Posts

Showing posts from March, 2005

Asian stereotype

=中国系は美人 とゆーステレオタイプ。 昨日、昼ごはんを買いに行ったベトナムサンドイッチ屋さんの 店員さんに(中国人?)と聞かれたので(日本人デス)と 答えたら、へーって顔をされて(びゅーてぃほー)と言われる。 その時はただ(ありがとー)と照れていたのだが、 しばらくして彼女の[へーって顔]が気になってきた。 -- ぐるぐる思考 スタート -- もしやその台詞の前には(日本人にしては)が入っていましたか? 中国人=美人/日本人=そうじゃない とゆーステレオタイプが? あぁ。昨今の日本は 酒は美味いしねーちゃんは綺麗だ  <それは天国 -と、伝えたかった。 そーいや車の修理工のおっちゃんは、確か中国人だったよなぁ。 オマケしてくれたのは、擬似同族ディスカウントだったのかな。 -- ぐるぐる ここまで -- ステレオタイプって、ときどき面白い...なんて考えながら 会社の敷地内を歩いていたら、チームの人が彼女らしき人と 恋人ハグしているのを目撃し、インスタント家政婦状態に(笑)。 うーん、若いねぇ。(奴は実際、若いが)。 ********** わたしのステレオタイプ: ASIENCE編 (ASIENCEを使っていた友達に) -どうよ、世界が嫉妬する髪になった? -いや、ならなかったけど。

TB-ish: JELLY DOUGHNUT

=I couldn't help but wonder, have you seen square-shaped donuts? [前回までのあらすじ] 相変わらずSATCの病に冒されているrhは、tax returnの小切手に興奮したのか 突発的に不眠に陥り、ハイ気味のまま朝がやってくる。 [&] JELLY DOUGHNUT @安藤日記にて紹介されていました、 四角いドーナツに関して: (日本にはおいしいものがたくさんあるな~)などと ボケていたわたくしですが、 <中身がPBJとゆー時点で気づいてくれ それらがSFのスタバで山盛りになっているのを見たという コメントを頂き- (書き出しに戻る) ...わたしは見たことが、無い。 とりあえず隣キューブの子ボスに訊いてみると、見たことが無いと。 んなことを言っても、2人ともLA方面からの転職引越し組。 その隣のBay Area歴の長いプロデューサーはというと? -見たこと無いなぁ。 うーむ、何故だ。しかしそこで突然、 -そーいや、日本の四角いメロン! あれ見てみたいよな。  食パンみたいに切って、neatに並べたりできるんだぜ。 -クールじゃん! 異空間に突入してしまう。 (え? 四角いメロンてそんなにかっちょいーの? 美味しいの?) わたしの当初の疑問は置き去りに。そして新しい疑問の誕生。 ********** 調査結果: division中、少なくとも3人は見たことが無いようです。

Re: Is this true? : PENCK

=rascaloosaさんに伺ったところ、フォントにおいて白黒つけるのは  難しいとのことでした。>ありがとうございました! もちろん、フォントの作者さまが主張しておられるのはただ、 「PENCKのテンキーに使用されているフォントは、サイトウマコト氏の オリジナルデザインフォントではない」ということだと思いますし、 検証記事を拝見する限りでは 裁判をお考えになっているようには、見受けられませんでしたが。 元々、フォント(且つ、フリーフォント)に対しては copyrightなどの申請/登録? というものができないらしく、 権利が主張される例外があるとすれば 余程オリジナリティの高いものである必要があるそうで。 つまり、使用者側がそれを認める/認めないかは一重に良心の問題で、 このような場合はどんなにお互いのフォントが似ていても (フォント自体が、非常に特徴的なものでは無いので) 特にacknowledgeする必要は 法的には 無い、とのことです。 ...んー。法で守られないのが、それでもちょっと釈然としませんが。

2003 tax return

=戻ってきたよー! わーいわーい。  はした金でも嬉しい...! えと、去年の今頃にクレームを提出して、受け取ってないだの じゃー送り直すからなんとかしてくれだの、サインが無いだの うるさいな~...なんてやってたら、1年もかかってしまいました。 しかしこれで、2004 tax returnに心おきなく臨めるというものです。 〆切は4月15日と迫ってきていたのですが、だらだら待ってて良かったよ。 まぁ、今年はまたステータスが変わっているので、 後からいちゃもんつけられないかが、懸念されますが。出たトコ勝負だ。 で。戻ってきた去年のtaxの払戻金の使いみちをさっさと振り分ける。 しばらく忘れた振りをしていた車の修理費(ツケ)を払って、 あとは自分の好きなものを買おうと。<簡単すぎます -と、決心しようとしても、ぼったくられた気がする車の修理に お金を払うのは...ブルー...でも、結局2ヶ月くらい 費用を払わないでおいて取り立ての電話も無いってことは このまま踏み倒せる? もとい、もしかして良心的? あ、「利子ついた」とか言い出されたら困るけど。 んー。でも、「無料で(どこだっけ?)をフラッシュしてあげた」 とゆーのは嘘っぽい(本当はやっていないと思う)ので、 これだけはっきりさせて、費用を支払ったなら、最後だ。 物事が片付くメドがたつと、清々しぃなー。

for summer

=腹筋運動器具を(使うならあげる)とオファーを頂いたので、  まんま頂きました。夏に向けて、エクササイズだ。 頂いたとき、るんるんでお礼を申し上げたのだが、 (嬉しいならランチ奢って)と言われ、はっとする。 そうかそうか...いくらあげると言われても、御礼をせねば。 自分でとぼけている気は、そのとき全く無いのだが、 後から考えると結果的にとぼけていたとゆーことが、結構ある。 オファーをくれた方は、わたしの性格を見抜いていたのか、 そうじゃなかったのか。図々しいのはお互い様なのか(笑)。

think I understand: takenoko

=たけのこの背比べ。 気持ちはわかるんだけど、言った本人共にかなり笑いました。

Is this true? : PENCK

=本当ですか?  PENCKフォント疑惑 疑惑内容は、上記のミラーリンクのとおりなのですが、 (本元はアクセス過多でダウンしているようです) 9031.com が1999年からフリーで配布しているフォント 「 Major Kong 」が、 au by KDDI のau design projectの 携帯電話のひとつであるPENCKの テンキーの数字フォントとして使われている ここでもPENCKにチェック入れたりしていたので > 02/15/05: PENCK 気になりますわよ、奥さん。 リンク記事中で、Major Kong fontの作者さまが ご自分のフォントとPENCKテンキーを比較しておられるのですが、 これを見る限り...うーむ。 知的所有権という法的観点からみたら、どうなるんですかねこの場合。 >rascaloosaさーん  

Mozilla: Thunderbird

Image
=1.0からbuilt-in RSS readerがついた?  Mozilla: Thunderbird しばらく0.9を使っていたのですが、その時は気づかなかった。 でもこれで、別起動していたRSS readerが不要になりました。マル。 ええと、Thunderbird本体は英語版しか出てないみたいですが、 メールencoding、RSS reader共に日本語をサポートしています。 -ので、日本語が読めればインターフェイスが英語でもOKで、 わたしのよーにawkwardな使い方をしていて (面倒くせー)と思っていた方には、ちょっとオススメ。 というか、わたしが疎いだけで、世にはこういうメーラーが ごまんとあるんだろうなー...。

mola mola

=マンボウの学名だそうです。  楽天市場: マンボウ マンボウ鍋なんてあるの、知らなかった...ちょっとショック。 食べるお魚だったなんて。うぅー。 そんなこと言って、何も知らずに出されたら (これ美味しいねー)とバクバク食べていそうな自分を想像し、 それがショックだったのかも。

Color Strology

=あなたの色は? 性質は?: Color Strology 実は今年アタマの過去ログで引っ張ってこようとしてて、 そのままになっていたもの。 (リソース: 女プログラマってどうよ? ) 英語版なんですけど、なかなか良いことが書いてあるかと。 誕生日別に、その人の色と、傾向? が紹介されている、癒し系 Flash。 TM ついてるんで...「只今 申し込み中」なのか。 >rascaloosaさんに教わった語呂。 わたしの色はVIOLET ICEで、seductive, musical, inspiringなのだとか。 People look to you for inspiration. You are one of a kind and are not afraid to be different. Your talent comes from a deep and powerful place. You were born to communicate, so it is important that you are conscious of what you say and do. You have an innate talent for building your dreams and can do well financially... わたしと面識がある方は(そぅお?)って思うかと(笑)。 まぁ、そこは万人向けとゆーことで、ご愛嬌。 「異なることを恐れない」って下りを受けて -恐れないってゆーか、違ってるならもぅ仕方ないじゃん  って思うんですけど。 -とゆーか、それって恐れてないってことじゃん。 と、rascaloosaさんに言われる。ははは...そうなのかな。 ********** 今日は、外注さんとのやりとりのなかで、 (それは四分六の割合っすかね~)という意味のつもりで ... it's like 4:6 chance? と書いたら (どーやってその 4 in 6 が出てきたの? わはは)みたいな返事が。 -つーか、4 to 6 だってば! 日本語にはありがたい言い回しがたくさんあるんだぜ、 とクドクド言うのが面倒だったので <説明下手 (そーゆーお告げがあったんです)と返す。  

Google X JP

=おぉ。 Google X JP !

JST: database for tech. failure

=JST 失敗知識データベース :科学技術分野の事故や失敗の事例を分析 科学技術振興機構(JST)が無料で提供しているデータベースだそうで。 [失敗まんだら]とかで事例検索できます。 しっぱいまんだら...イカすネーミングですね。

Go to hell!

Image
=先日、ボスがくれたバッヂ。かわいー。 Cartoon Network 系だよね、これ。 みたことあるんだけど、名前を忘れてしまいました。 知っている方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると嬉しいです。 ********** 今日は目標のbuildが完成~。明日もガツガツ作らねば。 なんかポーカーナイトを子ボスが企画していたのですが、 皆、忙しかったらしく参加者ゼロ...済まない、子ボス。 でもわたしは水曜の夜からポーカーとかできないよ~。 特に今週はスケジュール押してるし-って言い訳ですが、 仮にも彼に(今週中に10端末くらいQAにまわすっ)と言っているので どーしてもこっちが優先なのでした。 夜は月桂冠を熱燗で一本。しばし意識を失いました。もー寝ます。

making of iPod

=裏編集後記: iPodの鏡面ステンレスは新潟産 ちょっと時間が経っているのですが、以前に(そうだったんだー!)と 感心して以来、それっきりになっていたのでメモ。

Is that life real?

Image
="The fact is, sometimes it's hard to walk in a single woman's shoes.  That's why we need really special ones now and then,  to make the walk a little more fun."   from Sex and the City: Season 6 1-3-1: a woman's right to shoes えぇと。未だに Sex and the City 観てますー。 The Chronicles of Riddick: Director's Cut があまりにもだったので、 気分直しにSeason 6 vol.1のdisc 3から1話だけ再生-これが良かった~。 主人公 Carrie(30代後半・未婚)は、古い友人のbaby showerに招かれるが、 玄関で靴を脱ぐように言われ、新品のManolosを渋々ながら脱ぎ置いた。 そして夜は更け、宴もたけなわ-さぁ帰りましょうかという時に、 彼女の靴が無くなっていることに気づく。 どうしてもManolosを諦めきれないCarrieは、その後何度も友人に 「他のゲストから(間違って履いて帰った等の)連絡はあった?」と 電話なり訪問なりして尋ねるのだが、育児に忙しい友人は (あぁ、そんなこともあったっけ)という態度。 じゃあ弁償するという話になり、Carrieが $485 と伝えると、 友人は「そんな靴、ばかげてる」と ちょっとした口論に。 「あなただって、こういう(ブランド)靴、履いてたじゃない!」 「real life(家庭)を持つまでは、履いてたわ。でも今は違うの」 「わたしの人生だってrealよ!」 -ううむ、深い。非常にありがちな話だと思いました。 そりゃ、家庭を持つ=real lifeとか言われちゃうと、 未婚の人は(じゃーオイラの人生はウソなんですか~?)ってなるよ。 わたしは未婚で、人生に嘘も真も無かろうよと思っとるのですが、 社会的にこういう[勝ち組]思想があるのは、分かります。うーん。 これを観て(結婚した途端に啓蒙されたらやだなー)と思ったが、 つまるところ嫁の貰い手がいないのだよ(笑)。

5 yrs old PC

=個人持ちのdesktop pcは、5年モノのDell吉くんです。 で、これを言うと必ず(よくまだ使えるね)と言われるので ふと思い立ってspecを見てみたら、こんな感じ: System: MS Windows XP Professional Version 2002 Computer: Intel Pentium III processor 863 MHz 256 MB of RAM Local Disk Capacity: 18.6 GB -燃えろDell吉! がんばるのだ! 不思議なのが、会社で使っているやつのほうが 断然性能が良い筈なのに、あまり違いを感じないとゆー(笑)。 Fuji子ちゃんなんですけど、おっとり屋さんというか、 裏でいらんものがフル稼働しているんじゃないのか?? 実はEclipseとか入れたい(会社で買って欲しい!)のですが、 大丈夫なのだろうか...せめて秀丸とか? 未だに サクラエディタ で全てやっているんですけども、ね。

Raining

=今日(月曜)は、午後から雨。  仕事帰りにテニス行くぞ! と思って用意して出社したのに、残念。 んなわけで、夜7時頃に会社の外に出て天候を確認した後は そのままお仕事続行-不注意でorphanを作ってしまい、 親御さんに引き合わすための "}" をみつけるのに時間がかかった(泣)。 明日も虫取りに行くぞー。 おー。 ...どこかに丁稚奉公に出して欲しい、今日このごろです。

Subservient Chicken

=Finally, somebody in a chicken costume  who will do whatever you want.   Burger King : Subservient Chicken すごい怖いんですけど~! SUBMIT欄にコマンドを(英語で)入力すると、 ストリーミング画像中のチキンマスクが ほんとにそのとおりのことやってくれちゃう! ...これ、ほんと? 何も考えずに「eat」と入力したら、チキンマスクが カメラの前まで来て、食べる真似をしていた-食うのはわたしか! マスクがとてもよく出来ていて、アップは気持ち悪かったです。 rascaloosaさん経由ナリ。>ありがとうございます!

weekend in TO

=片道5時間半ドライブを達成しました~。  >Rさん、大変お世話になりました! 金曜の夜、仕事帰りにそのまま直行して、今夜帰ってきました。 楽しかった...食べて飲んで歌ってテニスをさせて頂きました。 復路で数回、瞬間的な眠りに落ちてしまったのは危険だったんだけど。 最後なんか、超蛇行して、車線脇の草むらに突っ込みかけたし。 -傾き始めた太陽に向かって走っていたら、催眠にかかったというか。 後続車がいなくて、本当に良かったです。 毎日は、奇跡の繰り返しですね。

GDC - 003 (final)

Image
=というわけで、わたしのGDCは3日(9日まで)で幕を閉じました。 最終日はさすがに慣れて、9時からレクチャーモードに入る。 一重に、press passのお力です。 聴講したものをちょっと挙げると: The Near Future of Media Distribution (レコミュニの挑戦) by Masaya Matsuura The BREW Bag of Tricks by Guido Henkel ひとつ、楽しみにしていたのがキャンセルされて、残念だったけど たまに社外に出て、色んな情報に触れられたこの機会は貴重でした~。 Expoは講義の合間を縫って行ったのだけど、3Dツールの展示が多かったかな。 携帯ゲーム系はDS、PSP、N-GAGEの展示のみでした。あとSony Ericsson。 全体的な印象は、3D, 3D, 3D... 。 これの開場を待ってるあいだ、GDC storeで立ち読みをしていたら (へーい、りえー)と肩を叩かれる。誰じゃ、と思ったら LAで同じ職場だった元・テクニカル・ディレクターさんだった。 本人も既に別会社へ移籍しているのだが、古巣の現在をたくさん聞く(苦笑)。 そのうち、自分が退職直前までお手伝いをしていたプロジェクトの 元・プロデューサーまで登場し、人々の集結を肌で感じる。 で、彼らと別れた後、まだ時間が余っていたのでGBA(もちろん麻雀)を やっていたら、通りすがりのdcが声をかけてくれて、ちょっと話したり。 そんなこんなで夕方までぶっとおしでした。 うーん、充実。

IQ check

Image
=何パターン出たら気が済むねん! とゆーくらい  色々でていますが、信憑性はさておき結構やってしまう。 これまたmixi経由で恐縮ですが: IQtest.dk 制限時間40分で、示された図形郡に共通するロジックを見出して 空欄に入るべき図形を選択するとゆータイプの問題が50問弱の、 良く出来ているFlashでっす。 これ、図形に見慣れた人とかには有利なのかなー?

TOUGHBOOK

Image
=ゴツくて強そうです。  Panasonic: TOUGHBOOK CF-29 (そんな過酷な環境でPCを使うことってあるの?)と思いましたが、 使用例をみて...結構、がっつりあるのですね。   「耐塩害仕様モデル登場!」とゆー謳い文句には、ちょっと驚きましたが。

tennis

=突然の情報を得て、San Joseで初テニス。 急だったので、夜7時スタートには間に合わず、 後半90分程のみの参加でしたが-自分の下手さに引く。 相手をしてくれた方々に申し訳ないと思いつつのプレイ。 いや、好きだからこそやりたいって思うんだけど、 半年振りにやってみたら、いや~ 下手ちんもいいとこっ。 元々のレベルが低かったので、衰える=ふりだしに戻る なのでした。 ...これは、通わないとダメね。やるぞっ。

GDC - extra

=逃した-というか、金曜日も行きたかったぞ! Game Watch: ウィル・ライト氏が未来構想を語る「The Future of Content」 ライト氏のライフワーク「SPORE」で実演したプロシージャルな世界 リソース: GDC史上最強の呼び名に相応しい、真に想像を絶するゲーム - アズぶログ 素晴らしい...生で聞きたかったよ。 わたしがメインで行ってたGDC Mobileのあるレクチャーで、 どんなにゴールに凄いrewardを用意していたとしても、 ユーザーがそれに辿り着くまでの経験そのものがrewardにならなかったら 意味が無い、みたいなことを言ってて(正論だよなー)と 頷いていたんだけど...やっぱ心を掴むゲームは、抑えてますね。

Firefox - theme

Image
=ねこ好きならば、やるしか! mozilla update よりDLです!

GDC - 002

=こんなに朝早く起き続けたら、わたしは死ぬんじゃないのか?  そんなことを考えながらGDC 2日目に臨む。  何甘えたこと言ってるんだと自分で思うが、低血圧にはどーにも厳しい。 今日も寝坊。というか、目覚ましが1時間以上鳴り続けていたらしいのだが、 気づかなかった自分の睡眠力に感心すると共に呆れる。 -でも、9時前にはSF到着! セーフ...。 すごいことやったよ、わたしは。あぁ、もうやりたくないよ。 そして会場入り口でCOOに落ち合い、わたしのバッヂを...と思ったら 何故か彼のを渡される(汗)。役職名までプリントされているので、 (誰も見ないって!)と思っていても、かなりナーバスだった。 朝イチのレクチャー会場に行ったら、CEOがいらしていたので 挨拶したのだが、さすがに彼は気づいて「Hi,(COOのお名前)!」と。 ははは...。 それから昼過ぎまであちこちのレクチャー会場を渡り歩いた後、<慣れた 心を落ち着けるために外で空気を吸い、さぁpress登録に挑戦。 正攻法で登録成功と相成りました。 > 安藤さん のおかげです。ありがとうございます! このパスの真価は、明日(9日)発揮されるのでした。

GDC - 001

=初 Game Developer's Conference ナリ。 1日目とゆーのは、大抵キツい? 朝起きたら5時半だったり >8時半にSFは無理っす 会場近くに駐車できるわけがないとBART(電車)を選択したのは 正解だったが、parkingが満車で30分ぐらい探し回ったり レクチャーをたくさん聞いて、overwhelm気味だったりで- 疲れ申した。 ある目的のため、今日は突然スーツなどを着て行ってみたのだが、 フォーマルすぎた。こりゃ失敗でしょう。 明日はもっと、カジュアルに、アーティスティックに... そんな服、持っていたのだろうか。いや、そんなこと考えちゃダメだ。 -明日こそ5時半起きなので、今日は寝ます。 わけあって、COOがわしのバッヂを預かってくださっているので、 今度こそ寝坊はできませぬ。 だめだ、おかしい。変な文章になる。

Santa Cruz

Image
=30分強、南へドライブしたなら 海があるのでした。 [としまえん]の端っこにあるような レトロなアトラクションの遊園地が海岸沿いにあって、 そこから裏手に広がる海へおりてゆく。 海草だらけで、泳いでる人はさすがにいなかったけど。 でもやっぱ海はいいな~。 -今日(土曜)は起きたら正午だった。 テニスに行こうとしていたのに、またミスってしまった。 深夜までGBA[ なかよし麻雀 かぶリーチ ]なぞしているからか。(ガクっ) そしてその帰り道、北へ向かう筈が南の車線に入ってしまい (あー天気も良いし、これは南に向かうしかないだろぅ)と 突発的にドライブして、海なんですね。

cat

Image
=こちらが、部屋によく来る白猫ちゃんです。 下敷きにしているのは、わたしの遠赤ハラ巻きナリ。

a year of 2005 problem

=C子さんとだらだら Skype をつなげていたことがあった。 すると、(わたしたち、Skypeを有効活用してないよね)と 彼女は言い、チャットウィンドウにある[議題]メニューをクリック。 -C子さんは議題を変えました。 「2005年問題」 (!?) いやー、しばらく笑った。 (次回まで履歴に残ってたら嫌だね) (そーだね) なんて言い合いながらお開き。  

sixth sense? / tomato

=夜、ゴソゴソお仕事をしていた。 残っているのは、わたしとゼネラルマネージャーさんだけだった。 自分のオフィスで仕事をしていた彼が、(まだ誰か居るの?)と 出てきたので、(はい、わたくしが居るです)と返事をしたら、 脈絡もなく突然 「今、誰か叫んだ?」と聞かれる。 (え~???) 「いぇ、そうは思いませんけどー...」 そして脳裏によみがえるあの場面: I see ... dead people. きゃーっ。こわいよー。 彼も帰ってしまい、自分ひとりになったオフィスで 急に背筋が寒くなり、そそくさと退散。 ********** 一ヶ月くらい前に、母が花粉症対策として送ってくれた [ トマトのちから ]が先日届く。>ありがとうございます! 最近この国は、異常なまでに国外からの荷物を 検査しまくっているようなので、(まだ届かないのか)と 気を揉む母には「気長に待ちます」と言っていた。 -で、たまたま話していた父に届いた旨を伝えようとしたら (あれ、届かなかったんだって?)と先制攻撃が。 ...相変わらずせっかちなのね、母よ(笑)。 割と彼女と似ているだけに、なんとも複雑な気持ち。  

Do Somethin' / You're my 'type'

=とても久しぶりに、 Britney Spears を目にしました。  大人になったなぁ...。  ちと、Gwen Stefani姐さんを意識しているように見受けられましたが、  そこんトコどうなんでしょうね。 早い回線にして以来、 Yahoo! LAUNCHcast が快適に使えて嬉しい。 ケーブルに入ってないので、これでPV垂れ流し天国が実現したとゆー。 Yahoo! Japanでも、こういうサービスしてくれないのかな。 ********** 祖父に小包を送ったのだが、それに同封したカードに 彼は笑ってくれただろうか...。 表紙にタイプライターと、それからカタカタ打ち出されたアルファベットが あって、それがアコーディオン状になっているカードの最後まで つらつらと続いていき: You're my type. Happy Birthday と、キメが。 一目で気に入って、買ったんだよね。キュートだ。   

is this bug? / Null Pointer

=bloggerにメールでポストを送ると、  そのときはdraftで保存されているんだけど  コメント投稿をpublishすると、そのvia mailポストだけ  一緒にpublishされるんですけど。 これは自分の設定がいけないのか? それともバグ? ********** Null Pointer : Exceptionではありません。 古い記事なんだけど、 Antenna の使用法が丁寧に書いてあったのでリンク。 ところで、日本語でこれについて書いてるページってあんまりない? Ant 関連はたくさんあるのに、それから更にAntennaにいくと よぅ見つかりませんでしたわ。...使っている人が少ない? (まさか) つまり、簡単すぎて特に書くこともないとゆーことなのだろうか。 -がーん。 (もしやmixi?)と思って調べたら、Jakartaコミュが。 [地獄の沙汰もJakarta次第] だって。うん、わかる。そうよね。

good luck!

=...and that night, I start thinking how people handle  this official-encouraging phrase.  Does "good luck" mean "no more question"? [Sex and the City]を目指してみました。<観すぎ なんだかんだ言いつつ、観てしまうドラマなんだよね...。 でも適当に書いたんで、そのへんご容赦ください。 ...いや、なんか質問して回答を頂いて、それで 「グッドラック!」と言われると、(もう質問すんなよ!)と 聞こえるのは、わたしだけですか。