。 申し訳ないことをしてしまいました。 (でも早く忘れたい...)と思っていたら、相手の情報とか クレームナンバーをメモした紙を紛失していました。<オイ まぁ、自分の保険会社に全て伝えてあるので、大丈夫だと思います。 照会に必要な番号すら失くしているワケですが、もぅ慣れました。 ただ、「 生きちゃってるし、死なないし 」を読み直したい気分です。 なんだかんだ言って、彼女(Tercel)を乗り潰す気、満々なのに 気になるのは Citroen C4 -そう、トランスフォーマーだから(笑)。 密かに ソアラ にも憧れていましたが、 「ヤンキー車...」とため息をつかれたのを機に、オール心変わり。 明日は早起きして、車みてもらいに行こうかな。

Bodum

Image
=あったあった: bodum USA ここのですねー、coffee pressが欲しいと 常々思っているのでした。 かわいくて、しかも電気いらずってのがポイントなのです。 (日本に持ち帰ったとしても、問題無いし!)

Solio

Image
=太陽パワーで充電: Solio 換気扇のプロペラか、雲母を磨いて作ったナイフみたいに見えるのは、 わたしだけですか。 冬のNYエリアで試したところ、 25%チャージするのに2日かかったとか(苦笑)。

NBHI

= バンダイとナムコが経営統合 @/. Japan うきゃー。 母からのニュー速で知る。電話でそれを伝えられていたのだが、 メールで送ってくれた記事リンクはNot Foundでした。 不思議は無いけど、ちょっとオドロキ。 以前、チラっとアメリカン・ジョークについてなぞ 気軽に語ってしまった方が、社長になられていました。

Laptops

=数年前、ノートPCのことを「ラップトップ」と言ったら  (だせぇ!)と一蹴されたことがあったが、今でもコチラでは  "Laptop(s)"って言われてるんだよなぁ...。 愛用desktop:Dell吉の様子が、最近特に怪しくなっているので (アプリケーションを[ディスクがありません]と言って 起動してくれないことが多くなってしまった)、 ここはひとつ、ノートパソコンを新調しようかと思う。 -今はとりあえず落ち着いてはいるけれど、 近年は引越しや移動が多いので、desktopは一時卒業しようと。 先日、メモリをアップグレードしてやった時も一苦労で: -重くなったわね、Dell吉...  お母さん、もぅ抱っこしてあげられないかも。 思わず語りかけてしまった。 (成長しているらしい...)とrascaloosaさんに言われたが、 わたしの体力の衰えが、彼の成長に繋がっているのです(笑)。 んなわけで、重いのはキツイ。まぁ、モニターのが重いんだけど。 とりあえず IBM ThinkPad か Toshiba Tecra な気がして、物色中。 何故か惹かれるのは前者だが、安いのは後者だ。迷う...。 それに伴い、モニターの売却などもしたいわけだが、 Trinitron 17" って売れるのかな。-$50とか。高すぎ?

Did you know?

科学常識このぐらいは――目安作り、文科省乗り出す @読売ON-LINE 1999~2001年にかけて、 世界17か国の学術機関などが連携して、18歳以上を対象に、 「ごく初期の人類は恐竜と同時代に生きていた」など 科学分野の11問について正誤を尋ねた。 日本の正答率は54%で13位。1位スウェーデンの73%、 5位アメリカの63%などに比べ「常識の無さ」が目立っている。 おいおい、頼むよ! -というわたしは、8/11でした。<実は分かってない 回答を見たら、ちゃんと考えたら分かる筈の問題だと思ったけど、 それは答えを見たからかなー...。