"Sorry, baby. Gotta fly" +

=「飛ばねぇ豚は、ただの豚だ」 from Porco Rosso [紅の豚]

やはり「紅の豚」は、大人のための宮崎作品だったんだ...!
(いや、だから自分は大人になった、とゆーわけでは無いです)。
公開当時は、全くピンとこなくて印象が薄かったのですが、
今になって観て、ガツンと魅了されました。Porco カッコ良すぎ!
話がハナシだから、職人登場率は高いわ会話のセンスも高いわで。
フィオじゃないけど、観ていて胸がドキドキしますた。

以下、日々メモ・ランダムカード。

**********

先週末、自宅近くのモールに行ったら、Sephora で Tony&Tina が 50% off!
既に商品棚はモヌケの空に近かったが、基礎化粧品を購入。
レジで(うちのカタログ届いてます~?)と聞かれたので、
「届いてるけど、Tony&Tina が半額なんて知らなかったデスよ!」と言ったら
(もぅ、うちでは取り扱わないのよ)だって。がーん。
なんでも、会社自体が close down する(しちゃった?)ようです。
売り上げが伸びなかったのかなぁ...気に入っていたのに。残念。

**********

Last Days
偶然にも、今月のシネマ・クラブのpre-screeningはコレでした。
カート・コベイン最期の数日間にインスパイアされたフィクションってことで。
うーん、わたしにはちと厳しかったけど、興味深い解釈ではありました。

**********

Paranoia Agent [妄想代理人]
米国版は全4巻。観終わりました。いやぁ、これも傑作。
最終巻には「妄想ラヂオ」という名の下に、今監督とプロデューサー陣の
ボソボソしたコメンタリーがあったので(笑)、再生してみる。
当時このオープニングが話題になり、その解釈について
ファンのあいだで熱い論議が展開されていたとゆー話を
そこで初めて耳にしたらしぃ今氏が:

「なんて素直なんでしょう! なんでも解釈すれば分かるなんてことは
無いってことに、そろそろ気づいたらいいのに」みたいなことを
サクっと述べていて笑った。遠藤周作先生も頷かれることと思います。
結局オープニングは、シリーズ全体の印象を象徴的に描いたらしいです。
[清々しいのか、気持ち悪いのか分からない]
-って。お、わたしの読み、近かったかな?

**********

先日の母からのメールにあった、若ゲな言葉のルーツを探ってみる:
-[よろしこ]は、[よろこし]の前段階? @はてな
-衝撃的だったのが、進行形は"ジャンピングすんまそん"! 
 しかもギャル語?
 「すんません」が進行形になる意味が、よく分からないですが(汗)。

**********

Windows XP で使用可能なショートカット キー一覧
ググればマイクロソフトがちゃんと一覧を作成していたとゆーに、
自分の周りでは、ショートカットキーは何故か「口伝」みたいなところが(笑)。
新たに幾つか取り入れました。

Comments

Popular posts from this blog

IN Network

Re2: Sony Bravia XBR KDL-32XBR6

hard-boiled