Posts

Showing posts from February, 2005

T-Mobile

Image
= T-Mobile : get more from life TVCMの影響を受けまくりだったわたくしは、T-Mobileを [ハイエンドな次世代プロバイダー]と信じ込んでいたのです。 まぁ、BlackBerryとかTreoがイチオシなんだろうけど BlackBerry 7100t しかし普通の携帯端末が...むむー すっごく使いにくかった。 Bluetooth を駆使することを想定して設計されてるのだろうけど、 他の大手の端末と勝手が違いすぎて、手惑いました(汗)。 使いにくいと感じたのは、ただこれに慣れてないだけなのかな。 -実は今日初めて使ったのですが、Bluetooth。ははは。 (DLできないよ~!)と言っていたら、QAマネージャーが 「Bluetooth使うんだよ! Bluetooth! いぇ~」 「えっ。 わたし、それ持ってるのかなぁ?」 <テンパってる 「僕が壊れてるやつ持ってる」 ピヨピヨ ... -というわけで、新しい青歯が2丁やってきて、 一歩、文明へ足を踏み出すことができましたとさ。 情報の回りが遅い割に新しいものが大好きなので、 (そら~、Bluetoothだー) (わーい!) お菓子をもらう子供のよーに飛びつきました。 あぁ...便利だ。

days

=ほんとはカテゴリー化したい。 それぞれのポストをカテゴリー別にしているblogをみる度に (わたしもやりたい)と思いつつ、blogger hackを待っている感が。 blog内検索が可能で、書いてる側も検索されることを意識したら 必要ない機能なんだろうけど...(意識しろ、ということか)。 ********** 先週、出社して会社の駐車場に車をとめたとき 見慣れない車が近くにあったのだが、(お客さんかのぅ)くらいの気持ちで そのままテケテケ歩いていこうとしたら、CEOの車だった(笑)。 声をかけられて、振り返ったら彼が(ぎょっ)。 殆ど顔を合わせない従業員の顔と名前が一致するとは、さすが。 わたしもお顔は勿論存じていますー...気づかなかっただけで。 ********** 雨に濡れた白猫ちゃんが、部屋に駆け込んできた。 うちは駆け込み寺か! 仕方がないので、ぞうきんで彼女を拭いて、毛が乾くまで 膝にのせてヒーターの温風にあててやる。 するといつの間にか立ち去っていた...猫だよね。うん。 そしてわたしはそんな彼女が嫌いじゃない。

MythTV / antenna

Image
=a homebrew PVR project: MythTV  あるところには、あるもんだ。んー、これも最近知った。 Issac Richardsが「退屈だったから」開発を始めたとゆーシロモノで、 2年半を経た今、the 17th versionがリリースされるまでに。 なんでも、AT&Tケーブルボックスのチャンネル切り替えの遅さとか 広告に嫌気が差して、PVRを買ってしまうこともできたけど、でも built-in ブラウザとか、メールクライアントとか、ゲームがあったりする "ただのPVR"以上のもの-近年、囁かれている[mythical convergence box]が 欲しかった。 ...とゆーわけで[MythTV]だそうです。 フリーウェアですが、system requirementsの敷居が高いんで わたしはすぐに使えないのですけど、興味ありあり。 ********** An Ant-to-End Solution For Wireless Java: antenna これさ、(なんで気づかなかったわけ!?)って自分で思うんだけど アリ(ant)にまみれた携帯だったんだ...花柄だと思ってたよ。<オイ

again, BREW...

= アズぶログ:BREW ウガー!! - ケータイとアプリと私 preprocessorの処理方法を調べているときに見つけて以来、 ちょくちょく拝見させて頂いている。 しかし、Cを長年扱っている方をも「ウガー!!」言わせるか、BREWよ。 つわものだな...わたしが今BREWをいじるのは、危険だ。 -ゆくゆくいじる気でいるので、Cの本を用意してあるのだが、 Javaを放ってCの勉強ができる器用さが、無い。焦るな。むむ。

EYE

= EYE ~ 世界一周旅行記 1年間かけて45ヶ国を訪れたという管理者さんが、 旅行中に撮った写真と思いを綴っているサイト。 スライドショー形式のアルバムになっていて、少々もったいないのですが 心洗われる写真がいっぱい。気持ちの良い兄ちゃんなんだろうなぁ。 一枚一枚に添えられているコメントも素敵。

Skip City

=インキュベート施設@さいたま: Skip City  吾妻さんの拠点。サイトをリニューアルされたそうです。  彼は、詠むビジネスマンなのでした。 「最近、短歌やってますか?」と聞かれ ギク。 いぇ、最近はまったくご無沙汰しています。 何回か詠みましたが、技術ネタが多くなって というか駄作ばかり。 再開目標:春 ...もぅ、春か...じゃ、4月で。

how you are... 2

=Rさんと前回の[how you are...]について盛り上がって、追記。 彼女はお子さんがいるので、親の責任について特に言及されていた。 アメリカのどこぞの州では「親になる適正テスト」なるものが 実施されているとか。詳しく調べていなくて恐縮ですが: Test Cafe: Are You Ready To Be a Parent? こういうテストで、子供の未来が保証されるわけではないけれど、 やって損は無いなーと思います。 わたしは個人的に、(周囲に迷惑をかけなければ、獰猛も良し)と思っていて -って、これこそCatch-22 シチュエイションか(笑)。 暴力的なまでに自由な思想を、まんまかたちにすれば社会に受け入れられず、 しないまま放置すれば、そうできない世が恨めしく思えてくる。 ならばそんな世に生きていたって仕方がない、とゆー厭世観が育つ。 こういうふうに考えるのは、自然なことだと思うけど- リソース記事[hang on and hang in there]に対する関連記事: 藤村操 1903/5/22 明治DB: 教育界に恐慌をもたらした「女の藤村操」 -繊細で、頭が良くて、哲学に造詣が深かったりしたらそりゃー 世を見切った気持ちになるだろうな。実際はどうなのか、興味があります。 ちょっと乱暴だけど、アメリカン・ジョークで例えれば、哲学とは: “何も無い真っ暗な部屋の中に「黒猫がいるはずだ」と探し続ける学問” 余談だけど、対して神学とは: “何も無い真っ暗な部屋の中に「黒猫がいる」と断言する学問”だそうです。 ...なので、つまり生きていようが死んでいようが 完結が容易なものとは考え難い。 だったら、自ら放棄するより行けるとこまで行ってみたいなぁと思うのは、 わたしがばかちんだったり、そこまで若くなかったりとかするせいか(苦笑)。 安藤さんからのコメントに対して書かせて頂いたことですが、 そんなこんなで、いくら親や環境を呪ったところで、実際に自分のけものに 肉を与えているのは自分に他ならないと思う。 もちろん環境は無関係では無く、それを誘発する原因になり得るけど、 その呪いが(人の世でどこかに到達したいのだっ!)とゆー背景に あるのなら、自分のけものは飼い慣らしておいたほうが 心身の健康に良いだろうし、生産的にもなれる気がする。 わたしは...

how you are...

Image
=英語のタイトルに徹することに無理がでてきたが、  もう少しがんばってみる。 [ 拳銃くださいと交番に侵入 下田市で無職男を逮捕 ] リソース: hang on and hang in there - 身近メモ 生々しく事件の顛末を追えたからかもしれないけど、 こういう極端さ、分からなくないなぁ...と、感慨深く。 自分のベクトルがそちらの方向を指し切ることは 無いんだけど、基本的に極端な性格をしていると思うし、 類友現象も起きているしで、何か親しみがあるというか。 まぁでも、付き合いの長いお友達はやっぱり、 根は極端だけれど、それを肯定的にうまく飼い慣らしているっ。 世間とはつまるところ、自分+周囲の人々なのだし。 生きるならば、楽しまない手はないよね。うん。 全然そう思えないときも、あるけどさ。 そこで(どこで?)、 Ransom Note Generator を使用し 脅迫文じゃないが、ノートを作成してみる: リソース: [&] Generate Ransom Note - 安藤日記 *Words from [LIMP] by Fiona Apple けものに餌を与えて、大きくするのもマル。 でも、自分で散歩に連れて行けるくらいのサイズに留めておけ という話なのかな。世知辛いね。

random thoughts

=無作為に書き出す、日々の箇条書 -妹ちゃんが大学合格。おめでとう!  と言っても、年頃の彼女は家族と話したがらないのだが(笑)。  ずっと陸上だバドミントンだと、体育系に進んでいたのに  何がどうなったのか美大に行くそうです。がんばってちょ。  倍率26倍って何? と思っていたけど、すごいじゃん。  突然、姉振る気は無いですが、おねーちゃんはとても嬉しいです。 -最近、巡回させて頂いているブログ: 女プログラマってどうよ?  内容は技術系に限らず、多肢にわたっておられます。  マイベストなブログばかりみているので(そりゃ誰でもそーだろうが)、  わしのなんか もぅ閉じるべきかな、と考えつつ  でも書き続けちまう自分が浅ましく思えてくるっす。んー...。 -フリーでここまで提供するとは!: Picasa 2.0  わたしはあまりアルバムとか作らないのですが、  これは便利だって! タイムライン化、コメント入力、んでburnまで  面倒みてくれるんでしょ。整理・編集・アーカイブ = フリー とは、  太っ腹じゃないですか。  ...なにげにpowered by Googleとゆーことは、  知らなかったのはわたしだけか? んにゃ、でも知れてよかった(笑)。 -GBA版[ ZOOO ]:全モード普通レベルでランキング一位になれたので、  とりあえず終了。でもプリセットのランキングというのが、  やさしいレベルで設定されていたのに後から気づく。  ん、でもいい。わたしは満足した。 -白猫ちゃんとシマ猫ちゃんが部屋によくやって来るのだが、  今日は新顔が登場:ぶち猫ちゃん。  うちに立ち寄って行くことに理由はないのでしょうが、  でもちょっと不思議...。   *修正済:archiveのpath設定を誤っていて、リンク切れしていました。 すみません。

911

=職場でハプニングがあり、911コール(119番通報)が。  びっくりしました。 心配されていた方は、駆けつけた救急隊員たちに(大丈夫)と お墨付きをもらって病院に行きましたので、 それでひとまず落ち着いたのですが: -救急車が来ると思っていたら、はしご車が来たり  >あることらしいですが。   外にいたボスは「どこで火事があったの?」と戻ってきた。 -みんなが(大変だ!)とバタバタしているすぐ近くの部屋で  それに気づかなかった人もいたり(これすごいよ...) -何故か複数のパトカーがその後に会社の周りをぐるぐるしていたり  (互いに連絡を取り合っていないらしい) 幾つかの驚きもついてきて、しばらく狼狽してしまう。 この一件で、久々にひとり暮らしの危険性を痛感。 日本の家族も心配だが、自分の健康にも気をつけねば。

American Jokes

= アメリカンジョークに習え!  以前よくみていたサイト。mixiで紹介されていてremindされました。 [笑い]のバックグラウンドが違う、というのは大きな壁だと思う。 個人的な意見だけど、典型的なアメリカン・ジョークって、 前置きがとても長くて、引っ張る割にオチで落ちにくい感じがする。 -隣に塀ができたってねぇ。 -へぇ。 というのが、日本語でも勿論あるんだけどさ。 今まで聞いたなかで、一番笑った いわゆる[アメリカン・ジョーク]は 「あなたの会社の名前の意味がわかったわ」という下りのアレですね(笑)。 この小噺の知名度ってどれくらいなんだろ。

Catch-22

=Sex and the City: season 5 をみてたら、使われていた。   catch-22 @dictionary.com  [damned if I do, damned if I don't]に似た、“ジレンマ”的な表現。 rascaloosaさんの旦那さんが使っていて、そのときに意味を教わって以来だ。 あまり自分の周囲でこの言い回しをつかう人が...聞き漏らしてるだけか。 -と、今日働いていて耳に残った言葉を思い返してみたが、 マネージャー(だらけだ)が「Bullshit」と 何度も繰り返していたことしか印象に残っていない(笑)。 まぁ、演説してるんじゃないんだから、強くて短い言葉しか覚えてないよね。 ********** 今日は、祖父への荷物を送るため、郵便局を経由して出社。 特に変わったことはなく、カタカタお仕事。<タイピングは早くない 元・ドット絵職人とゆーボスが、仕事の合間を縫って アート修正をやってくれていたのが上がってきたので、早速テスト。 自分が手がけたグラフィックが動作するのにエキサイトしたのか、 テストビルドを見せた直後、残りのアートも送られてくる(笑)。 彼のお茶目さが、子ボスの発言に唖然としていたわたしを救いました。 あぁ、世の中は回っているんだな~-って、のんびりしすぎは良くないか。

foreign town

=通訳翻訳を目指す人たちを対象とした情報サイト: 通訳翻訳の街  短大で一緒だった友達が最近始めました。>応援してるよ~! まだ整備中とのことですが、興味のある方は、是非。 ********** 結局、この週末は雨続きで、目論んでいたテニスは出来ず。 今日は午後から、数時間をかけて部屋の掃除。 だいぶきれいになった-のに、案の定、白猫ちゃんが入ってきて 体をバリバリ掻いていきました(苦笑)。 ま、いいけどね。 -と、ふとこのblogをinfoseekからblogspotに移そうとしたら、 log-in errorで全然できにゃいのね。 試しに新しくblog作って最初からblogspotに設定したら、 すんなりアップできたのですけど。途中から変更はダメなのか...。

FLY

Image
=でたっ。 LeapFrog learning system:FLY PC関連雑誌を読んでたら、前職で大変お世話になりました(笑) LeapFrogから、ペン型が今秋発売とゆー記事が: (...でかっ)と思うのは、わたしだけですか。 雑誌の写真でみたときは(おぉ)と思ったのですが、 子供用の教育機器だし、握りにくいんじゃないかなぁ、と。 まぁ、チビっ子用の物って大抵太く作られてるし...だけど ターゲット年齢は8歳から14歳なのよさ。分からないのよさ。 <ピノコ化 しかし、microdotsがプリントされた特別紙に書き込むことで 70,000語を認識して喋りますか、FLY。昨今のチビっ子らはハイテクだ。 わたしが愛用してた初期の" おえかきせんせい "って、 磁石でごりごり描くやつだったよなぁ...。

How to Lose a Guy in 10 Days

=タイトルを見ただけでストーリーが分かる映画ですが(笑)  Matthew McConaugheyもKate Hudsonも好きなので、観てみました。 「10日間で振られる方法」とゆー記事を書くことになった 人気女性誌の"How-To"コラム二ストと、広告プロジェクトを賭けて [10日間で女を落とす]ことになったエージェントが 各々の企みを知らず出会って...という、はい。お約束ですが。 -目の保養になりました。<それか! Matthew McConaugheyかっこい~! Kate Hudson可愛い~! でも、いつものように 0 to 4 ratingをすると、2 です。 全体的にはjust another love storyなんですけど (まぁ、映画だろうと現実だろうと、大半はそれな気がする)、 個人的にMatthew McConaugheyが彼女を実家に連れて行って "Bullshit"というカードゲーム- 近いゲームは「ダウト」かな。 プレイヤーは、例えば「キングを2枚」とか宣言して カードを捨てるんだけど、それがウソだと思ったら"bullshit"をかけ 捨てられたカードをチェック。間違ったほうが捨てカード全てもらう。 んで、早く手持ちのカードを無くした人が勝ちってやつ。 -をする、ほのぼのシーンが良かったです。

good food in San Jose

=最近「これは!」と思う、美味い処を発見しました。 San Joseって何も無い...なんて最初は思っていたけど そんなことは無かったです。すみません。 食べ物が美味しいというのは、ポイント高いですね(笑)。 行く機会がある方は少ないかもしれませんが、ご紹介: Vung Tau (ベトナム料理) お手頃価格で量が多め。ヌードルサラダが美味しい。 たまにフィッシュ・ソース過多で食べにくいのを出す場所も あるのですが、ここは程よい加減でマル。 Lee's sandwiches (ベトナムサンドイッチ) わたしはベトナム料理が好きだったのか(笑)。>pho好き こちらはサンドイッチ屋さんなんだけど、フレッシュな香草が入ってて、 ちょっと辛くて、オリエンタルな感じ。 フランチャイズでSouthern Californiaにもお店があるです。

over my corpse?

Image
=PlayStation the Best: 俺の屍を越えてゆけ  オリジナルは99年発売なんですけど、PSone Booksが昨年秋に: わたしは未プレイ(最近知りました)ですが、 これは腹黒さんにおすすめします。好きだと思うんですけど。 -個人的にタイトルが好きです。ゲームも作りこまれてるようで、期待大。 もしやプレイ済だったら、申し訳ないですが。

3 -day weekend

=やった。何をしようかな。 今日は、プロデューサーの子ボスに、プロジェクトは いつまでにやれるのかと何度も聞かれたのですが、 わたしが以前から「残りの端末対応にはアート修正が必要です」って 言っているのを放っておいて、それは愚問なのよさ。 昔、ドリカムが歌っていたじゃないか ♪ 今日は~ させて~ プロデュ~ス って...。 するならば知っているのが筋、と思うのはわたしだけですか。 -あ、自分に跳ね返ってきたっ。精進、精進。 自分は半人前だし、こんなことに煩わされて集中力を欠くよりも もっと上を見て、素晴らしい美しいと思う人・思想・モノに 近付こうって頑張ることを今は優先すべきよね、と 昨夜、社内アーケードコーナーで感慨を受けたばかりなのにっ。 -きれい事の類かもしれないけど、わたしには必要な努力です。 ********** 今夜は、お仕事の後に友達と食事+カラオケ。 ストレスはあんまりないかな...と思っていたけれど(笑)、 話したり歌うのはやっぱり良い! 楽しかった~。>ありがと、A

E3 2005

= E3 2005  行きたい~! 今年はなんと、勤務先(の、division)からも出展があるそうで、 なにやらゴソゴソやってるみたいです。

90

=親戚内で最強のじいちゃん(わたしの名付け親だ)が  この度、卆寿(そつじゅ)を迎えることに。  めでたや、めでたや。 チャキチャキの江戸っ子で、頑固で粋な彼への お祝いは、なにが良いのかなぁ...。 -わたしの「粋」に対する憧れと渇望の原点は、 つまるところ じーちゃんなのだと、よく思います。 叔父・信長の能の美しさを追い求めた茶々(淀)君のよーな... いぇ 言ってみたかっただけです(笑)。

The Gates - Central Park, New York

Image
= The Gates - Central Park, New York -日本人には、どうしても鳥居に見える? でも、一度くぐってみたいな。 これを全部通り抜けた先には何かが...とゆー アーバンレジェンドはないのか? 無いか(笑)。 rascaloosaさんに教えていただきました。>ありがとうございます!

sensitive / President's day

=[ The Butterfly Effect ] に次いで、トラウマ的映画 [ MONSTER ]を  何故かみてしまい(涙)、絶望まではいかないけれど、落ちました。  事実に基づいた話だというところが、余計やりきれず。 これでは回復に数日かかってしまう! と直感したので がーっとお仕事の本を読み、寝る前にGBA版の[ ZOOO ]を進める。 全てのモードでランキング一位になるまでやめないっ、とゆー意固地さと これにかけられる時間が殆ど無くなったことで、 かれこれ半年くらいやってますが(笑)、この日はやっと タイムアタック(制限時間6分)でも一位獲得。 残るはスコアアタック(目標20万点)のみ~。わーい。 レベルは[普通]でやっていますが、20万点を4分以内に獲るというのが わたしにはなかなか...。 ********** ところで、来週の月曜日はPresident's dayで会社がお休みということを すっかり忘れていた。普段、全く話す機会が無いアカウントマネージャーさんと 給湯室で出くわした際、「3連休は夫とロンドンに行くの~」と言っていて がーん。(週末旅行にロンドンですか!)-とは勿論言いませんでしたが、 すごいにゃー。まぁ、格安チケットが取れたので行くそうです。 -関係ないけど、わたしなんか貯金しよーと思って定期口座開いたのに、 こういう話を聞くとまた(使っちまえ!)という気持ちに...。 や、そういう自分をよく知っているので(笑)、今回はtime deposit (自分が設定した期間内はおろせない-日本だと普通に[定期]?)に しておきました。やでやで。 でも、まだ狙ってるんだ、 Ease Design を。ははは。

PENCK

Image
= au: PENCK  KDDI端末がすごい? 話題の端末のau率が高いよね。 デザインはサイトウマコト氏だそうで。 > KDDIニュースリリース: 「PENCK(ペンク)」の発売について どことなく、ファンデーションのコンパクトを彷彿とさせる 女性的で上品なデザインだと思ったのですが、 何より[3Dサラウンドのステレオスピーカーを搭載]とゆーくだりに 惹かれました。こちらの着うたなんかひどいもんなんだけど、 こういう端末で聞いたら...? とゆー淡い期待が。

graphic designer? / namcolle

Image
=会社に出入りしている業者の人に、「グラフィックデザイナー?」と  いきなり聞かれる。 ななな何を根拠に!? ちょっとショックを受けた。 今日は、日本出張していたマネージャーさんから みんなへのお土産とゆーことで、[ ナムコレ ]を頂きました。 わたしのに入っていたのはXevious... メカメカしいものが好きだから、これが当たったのかな (プレイすると、申し訳ないくらい下手なんだけど...)。 いやでも、小さい頃のお気に入りのおもちゃはこういうやつばかりで -...何を言い訳してるんだか。

BirthdayAlarm

=2週間前くらいから「○○さんの誕生日は○日だよ!」と  お知らせメールをくれる BirthdayAlarm サービス。  登録作業がホネなんですが...。 ええと、今日は「 徒然草 」の吾妻利秋さんの誕生日ということで。 >おめでとうございます! 最後にお会いしたのが、去年9月の「かばん」歌会だったのですが、 そのときには既に「徒然草」を完訳されていたのですね。 わたしは今でも、3年前くらいに頂いたメールに書いてあった "-の花瓶に憧れています。"の下りが衝撃的すぎて、忘れられません。 今年も吾妻らしく生きてください。そしてまた歌会に誘ってください(笑)。

Skype-2

=C子さんが導入し、週末にテスト通話。マル。 というわけで、業を煮やして実家へ電話。 「わたしが言うとおりにやってちょーだい」と、 母にSkypeをインストールしてもらい、無事完了。よかったよかった。 先ほど、彼女と初めて通話してみたら、 妹の受験の話とか、株の話とか、晩御飯のおかずの話とか、とめどなく。 おかずの話ついでに作り方を教わるのは良いのだけど、 そういう食材はこちらには無いのだ、母よ(笑)。 まぁ、日本のスーパーに行けば手に入るのだろうけど、割高だし (日本食じゃないとダメ!)という人間じゃないので <だったら帰国する わたしの食卓で実現する可能性は低かったのでした。 でも最近は、大根を煮たり味噌汁を飲んだりしてるか。 チャイニーズマーケット(一般的に割安である)で買える食材なら 問題ないんだけどな~、切り昆布なんて売ってたっけ...。 -でも、[スカイ・プー]って...。笑ったよ~。

Nokia de Flash!

= Nokia's Series 60 phones get Flash く~。series 60! おもしろくなりそーです。 GBAソフトも動くみたいだし...。 わたしがいじっているのはseries 40なので、マダマダですが -この差はどうよ、と。

KILL BILL: vol.1,2 review / 13 Going on 30

=NetflixのQueueに入れてる映画が100本を超えました。  どーすんだろ、これ...(笑)。 KILL BILL: vol.1,2: 映画館以来の観なおし。 vol.1で、青い照明を背景に、Uma Thurman[the Bride]が Lucy Liu[O-Ren Ishii]のアーミーと、まるで影絵のような 剣戟(けんげき)を繰り広げるシーンがあるんだけど、 斬られた人たちが、ずるずるとカメラ枠の外へ這っているのに ちょっとびっくり。劇場で気づいたかなぁ...覚えてないや。 [KILL BILL]というタイトルなんだから、勿論Billは殺されるべき キャラクターなんだけど、(憎いっ)って気持ちだけじゃなくて - How do I look? - You look ready. なんて、粋な送り出しだなぁ...。 Memorable Quotes from Kill Bill: Vol.1 なんてのをみつけて、 洒落てたり、強烈だったりする台詞を反芻してみたり。 ********** 13 Going on 30 -これは同年代の女性におススメ! ラストがちと残念でしたが、笑えるし切ないし、十代を回想しつつ 現実はそんな甘いもんじゃねー、とゆーのも描かれたラブコメ。 相変わらず、ガールズムービーが大好きなんですね~(笑)。     

Jackpot! / flip flap

Image
=調整中のスロットゲームでテストプレイ中、Jackpot(大当たり)に!  ゴージャスな音楽と共に、手持ちのメダルが3倍くらいになった時、  やっとスロットにハマる人々の気持ちが分かったような。 今日まで念力集中ウィークgoing onでしたが(笑) ふと(ここまで空腹なのに、ろくに食べずに仕事するってどうよ) と、久しぶりに駆け込んだIN-N-OUTバーガー。美味しかった。 しかし、がっつり食べ過ぎて、食後は眠気に襲われてしまった...。 そんなわたしの傍らにいつもいる、flip flapちゃん: ホコリを恐れてケースから出していないのだけど、 >底からon/off操作可能 これじゃ育たないかなぁ-イマジネイションでケースを破るとします。 彼女は蛍光灯の光にも揺れてくれるので、 たまに音楽に合わせて一緒にゆらゆらしています。

Easter eggs-2

=祖国の携帯端末には、アンテナマークがハンバーガーになるなどの   恒例の裏技 があることを知らなかった。どうしよう、これ2年前の記事なのに。 浦島花子であることを痛感した午後も、今週はNOKIAちゃんとお話し。 彼女はクールだ。熱い視線も呪怨も真っ青の念も、なんのその。 GIFアニメを一蹴し、MNGで機嫌を損ね...。  <あまり益のないtrial & error -最終的には出来たのだけど、ばかちんミスをしていたせいで すごく時間がかかってしまった...反省。 しばらく(ばーかばーか)という声が、脳内ループしていた。 バグに気づくたび、自虐 - 考察 - 繰り返さない決意 とゆープロセスが...繰り返されている(笑)。 一体何パターンあるのだろうか。そもそも、有限なのだろうか。

Silicon Valley Experiences

= Top 10 Silicon Valley Experiences そうか、書を捨てよ街へ出よ ということか(笑)。 実は、このリストのNo.1にある Winchester Mystery House の近くに 住んでいるのだが、未だに行ったことが無い。-1人だと怖いので、 誰か遊びに来たときにでも一緒に連れて行こう行こうと思いつつ、そのままに。 以下は簡易的な紹介... Winchester Repeating Arms社の二代目へ嫁いだサラさんは、 娘と夫を次々に亡くし、次第に超自然的なものへと 救いを求めるようになりました。 ある時「あなたの家は、ウィンチェスターライフルによって 殺害された人々の霊に呪われている。西部に移り住み、 おおきな家を建て、彼らの霊を慰めよ。その家の建築が続く限り 永遠の生命が約束されるだろう」というお告げを受け... -結果として、百六十の部屋二千のドア一万の窓 四十七箇所の階段四十七の暖炉十三の浴室六つのキッチン じゅげむじゅげむ ...というお屋敷が。 参照レポート: The Winchester Mystery House ハロウィンの夜は「懐中電灯だけで見学しちゃうぜ」ツアーがあるようです。 今年は有志を募りたいところ。<気が早すぎ

Is that fortune?

=以前に食べに行った Yanさんという人のChineseレストランで出された  fortune cookieは、笑うしかなかった。 サンプルはこんな感じ(意訳ですみません)- Yan says: In Japan, the lower the bow, the higher the respect. (日本では、お辞儀は低いほど、より高い尊敬を指す。) Yan says: My soft lo mein noodles are hard to beat. (私のローメン麺は手間をかけて打っています。) クッキーを割ったら、豆知識や彼の苦労が出てくるという。

producer job

Image
=仏の顔 は 三度まで。  なので、まだ何も言うまい、と思っている。 少年のよーなプロデューサー(子ボス)がいるのだが、行動も少年ぽい。 実はお互いに「こいつ、中学生?」とか思っているのかも -わたしはさすがに無理があるか(反省)。 先週はラスボス(笑)たちが総出で出張だったせいか マイばち(!)で[太鼓の達人]を長時間に渡りどどんどどんプレイしていて、 花粉症で激しい頭痛と止まらない鼻水に朦朧としながら 虫取りをしていたわたしには、かなり堪えました。 これをrascaloosaさんに話したところ、「環境音楽でも聴いたら?」と。 -その[どどんどどん]はイルカの何かでさ... -あっ。波の音っていうのはどうですか? -どど~ん -ざざ~ん ...いや、ここまで自分が努力するんだったら、意見しますっ(笑)。 今日は彼とわたしのボスがオフィスに戻ってきましたので 静かにお仕事ができて良かったのですが。 そんなわけで、環境音楽は[ S.F. sound furniture ] by capsule 。 *訂正: すみません、アルバムタイトルとアーティスト名が逆になっていました。 ジャケ買いして以来 そこまで聴き込んでいなかったのですが、惚れ直しました。 収録曲"ポータブル空港" と "Super Scooter Happy" に、ぐっときた。 後者は歌詞カードをみると、結構気恥ずかしくなるんだけど(笑)、二重マル。 Chappie が好きな人は、これも好きなのではないかと思いマス。

Skype

= Skype とは、世界中どこへでも無料コールが、今すぐお楽しみいただける  操作が簡単な無料のソフトウェアです。 (紹介文より) これは便利だ! と、しばらく前にDLしたは良いものの、 知り合いにSkypeメンバーがいないので使えてない(苦笑)。 一番導入して欲しいのは実家なのだが、両親・妹・猫を含め セットアップできそうな人がいない。 皆「DLって、こわ~い」って感じ-その気持ちは分からなくない、が。 -もしかして、父ができるかも、と思いメールをしてみたけど 「ちょっと後ろ向きですが何時かトライをします。」という返事が(涙)。 次回の帰国時にわたしがやるしかないのか...くっ。 妹がもうちょっとこういうのを知っててくれたら、と思うのは 望みすぎかしら。ふー。

keys?

=週末はとある予約があったのだが、起きたらその時間を過ぎていた。 わたし、最低。>当日の朝6時とかに寝るのがいけないんだけどさ。 急いで連絡を入れたところ、15分遅れ上等...じゃなくてOKと 返事を貰えたので、殆ど起きたままの格好で出かける。 いい歳して、やってはいけないことのように思ったが、 まぁ場所が場所だしいいか-と思ったら、急ぎすぎて エンジンを切らないまま(キー差したまま)車から飛び出し いつもの癖でドアのロックを下ろして閉めてしまった。 がーん。(また~?) ショックを受けたが、仕方ないので駐車場にそのまま車を放置し 用を済ます。AAA(ロードサイドサービス)に入ってて良かった...。 鍵といえば、部屋の窓の鍵も閉まらなくて (古いアパートなので、勢いよく窓を閉めたらフレームが歪んだ) そのままになっていたのでメンテナンスに来てもらう。 気をつけて閉めるよーにしてね、と念を押されながら しっかりと戸締りを確認してもう安心ね、なんて思ったら 部屋のドアの鍵をかけるのを忘れて寝ていた。-ダメじゃん(笑)。 しかしなー、よくこんな作りのアパートで泥棒入らないよなぁ...。 そのうち入るのかしら。嫌だな。

Beyond the Sea

=Kevin Spacey最新作: Beyond the Sea  実は昨年末から公開中の作品ですが、急に観たくなって  last minuteで劇場に駆け込んできました-が、ん~、もうひと声!  Bobby Darinの生涯を描いたもので、Spaceyは吹き替えなしで  彼のパフォーマンスを見事に演じきっているのですが、  全体の流れがちょっと粗いと思いました。 ででで。これは絶対良いだろう、と思いつつまだ観てない映画に [ Ray ] と [ Finding Neverland ] が控えているとゆー。 後者は特に、わたしの永遠のヒーロー・Johnny Deppが出演しているので 余計気になる...これは劇場で観なければいけないでしょう! 今週末は体調がイマイチで、部屋で "Underworld" と "Pirates of the Caribbean: The Curse of the Black Pearl" を観てた。 ジョニー熱が高まるのも無理ないか(笑)。 映画関連でちょっと調べものをしていたら、 Audrey Tautou とわたしは 同い年ということが判明。そっかー...(色気の差がすごいぜ)。

Story by C-cco *added

=本人からの許可が貰えましたので、  彼女の創作童話(タイトル未定)をここに先行掲載。>ありがとう!  作品ページを別に作るパワーが今、無くて。ごめんね、C子。  隙をみて、そのうち移動させますので。 そもそもの始まりは、 BBS - 01/31/05:わたしも無事だった・・・。 節分に森へ行ったらなぜか、 落花生が落ちていたところから始まる・・・。 もうこれ以上は辛くて語れない。 なんてね。じゃ、また。 [創作童話(パロディ)] written by C子  ある日、少女は森へ行く。 「Memento mori…もーりへー行きーましょおお、娘さん。」 「ほほーほ。」  声がしたので振り向くと、なぜか落花生が地面に落ちていた。 「もしや、千葉産の?」  殻をむいてみると茶色い薄皮につつまれたピーナッツが 2個入っていた。 「それ、食べれるよ。」とロングマンが言い残して 通り過ぎて行った。  少女は、真剣に悩んだ。「食うべきか。食わざるべきか。」 「“食う”に一票!」スヌーピーが叫んだ。 「でも、ピーナッツってどういう意味?」 「ナッツって、英語でクレイジーとか睾丸って意味もあるでしょ。 ピーナッツは男の子のあそこだってテレビで言ってたし。」  そこで、ジーニアスが登場し、解説した。「ピーナッツとは 『はした金』『つまらない物』という意味もあるのです。」 「♪つまらないものざーますなんて、だったらあげなきゃ いいのにね、って歌もあったわよね。」  するとそこへ、赤鬼と青鬼がやってきて、 「悪い子はいねぇかー」と節分ムードを盛り上げてくれた。  少女は多少怖い気もしたが、「あんたたちも大変ね。 今年はこの豆でも食べてみなよ。」と、拾ったピーナッツを 一粒ずつ鬼達に与えてみた。  意外な展開に驚いたが、鬼達は素直にそれを口にした。 「うっ。」 「うっ。」  彼らはピーナッツアレルギーであったのだ。  不覚にも鬼退治をしてしまった少女は、 今日も森をさまよっている…。  The woods are lovely dark and deep  But I have promises to keep  And miles to g...

pollinosis / C-cco

=花粉症になってしまったか...。  昨日・今日と断続的なくしゃみと鼻水に苛まれ、遂に  可能性を否定できなくなってしまった。 風邪だと思っていたけれど、手持ちの風邪薬が効かないので 明日はアレルギー用の薬を試してみるしかないや。 -それにしても久しぶりなんだよね、花粉症だとしたら。 ********** 今日はC子さんから、BBSで予告のあった創作童話(パロディ)が 送られてきた。あなたは駄作と言うけれど、わたしは傑作だと思う。 良かったら、ウェブに公開させてくださひね。 関連リンク: Stopping by Woods on a Snowy Evening by Robert Frost

"Be happy. It is a way of being wise."

= Sidonie-Gabrielle Coletteのちょっと良い言葉たち 。  わたしが長年愛用しているマグカップに彼の引用が書いてあって  たまにしみじみ読んでみたり。 「 Something For Everybody 」も、たまに集中的に聴いたり。 [Everybody's Free (to wear sunscreen)]がどうしても好きだ。 今週はその波が来ていて、毎朝これを聴きながら身支度中。 その効果か、目指していた朝出社の夜退社パターンに(笑)。よいよい。

premini-II / INFOBAR

Image
=i-modeの新端末: prenimi-II  限られた空間を意識しつつ、高い技術を目指す傾向が...。 今日は職場でQA(Quality Assurance)マネージャーが INFOBAR *1 を持ってきて 「DLされてるアプリを確認したいんだけど」 と。 - ... because I don't know how to use this. - Me neither. ははははは...。 日本の携帯はファンシー過ぎて、使い勝手がよぅ分からんのぅ (しかもcarrierによって結構インターフェイス違うし *2 )と思ったら、 ちゃんと[アプリ]ボタンがあった。ほっ。 US端末だと、carrierが違えどインターフェイスは統一されているぶん (これ便利~)とか考えても、いきなり新しい実装は難しそう。 でも、ぱっと目につくアプリ専用ボタンは、良いなぁ。 *1 (懐かしー。いつの携帯?)と思ったら、2003年リリースでした。    au: INFOBAR  今の人気は如何ほどでしょう? *2 インターフェイスを決めるのはプログラマーでもデザイナーでもなく、   エンドユーザーだ。 -同感ですっ。  参照: はねもねの独り言

Photoshop: Easter eggs - modified

=あまりに有名らしいのですが、  わたしはこのテのからくりを見破る術に長けておりません(汗)。 以前に教えてもらった裏クレジットロール表示の仕方を ど忘れしてしまい、 Photoshop講座 でEaster eggsの在り処をカンニング。 しっかりMerlinも見ておきました。 それにしても、ほんとにこれ開発コードなのかな > CSは"Dark Matter" センスが光るダーク系...グラフィックソフトだからだろうか。 対して"Tiger"(Java 1.5)とか、ストレートなんですが、 この猛獣系の名前っていうのも何かあるのかと思う。 学生時代、Computer Scienceでアクセスしてたサーバー群? も JaguarやCougarとゆー名前でした。...それだけか。 -JDK1.4は"Merlin"...特に関連は無いか、有名な童話とか映画とか そういうのに沿って名前つけてるのかな。 *追記 自分の想像力だけで思いっきりボケてしまいましたが どれもちゃんと背景がありました。恥ずかしい限りです。>コメント参照 ご指摘下さった安藤さん、ありがとうございます!

who's Bobby?

=映画を観なおすのも良いけれど、  早く[ボブ]を探せとのコメントを頂いてしまった(笑)。  四六時中映画を観ているように思われたのだろうか。  いや、別のことも勿論してますよ。割と篭ってるけど。<ダメだ ところで何故[ボブ]なのかというと、 日本の職場にいたとき「私に言わせれば、西洋人はみんな"ボブ"だね」 というお姐さまから「りえ(ワタクシ)も早く良いボブを探しな」と ミッションというか、忠告を与えられていたからです。 つまりわたしの未来のパートナーは、国籍/人種に関わらず[ボブ]らしい。 はっはっは。 実はしばらくの間、在り得ないファンタジーに捕らわれていましたが 先日、霧が晴れるが如く ふっ切れるきっかけがあって numb stateから無事に戻ってきました。ケチはいかん、ケチは。うん。