Posts

Showing posts from 2009

and shutdown

=今日は仕事納めでした。乗り切ったよ、2009年!  会社の都合上、今年は早くお休み入りなのでした。 ここ数週間、残業続きでヘトヘトで風邪は治らないし、 ストレスは溜まる一方で大丈夫かねオイ、と思ったけど。 昨日、今年最後のチームミーティングでみんなの顔を見回したら、 結構晴れやかな顔をしていて、急ぎの仕事もうまく終わって、 最終日の今日、進行状況を確認したら9割以上達成できていて (大団円じゃーん...)良い年だったなって思えた。 それで調子に乗って、久々にジムで数時間走ったり泳いだりしていたら、 また風邪がぶり返してきたぜ。 馬鹿だぜ。 最近は、チームの人たちの成長・不成長に目を細めたりして すっかりお母さん化? してきた気がする。 おれがお母さん...それはそれで問題かもしれないけど(笑)。

futuristic hair color?

=最近、ヘアカラーをしようか迷っていたら変な夢をみました。 お友達が美容院でカラーリングをしてもらっているのですが、 そのスタイルがあまりに未来的というか。 髪の表面はダークカラー(色を忘れた)で残して、その下はブリーチ。 ダークな表層の髪が揺れる度に、鮮やかな金髪が垣間見えます。 そして両耳の脇に大きなピンクだか黄緑のボンボン? が。 髪なのか、何かの飾りだったのかは分からなかったのですが。 蛍光色にもかかわらず、使用している染髪料はヘナで、 1ヶ月間かけて染め上げた...って、んな馬鹿な。 夢の中での自分の立場がさっぱり分からなかったのですが、 あまりのぶっとんだ設定に、目が覚めてからちょっと笑いました。 さて、わたしのヘアカラーはどうしようかな。

barely

=うー。クラス評価でました。今学期も及第なり。 わたしは筆記試験があるクラスがダメだ。 実技に重点を置いた授業のほうが、うまくやれるみたい。 ま、乗り切ったことは変わらないよね。<年末モード

end of quarter

=大学の冬学期も、いよいよ期末週間。 会社の宿題はまだだけど、学校のは最後の課題を提出。 わたしが履修しているクラスは期末テストがないので、 これでほんとに終わりなのでした。 日曜の朝は早起きして、徐々にペースをあげつつー Twitter でぼそぼそやりつつー、0時半までに完成。良かったよ...。 今回は、締め切り23時間前までに提出できたので、わたしとしては かなり上出来なのです。ははは。 統計的に、大抵の人が何でも期日ギリギリまではじめないそうで、 あぁワタクシだけが怠け者ではなかったのね、とホッとしてみたり。 あー、お腹が空いた。 これで何か食べて寝たらいけないんだよね。もう1時になる。

beef tartare by Julia Child

=すごい機転だ。How lovely she is!  映画「 Julie & Julia 」で描かれているシェフJulia Childの実演調理  @Good Morning America(1987年頃の映像らしい)。  これをみてDVD鑑賞が楽しみになってきた。 ハンバーガーを作るはずが、セットの不手際で調理テーブルに電気が入らず。 生放送だよ、さぁどう切り抜けるChild? 番組ホストからの(料理がうまくいかないときとかあるの?)との問いに (いっぱいあるわよぉ、そんなの)と正直に答え、 -え、じゃあその失敗した料理はどうするの? -夫にあげるわぁ。あはははは。 なんと大らかな。素敵な女性だったんですねー、彼女は。 それにしてもMeryl Streepの演技、本人によく似ている。

hybrid worker

=読みたい。帰省したら是非入手したい一冊だ。  働きながら、クリエイティブになりたいよ。なれるの?  どう思ってるの? それってクリエイティブなの? 今朝は、最後のB型肝炎予防接種を受けました。 これでわたしは生涯immuneだそうです。ほんとかな。 アーカイブリンクがすごい量になってきたので、 コンパクトメニューにまとめてみました。すっきりー。 これで安眠できるというものです。おやすみなさい。

beware of weak men

=グロ過ぎて挫折していた Nip/Tuck Season 4をようやく消化。 違法臓器売買グループを仕切る男の奥方が看護婦に語った台詞に じーん...でなく、(心に留めておこう)と思ったので下記に引用。 (どうしてあんなブタ野郎と結婚したのよ? という看護婦の質問に対して) He was quiet and soft-spoken. I mistake that for sweetness. But he is not sweet. He is weak. You know what they say, beware of weak men. They’re the most dangerous because they’ll do anything for a little power. (彼は静かで物腰も穏やかだった。わたしはそれを優しさと勘違いしたけど、 そうじゃなかった。彼は弱いのよ。知ってるかしら、弱い男には気をつけろって。 彼らは一番危険なのよ、だってちっぽけな力欲しさになんだってするんだから。) Google Translateの結果が厳しかったので、適当に訳しました。 批評はご勘弁ください。

SEPTETO NACIONAL @Yoshi's in SF

=Thanksgiving Dayの前夜、Bay Areaでは有名なジャズクラブ、  Yoshi's サンフランシスコ店にてSEPTETO NACIONALによる  Cuban Sonの夕べを堪能しました。楽しかった~。 わたしはYoshi'sはお初でしたが、雰囲気も良く食事も美味しくて満足でした。 お客さんのノリも特に良かったみたいで、一緒に行ったお友達によると 「こんなに踊っている人たちがたくさんいるYoshi'sのショウは初めて」だそうで。 お得感も膨らみました。また行きたいわー。

Good to see you!

=数年ぶりに、馴染みのlocksmith(鍵屋)のおっちゃんと再会。 どうも注意力散漫で、何度も自分をロックアウトしていた暗黒期があって、 夜中、早朝問わずその窮地を救ってくれたのが彼だったのです。 今回は、わたしではなく同アパートの住人Eさんが入り用だったのですが、 鍵屋が来るまでの皆の避難所と化している別室のGさんが、彼に (rhがリピーターだった鍵屋がいる)とか何とか紹介したらしく、 保存していた名刺をEさんにお貸したところ、仕事を終えたおっちゃんが 挨拶に寄ってくれました。 お金を払って、鍵を開けてもらう。ただそれだけの繋がりなんだけど、 時を経てもお互い健在なんだってことが嬉しくて (Good to see you!)(あなたも!)ブンブン握手して再会を喜びました。

Dear Sister

=別件で検索かけてたら、これに行き着いてしまった。 SNLの人気memeなんですね。知らなかった。 (ケーブル無いから!) ナンセンスさにウケた~。オリジナルも観たけど、それなしでも十分。

Girl and the Ramen Girl

=「ガール」と名のつく小説と映画を続けて堪能したもので。 奥田英郎著「ガール」を読了した週末に縁あって、 Brittany Murphy主演「 The Ramen Girl 」をNetflixオンラインで鑑賞。 「ガール」は、自分が主人公たちと同年代の働く女性ってことで かなり面白かったです。男性が描いたとは思えない真に迫る心理描写。 これ、取材とかたくさんしたんでしょうか。感心しました。 表題作のなかで「生涯、一(いち)ガール」っていうくだりがあって、 すごく良いなぁと思いました。大人の女性の心持ちとして。 解説をちらっと読んだら「(登場人物の)女性の服装が自然で驚いた」 みたいなことが書いてあって、それで「 S&Mシリーズ 」 (って呼ばれてたの!?) の ヒロインのあり得ない服装描写を思い出して、ちょっと吹きました。 考えてみたら、意外に難しいものなのかもしれません。 「The Ramen Girl」は、なんとコメントしたらいいのやら。 嫌いじゃなかったけど、どう結論づけていいかわからない話でした。 いきなり西田敏行がラーメンの師匠役で(おっ)となったけど...。 Brittany Murphyって、いつも灰かぶり姫っぽい、いじめられ役が 多い気がします。具体的に思い出せないけど、これを観て(またか)って。 すごい美人なんだけど、苦労がにじみ出て見えるのはわたしだけ?

BlackBerry Developer Conference

Image
P1010225.JPG Originally uploaded by rieh . =先週は、みっちり勉強させて頂くためSF通い。 ちょっと前に参加したS*rint Dev Conは微妙な感じだったけど、 こっちは凄かった。予算の取り方が違うね(笑。 プロレスのアナウンスみたいなのに合わせて CEOがキーノートの舞台に登場したときは、眩しかった。 物理的(豪華ライティング)にも、気持ち的にも。 個人的に何かと謎が多く苦しまされる端末なので、 この機会に理解を深めることができたのは幸いでした。

getting on the same page

=同じページにたどり着くために、本のタイトルくらいは  教えていただけないでしょうか、という話です。 猫村さんだったら、ダンボールで爪研いでるぜ今ごろ。 職場でのストレスを発散するために、退社後ジムへ直行して 「Iron Chef(料理の達人)」英語吹き替え版を観ながら楽しくカーディオ。 天然舞茸対決だったんですけど、勝敗が決まる前に力尽きたので 勝負の行方を知りたくてネット検索したら 98年放送の回 ぢゃん! そんなに遡って放送されていたとは。著作権とかの問題かしら。 今通っているジムは、カーディオ器具にミニテレビがついているので、 ケーブルテレビの契約をしていないテレビっ子としては、 とっても嬉しいです。おれはテレビが好きだー!

Upgrades MOT To Buy

=わたしの予想とは裏腹に、Motorola Droidは将来性アリらしいです。 -と、市場は思っているって話ですがー (タイトルから記事へジャンプ) 。 これに影響を受けて、RIMとPalmの株価は下がっているようで。

iPhone 3GS vs Motorola Droid

Image
=ほんの数ヶ月前、米国では「Palm Preこそ、真のiPhone killerだぜ!」  なーんて騒がれていたのに、 今やこの有様 ...$120引きって何よ。 そして今、コケてばかり(主観)のMotorolaが、(An)Droidで挑戦するらしい。 Verizonから発売されるAndroid携帯とiPhone。軍配はどちらに。 わたしは携帯業界に5年近くお世話になっているのですが、 Motorola端末には散々な目に合っているので、どーも信用できない。 Androidは詳しくないけど、内輪受けがかなり悪いのでそこも微妙な点。 ちなみに、明日のプレゼンも何故かMotorola関連なんすよ...。 作ったはいいものの、どないしよ計画・ Iridium (衛星電話)についてです。

Halloween 2009

Image
Halloween 2009 - 01 Originally uploaded by rieh . =ハロウィーンが既に今週末とは。  当日に期末テストとグループでのプレゼン有なんて、  なんてスケジュールなんでしょう。 勉強しなきゃ、と思っているのに写真の整理しちゃったよ。

Aqua Globes

Image
=年末の日本行きの為に、Aqua Globesを購入しました。 このガラス玉のなかに水を入れて鉢植えにぶすっとやると、 土が乾く度に一定量の水が吸い出されるという仕掛けです。 普通サイズ1個で2週間分の水遣りをカバーできるとのうたい文句ですが、 reviewをざっと検索したら、普通サイズの鉢植えでも1週間程度で 水が無くなるというコメントがあったので、早速今夜から実験開始。 うちの紫陽花ちゃん(巨大化)と、バジル君(新参)の面倒を きちんとみてくれるブツじゃないと心配ですから。 これは長崎びーどろ。Aqua Globesもhand-blownのガラス製。 わたしはびーどろを手にしたことが無いんですが、 両者なかなか似てません?

new cell phone

=新しい携帯が稼動中です。番号はそのまま。  以前使っていたものは、結局でてこなくって。 先代は煙のようにかき消えてしまったように思えるけど、 まぁわたしが自分の行動を辿りきれなかっただけなんだよねきっと。 忘れたころにひょろっと見つかるかも。 というわけで、今回もSony Ericsson! iPhoneは、まだいーんです。 昨年発売モデルの更にrefurbished版なので無料...かと思いきや、 最後の最後でわけのわからない更新料だの税だの取られて$30くらいでした。 恐縮ですが、お時間あるときに名前入りtextを送って頂けると嬉しいです! メールから番号を拾って入れなおしていますが、難航しています。orz

i think i lost my cell phone

=わたくしの携帯電話が、行方不明です。  サービスを一時止めているので、電話連絡ができません。  御用の方はメールを頂けると助かります。面倒かけて済みません。 今朝、所属しているシネマクラブのミーティングに行く際に手にして、 映画をみるからとマナーモードに切り替えた記憶はあるのですが、 それをどこで行ったのか、その後どこに携帯をしまったのかが曖昧です。 ミーティング後に、自分のバッグに携帯が無いことに気づいて 映画館の人に頼んで、会合のあったシアター内を探すも、見つからず。 どこに行っちゃったのかしら...。 いつまでも待ってはいられないので、代えの電話をオーダー済みですが、 アドレス帳に入れていた情報の控えを作っていなかったのが痛いです。うぅ。

library war

=乱読派のわたくしはライトノベルも好きですが、  今(更)ハマってます「 図書館戦争 」! ラブコメばんざーい。 輸入書籍は高いので(+米ドル安いし今)いつもアニメ版から入りますが、 原作にまで手をだすことは滅多にないんです。しかしこれは我慢できん。 作者の有川浩さんはハードカバーでしか作品を出版していないそうですが、 ここは頑張って、帰国時に全巻そろえようと思ってます。 アマゾンジャパンで購入しかかるも、米ドルレートに何となし不満を感じて断念。 日本のブックオフとかで、安く入手できるかもしれないし(と言い聞かせている)。 主人公の憧れの教官の年齢設定が27歳という点に疑問を抱いていますが (30代半ばだろ、あの落ち着き)、それはどこぞの誰平さんのせいかしら(笑。

Sidekick contacts, personal data gone, T-Mobile says

=ダメじゃん、MS/Danger! この失態が影響して、Sidekickのすべてのラインナップを一時的に降ろすそうで。 あーあ。

katsumaweb.com

= 勝間力診断テスト って...!?  そういう力が確立されていたことを知りませんでした。 第29問 同僚たちとランチに行った際に注文しそうなメニューの仮説を考えている わたしはまず考えないなぁ...。 この質問のセットは、何をどう答えれば勝間力があがるのか読みにくいです。 みなさんの勝間力は、如何でしょうか?

correction: previous post

=前回のポストに誤記がありました。 「RD 電脳 調査室」もとい「RD 潜脳(せんのう)調査室」でした。 失礼しました。

tonight, hayashi rice

Image
P1010200.JPG Originally uploaded by rieh . =となりの晩御飯化してきているアメワタですが、  みなさんお元気ですか。しっかり食べていますか。 今夜は、「RD電脳調査室」を観るまで知らなかった ハッシュドビーフの隠し味・梅干を入れてハヤシライスを作成。 よく分からないけど、温泉たまごも落としてみました。美味美味。 ところで先日、ついに職場で豚インフルエンザの感染者が出たとの 発表がありました。不健康派が集まる社風(?)にも関わらず、 結構持ちこたえたほうなのかな、とか思ったりもしたけど、 とりあえず自分が健康でいなくちゃね。よく食べてよく寝て、 手洗いうがいは忘れずになのです。 人事のほうから「病気の場合は無理に出社しないこと」と 通達が来たことで、病欠の口実得たりと休みはじめる人や、 過敏に反応したりしている人とかいて、興味深いです。 わたしはまぁ、いつもと変わりないです。一応、元気。

Laughter Yoga

=ヨガって、奥が深いんですね。  しかしこの大笑いヨガ...ってこれ、ヨガと呼んでいいの? ちょっとビミョーかな、って思うけど。 わたしは非常に体が硬い、ヨガ初心者なんですが、 これまでにドラムヨガと、ビクラムヨガに挑戦してみました。 Drum Yogaは、Laughter Yogaと張れるくらい謎度が高く、上級者向け。 一度だけ軽くお手本を見せられた後、そのルーティーンをひたすら 先生が心のままに叩くドラムのリズムに合わせて、緩急つけて繰り返すとゆー。 ヨガのポーズに明るくないわたしには、厳しい内容でした。何かイライラしたし。 Bikram Yogaは、パワーヨガのもっと暑い版らしいですね。 暑くてじめじめした部屋で、ごりごりポーズをとるやつです。すごい辛さです。 でも、腹の肉がどうしても気になるので、今夜は頑張って行ってきました。 前回は、20分以上ぐったりして休んでいたんですが、なんと今回は爽快な後味。 寒くなってきて、部屋の温度があまり高くなかったからかしら。 こちらはまた行ってみようと思ってます。

baby boom?

=先日、社内で今年7人目の赤ちゃんが誕生しました。  去年から数えたら、10人いってるんじゃないのかな、すごいぞ。 わたしには2人のいとこがいるんだけど、やっぱり昨年末から今夏にかけて パパになったりママになったり。お友達でも、出産が近い子がいるし。 ほぇ~...って感じ。みんな、頑張ってて素晴らしいよね。 社内のダメ男にブチ切れて、ジムでがつがつ走っているようなわたしは、 まだ親になれる気がしない。いや、今ならなくても良いか。 ところで、いとこの子供って何ていう続柄になるんだろ? と思ってました。 双方向に、「いとこちがい」または「いとこはん」と言います。 相手(いとこの子供)からみて自分は「いとこおじ・いとこおば」 とも言います。 「はとこ」は、親同士がいとこの関係、 つまりいとこの子供同士の関係を言います。 via Yahoo! 知恵袋 なるほどー。つまりわたしは従兄弟叔母...なんかそのまま? 年末に初顔合わせになるので、楽しみです。

What a waste...

Image
P1010196.JPG Originally uploaded by rieh . =食べきる前にダメにしてしまった食材が、今日もまた。  チーズとかスプレッドの類は、減りが遅くてどうもダメ。 写真は残り物を駆使して作ったパスタと、古いパン。 鉢植えから採取したバジルだけが新鮮素材でしたが、 食後、数時間経った今も腹痛はないので大丈夫かと。 今夜は、来月の航空燃料費値上がりの前にと、 サクっと年末の帰国便チケットを購入しました。 高いけど、まぁ思っていたより安いチケットがあったので またpricelineで即決。今回はbidではなく普通に購入しました。 $928で申し込んでみたら、なんか買えそうだったんですが、 追加される諸費用が高くて、結局$1000超えてしまって。 飛行機の時間が選べるって、やっぱ便利だしな、と 普通購入に至りまして。いやぁ、今から楽しみです。 日本のみなさま、また遊んでやってください。

Vancouver trip - day 5

Image
P1010176.JPG Originally uploaded by rieh . =明朝はもうカリフォルニアへ戻るのか...。 楽しかった休暇の最終日は、友達とEnglish Bayをぶらぶら。 そしたら夕日を背にドラムを叩く人々がいて、しばらくみていたら 「空いているドラムがあるから、君たちもやってみなよ!」と グループのリーダーらしき兄ちゃんがドラムを手渡してくれました。 わーい。 それから小一時間、夕焼けを見つめてデコデコやったのでした。

white recovery ex+

=シュウウエムラでもらった試供品、 white recovery ex+ がすごいと気づいた。 最近、肌に透明感が? はて...と思ったら、コレでした(たぶん)。 美白クリームは、気休め程度では無かったんですねー。素晴らしい。

Vancouver trip - day 3

Image
IMG_2774 Originally uploaded by rieh . =3日目はビクトリアの The Butchart Gardensへ。 バンクーバーからだと、バス/フェリーを乗り継いで ほぼ1日がかりの大移動。朝6時半に友人宅を出て、 ビクトリアのダウンタウンで昼休憩をとったのが正午近くでした。 幸い天候に恵まれ、素晴らしい庭内を堪能できて、 かなり満足度が高かったです。また行きたい!

Vancouver trip - day 1

=大学時代の友達を頼って、バンクーバーに来ています。 Priceline経由でチケットを購入したので、時間指定ができず 朝6時のフライトでやって参りました。思ったよりキツかったこれ。 わたくしカナダは今回初めてなんですが、なんだか不思議。 米国経由で入国すると、外国のようで外国じゃないというか。 国内便扱いで飛んだのに、入国審査あるし。 でも電話の国番号は米国と一緒だし。 今日は有名なStanley Park, English Bayそして Robson通りとか散策しました。 さすが観光の町。お店は多いし歩きやすいです。 久々のまとまった休暇なので、のんびり楽しむ予定。

mango + lemon

=以前Aちゃんから教えてもらった小技を実践。 マンゴーにレモン汁をかけてしばらくおくと、とても甘くなります! 美味しくて、あっという間に1個食べてしまった。

management trend / in check

=先週末に、同僚の1が新たな可能性へと旅立って行きました。  彼女の健闘を祈ります。 しかし、羨ましい~。わたしも早く、緑カードをゲットして 旅立ちたいー。 わたしの限られたスキルと言語能力をどう次の仕事へ繋げられるのか、 易しいものに感じられないのは気のせいだと思いたいんですけど、 キャリアアップに繋げようと勉強しはじめたEngineering Managementも 何なの、今のトレンドは Agile software development とか? 先日 かぼすさん に伺うまで、マネジメントの流行とか知らなかったワシ。 まぁなんというか、現在の勤務先では、やむを得ずそんな感じになっているので 人員削減とプロジェクトの生産性を考えると、イイねAgile! って思いますが。 おれがもしEMGTで修士取っても、あまりウリにならない気がする。 ガクー 当面は、某同僚の手綱を握っているべきのよーです。 (去って行った同僚からの、さよならメールによる)。

Calling Vancouver (BC)

=地続きだけど国違いなので、国際電話扱いなんだろうな、と。 国番号が米国と同じ[1]であったにも関わらず011からダイヤルしたら、 かけられませんでした。国違いだけどローカルコールなの?? へんなのー。。。

Google Voice

=どんなもんかなーと思ってたんですけど...イイ! 現在のレートだと、日本への国際電話は$0.03/minでして、 わたしが6,7年お世話になってる某国際電話サービスと比べて断然安い。 試しに実家へ電話してみたところ、音声クリア+接続早し=満足度大。 これは乗り換えだな...。 98年に渡米したときは、KDDIか何かの国際電話サービスに加入していて、 とにかく偉い高い、という印象がありましたが、時代は変わりましたねぇ。

Pink Saturday

Image
P1000631.JPG Originally uploaded by rieh . =6月最後の土曜日は、ピンクサタデー。 お友達と一緒に、カストロ通りに繰り出しました。 夏場の夜は、寒いくらいのときが多いサンフランシスコですが、 この日はジャケットなしで練り歩いても全然平気でした。 素晴らしいー。

disney resort

Image
P1000673 Originally uploaded by rieh . =渡米12年目にして、初めて行ってきました。 写真は、ギフトショップにて気分はディズニーのわたくし。 背中のヨーダのバッグは、コーチェラでみかけて以来、 気になっていたアイテムです。(結構、高いのね!) かなり購買欲が刺激されてたんですが、 園内か、限られたイベントでしか使えないものばかりなので ビーチタオル以外は堪えました。 ↑は、Fantasmicナイトショウの席を確保する目的でゲット。 楽しかったです。

since May 11...

= USPS Announces New U.S. Postage Rates Effective May 11, 2009 また郵便料金が値上がりした事実を、1ヶ月以上知らなかった。 月末になったので、大家さんへ家賃(小切手)を郵送したところ、 封筒に手書きで「44¢!」とか書かれて戻されてしまいました。 日本だったら、「料金間違い」とかゆーハンコがありそう...。 今朝は、B型肝炎の予防接種を受けました。 筋肉痛のような痛みが数日残るんですよね、これ。

Castroville - the artichoke center of the world

Image
Castroville - 02 Originally uploaded by rieh . =キャンプ帰りに、Castrovilleという町で一休み。 フリーウェイを下りて直ぐに目に飛び込んできた Giant Artichokeレストランで、artichokeサンプラーに挑戦。 巨大蒸しartichoke、揚げartichoke、artichokeパン...。 つくづく味に乏しい野菜? だなーと思ったんですが。 わたしは日本では食べたこと無かったんですが、 今は輸入されているのかな。皆さんはお好きですか?

Big Sur

Image
P1000543.JPG Originally uploaded by rieh . =先週末、キャンプに行ってきましたー。 写真はロッヂで購入した新鮮なクジラのウ○コです... いえ、という名のピーナッツチョコです。 今学期も、無事にクラスをパスできました。 先生、Eさん、どうもありがとう。

BFD 2009

Image
=今年もBFDに行ってきましたー。 写真は、ご一緒したKさんが撮ったMike Relm先生のステージ模様。 相変わらずのオタクな感じに、胸がときめきました。

eating right

Image
dinner Originally uploaded by rieh . =平日は、おっくうがってしまいがちですが、  今夜は久々に自炊しました。 といっても、メインは手抜きシソ巻き揚げだし豆腐。 会社の同僚からシソを頂いたので、新鮮なうちに調理しました。 ウマーい。

young lady

=4学期制の大学なので、今学期はあと2週間で終了です。   期末試験の準備が進んでいません。不安でなりません。 履修している会計学(for Engineering managers)の先生は、 わたしも含めて、教室内の全ての女性を「ヤングレイディー」と呼びます。 毎回、ユーモアに溢れる授業を展開するチャーミングなお人柄です。 今日は、帰り際に何故か「ヤングレイディーは、またそれ飲んでるの?」と 高校時代から愛用しているタイガーの1カップ魔法瓶を指摘されました。 一目でその歴史を看破されたのでしょうか? 一瞬、どきっとしましたが「ハイっ」と答えると、笑って「そうか」と仰いました。 やはり先生なのです。

Hakone Garden

Image
Hakone Garden - 03 Originally uploaded by rieh . =割と近く(車で20分くらい)にあった日本庭園。 その存在は知っていたものの、足を運ぶ機会が 今までありませんでした。 写真は(向こうで写真を撮って!)と走るわたくしです。 美しい光景に興奮していました。 Memorial day weekendの今週末は天気に恵まれ、 風は肌寒いものの、気持ちの良い日が続いています。

it's getting back!

Image
=ちょうど超不況に入る前に、mutual fundsに手を出して。 どーんと価値が下がったので(仕方なしー)と思ってたら、 ちょっと戻ってきた。一時的なものかしら。昇ってくれるかしら。 今年中は無理かなぁと思ってたんだけど、これからどうなるかな。 Mint.com で自分の資産の動きを一括して観察していますが、 結構面白い。これでほどよく使い、ほどよく貯められたらなー。 今夜は、なんだか気分が優れないんですが、 (サプリメント飲んだせい?) 自炊して簡単に夕食を済ませて「 フラガール 」を観ました。 常磐ハワイアンセンター設立には、そんな背景があったのね。 エンディングで、平山まどか女史は実在の人物と思わされたのですが、 実在の人物を元に作られた架空の人物みたいですね? うあー、宿題の仕上げ、憂鬱...。

Watiress (movie)

=久々に感動した。笑いありー涙ありーの良い映画だと思った。 主人公のウェイトレスが、望んでいないのに妊娠してしまって、 色々あって主治医と不倫関係にあって、人生ぐちゃぐちゃだぜって渦中で 勤務先のダイナーのコックが同僚のウェイトレスと不倫している現場を 目撃して、やりきれない気持ちで彼に尋ねるんです。 Are you happy? I mean, would you call yourself a happy man? (ねぇ、幸せ? っていうか、自分のこと幸せな男だなって言える?) で、彼はこう返すんですけれど、 Well if you're asking me a serious question, I'll tell you: I'm happy enough. I don't expect much, I don't give much, I don't get much I'm generally enjoy whatever comes up. That's my truth, summed up for your feminine judgment. I'm happy enough. (それ真面目な話? だったら言うけど、俺は十分に幸せだよ。 多くを望んでないし、してあげられることも、得るものも多く無い。 大抵、何でも楽しんでるよ俺は。まぁ君の質問のためにまとめると、 俺は十分に幸せなんだ)。 だよね...コックさん。和訳が適当で済んません。 月曜に届いた、C子ちゃんが送ってくれた朝日新聞へ寄せた平田オリザの 「政治家を演じる」の切り抜きと合わせて、今週のどきどきモーメント 第2位獲得って感じ。 「本当の自分なんて見つけたら大変だよ。 新興宗教の教祖にでもなるしかないよ」 そっか...。そして彼は、「本当の自分なんてない」と言うのでした。 社会の一部として生きていく上で、誰もが与えられた役割を 場面ごとにこなし、その集合体が自分だと。 本当の自分を探したいと言って、旅に出る人とかいるんですけれど、 そういう旅はどこにいてもできるし、本当の自分はどこにでもいるし、 そしてどこにも居ないのではないかと思います。 それでは最後に、映画のトレイラーと 挿入歌:Short Skirt Lo...

Worcestershire sauce & okra

=ウスターソースとオクラって、最近まで日本語だと思っていました。 ウスター:ブルドッグソースのオリジナルかと...。 オクラ:あのネバネバ感で、日本人が食べだしたものと...。 先日、Trader Joe's のオリジナルBloody Mary Mixのラベルに 「with Clam juice!」と書いてあって(普通、入れるのか?)と思って レシピを検索してみたら、材料に書いてあったんです。 Emeril's Bloody Mary Mix

Ace Prosecutor?

Image
=いよいよ今月末発売ですね、 逆転検事(通常版) ! すっごい楽しみです。

(before) / after

Image
P1010552 Originally uploaded by artnfilm . =mique姐さんのリクエストにお応えして、  その直後、どんな顔になったかもアプ。 塩辛かったんですね、口にしたBloody Maryが...。

she looks like...

Image
P1010551 Originally uploaded by artnfilm . =辛酸なめ子女史に似ていると言われた一枚。 コーチェラの会場に向かう途中に立ち寄った、 Palm Springsダウンタウンのハンバーガー専門店です。 店のモチーフが「Mary」で、その名のつく映画のポスターが 壁に所狭しと飾られていました。 で、背後のテレビでは50s? の特撮モノが えんえんと流れていて...。風情があってよかったです。 バーガーも美味しかったですし、また行きたいです。

not just yet

=ふと、(ずーん)と固まる瞬間があるもので。 これからどうなるのかなぁ、って。 10年ほど川の流れに身を任せていますが、まだまだなんですねぇ。 明日からコーチェラだぞー! (おー!)

how come?

=何故、おれの不定期で凡庸なtwitter上のつぶやきにfollowersが。 わたしは面識のある方々以外は、ほんとに興味を惹かれないと followしないのですが。直感とかノリでどんどんネットワークを広げてる? それがtwitter流っていうか、正しい楽しみ方なのかな。

Easter Sunday

Image
Easter Treasures Originally uploaded by shellsellsac . =今日はイースターの週末でした。  写真はflickrのfeatured photosから。なんて愛らしい。 先週は体調を崩してしまったのですが、アレルギー(花粉症)の 症状と風邪とが合体したような感じで、薬を飲もうにも どちらを飲んで良いのやら...頭痛がひどくて結構辛かったです。 しかし金曜にはコーチェラ...! 気を引き締めないと。 わたしはさすがに卵探しとかはやらなかったんですけど、 公園でのんびりしたり、デトックスのセラピーを受けたりして 計らずしも健康志向の2日間でした。 あとは、自分のflickrの写真を整理したり、 cinequestの感想をまとめたり...で、宿題はこれからなんだな。

too late to snowboard..

=ベイエリアでは、既にシーズン終了みたいですね。 (よし、今週末に初挑戦だ!)とスノボへの情熱を燃やしてたら、 通年3月いっぱいで終了だそうで...。4月末とかゆー説は、 超ラッキーな年だったんですね。あれー。 詳しい方から、先週末の雪質はかなり悪かったと伺って、 初心者にはちと厳しすぎるかも、と考え始めました。 今からちょっとづつ用意しようかな。来年いつでも行けるように。

Fruit Fly

=衝撃の「 Colma 」から3年。H.P. Mendozaの新作「Fruit Fly」が  SFIAAFF(SF International Asian American Film Fest.)にて上映されます。  さゆりっちさん、情報ありがとうございます。必ず観に行かなきゃ! わたしはどーも、前作「Colma」がきっかけで、 ミュージカル(映画)好きになった気がする。観ると何故か元気になれる。 彼の音楽も ダウンロード しちゃったよー。興味がありましたら是非どーぞ。 ところで、Cinequest 19では計12本観ました。 今日やっと期末試験が終わったんで、週末までにまとめたいと思います。 映画バンザーイ。 -それ以外のことは、ごそごそやってます。

Truffe

=期待しないで観に行ったら、かなり面白かった...!  「デリカテッセン」とか、シュールなフランス映画が好きだったらオススメ。

Cinequest 19 - review

=今年も始まりました、プロジェクト CINEQUEST 19 。  ここに鑑賞メモを綴っていきます。   支援ツール: Festival Fanatic (スケジュール管理)/ cinemaclub (メーリングリスト) 25日のopening nightは引き続きパス。翌日2-26より参加です。 *evaluation = 5 stars max The Investigator  **** 主人公は容疑者かと思ったら、バリバリ独自捜査を始めちゃってもぅ。 たぶん、初めてハンガリーの映画を観たと思うのですが、 とてもよく出来ていて感心しました。 無口な主人公なんですけど、淡々としつつも表現豊かで面白かったです。 Corpse Run  *** 予告編とかネットで調べた評価をはかなり高く、期待が大きかったのですが。 実際に観てみると、構成がゲームチックで面白かった他は、ピンと来なかった。 他の観客はかなりウケてたので、ツボ違いってだけなのかもしれないけど...。 As Simple As That  *** 思うように自分の言うことを聞いてくれない娘と息子。 仕事が忙しい夫とは、コミュニケーションもままならない。 結婚・家庭のストレスで欝気味になっている主婦の生活を描いたイラン映画。 淡々とした描写で、主人公の陰が際立っていたのではないかと。 「Corpse Run」より好みでした。 Killer Poet  *** 脱獄囚で詩人のNorman Porterの(脱獄後の)生活を 主に捜査陣からの視点で語ったドキュメンタリー。 トピックは勿論、興味深いものだったんですが、いまいち入り込めませんでした。 The Caller  *** 意図的に会社の損益になることをした主人公の、 首を洗って待つ数週間に起こる出会いとか明かされる過去とか。 予告編では明快なサスペンスなのかなと思わされたんですが、 物事の描写は曖昧で、感覚を味わってね的な作品でした。美しかったです。 Truffe  **** 別エントリーでも書いてますが、かなりシュールなフランス映画でした。 無骨なトリュフハンターを巡る話...っていうのかな。 異様に嗅覚が良く、トリュフを掘り当てる技術に長けた主人公が、 トリュフ缶詰の大量製造を目論む謎の会社に目をつけられて、さぁ大変。 白黒映画なのに字幕がシロ字で最悪...

Where We Belong

=Rasmus Faberの新しいアルバム、素晴らしいですね!  The Cansecosと合わせて、しばらく聴き込みに入ります。 昨夜は一時、最低に具合が悪くなってどうなるかと思いましたが、 サプリメントを飲んだり、ランチに焼肉定食をがっつり食べたりしていたら かなり復活しました。肉パワー、凄いよね。たまに食べると実感できます。 で、今夜はわたしのCinequest 19 オープニングムービー 「The Investigator」を観てきました。好調な滑り出しです。 別エントリーで詳しく。

Rock Paper Scissors

=このジャンケン世界大会のドキュメンタリーが気になる。 スケジュール的に諦めかけていたけど、また情熱が復活。どうしようかな。

The Cansecos

=和むー! 「Raised by Wolves」に癒されました。 タイトルリンクから彼らのMySpaceページにとべます。 rei harakami系とゆーか、easy listeningなエレクトリックです。

grasp all, lose all

=アルクの 英作くん で調べちゃったぜ。  「二兎を追うものは一兎も得ず」だよね、ウサギちゃん。 こんなご時世だからこそ、物事の優先順位をよく考えて 確実に仕留めて行かねばならないと考えてはいるのだけど、 会社のこと、私生活のこと、考えるほど不透明になっていく感じ。 自分の頭からこう...アンテナを伸ばすイメージトレーニングを 今(だけ)、しています。 C子ちゃんが 数年前に投稿してくれたお話 を読み返して、 ちょっと宿題やって今夜は寝ようかな。 これは、ちょうど節分にも触れていて、タイムリーな1本なのです。 ちなみに今年は、同僚から分けて頂いた節分豆を、節分後に食べました。

old photo: what the...

Image
mike_b-day2006_033 Originally uploaded by rieh . =ブログの右脇にプチ・ランダム写真を掲載しています。 ふと見たら、この写真が出ててギョッとしたのでポスト! 3年前のMさんの誕生日パーティでの1枚です。わはは。

president's day weekend

=過ぎた週末は、president's day(16日)で勤務先がお休みで  久しぶりの長い週末を楽しみましたー...雨ばっかりだったんですけど。

Cartoon Art Museum

Image
Cartoon Art Museum - 01 Originally uploaded by rieh . =コレコレ。

Cartoon Art Museum in San Francisco

=TOTORO Forest Projectを見に行って来ました。 「となりのトトロ」にインスピレーションを受けたアーティストたちの あたたかい作品がたくさんありました。 何らかのエラーでflickrから写真をblogできないので、テキストのみで失礼。

Soup Freaks

=South bayにも欲しい、オーガニックスープ&サンドイッチの店。

Planetes

Image
=同僚から勧められて観たら、ハマった。 プラネテス 1 [DVD] 2002年の星雲賞を受賞した幸村誠のコミックを原作にしたTVアニメシリーズ。 時は2075年、宇宙旅行が一般的になった時代、宇宙に漂うゴミ“デブ リ”が 大きな問題となっていた。職業宇宙飛行士としてテクノーラ社に勤務し、 デブリを回収する仕事をしている主人公、星野八郎太(通称ハチマキ)と、 新人 タナベをはじめとする同僚たちが、宇宙で活躍するSF作品だ。 普遍性と独自性のバランスが絶妙な物語世界と、精密な考証によってもたらされる リアリティが、広大な宇宙へのロマンをかきたてる。同時に、大企業の日陰部署を 舞台にした“職場モノ”でもあり、「会社員として、プロフェッショナルとして 現実と折り合いをつけながら生きるということ」というテーマにも踏 み込んだ点で、 従来の“宇宙モノ”とは一線を画す、ユニークかつ志を感じる一作となっている。 (安川正吾) 既に後半戦に突入していて、「プロフェッショナルとは」を考えさせられる局面が わらわら出てきてたんですが、(どこの会社もこんな風なのかなぁ...) 納豆ご飯を共に観ながら、ちょっと黄昏ました。ため息出ちゃうよー。 先日は、授業であの有名なスペースシャトル「チャレンジャー」の大惨事が ケーススタディで取り上げられたんですが、初めて原因を知りました。 事故当時幼かったわたしは、打ち上げられて間もなく煙を噴き上げたシャトルの ニュース映像に唖然とした記憶しか残っていなくて。結構ショックです。 先生が、(技術者からの警告を無視した管理職員に対して) もし家庭があったりしたら、いくら間違いと分かってはいても、 「今日は絶対に打ち上げられない。それが嫌なら俺を解雇して勝手にやれ」と 主張するのもまた難しかろうとコメントしていたのを思い出して、 更にふぬー...な夜です。

can't wash my car now

=週末にかけて、雨が降るそうなので。 シビっ子(愛車)ごめん、あなたをお風呂へ連れて行けるのは もう少し先になりそう。 ...でも、ピカピカにするから! 今朝は、7時に目が覚めて大寝坊だったんですが、 15分後には教室に滑り込んでいました。セーフセーフ。 近所パワーすごい。 これだけ近くないと、朝7時の授業なんてわたくし、やっていけないよ。 そして、来週はもう中間テスト! 4学期制って初めてなんだけど、早いもんです。 今日は来学期の履修登録もしました。また1クラスだけ。 この調子でいくと、卒業に6年かかる計算に...。

Coachella Music Festival Announces 2009 Lineup

=Coachellaのラインナップが遂に! -なんて。実は数日前に発表されているのですが、 わたしはまだラインナップをお勉強しないと気分が高まらない感じで。はは。 またlast.fmでステーション作らなきゃー。 すぐ前のポストで触れている記事には、タイトルリンクから飛べます。 興味のある方は、さらーと見てやってください。

coachella 037 - day 3: Mika

Image
coachella 037 - day 3: Mika Originally uploaded by rieh . =2年前のCoachella、最終日のトップバッターMika。  その後ちょっと聴いてたけど、最近はどんな感じなのかな。 今年のCoachellaの記事@Drum Channelにて この写真の上部がバナーとして使用されたのでご紹介。

Cinequest 19

Image
=19年目のSan Jose映画祭が来月に迫って参りました。 わたしにとっては、参加3年目。今年も楽しみ! チケット発売は今週の水曜日とゆーことで、今からドキドキです。 今年は Coachella のチケット+ラインナップ共に待てど暮らせど発表されず、 Cinequestのが先になっちゃったよ。早く教えてくれ、10周年の行方を!

Balut, the eggs with legs

Image
Balut, the eggs with legs Originally uploaded by Michelle Lyles . =今日、同僚から聞くまで知らなかった珍味(?)。 南アジア圏(フィリピン、カンボジア、ベトナム等)では一般的な スナックなんですね。夜店でよく売られているそうです。 こちらだと、ひとつ50¢くらいだとか。 で、明朝は社内のツワモノたちがbalutに挑戦するとゆーことで 早起きへの気合が入っています。実際に写真撮るぞう。 今夜は帰宅してから雨が降り始めました。 肌寒いので、豆乳煮込みうどんに自作温泉卵を落として 夕食にしたのですが、卵を食べながらコレを思い出して なんだか妙な気持ちになりました。どういう味なんだろ。

new year's resolution

=今年の抱負ってやつですが。 USA.govによれば、アメリカ国内で 人気の抱負top 10 は: Lose Weight Manage Debt Save Money Get a Better Job Get Fit Eat Right Get a Better Education Drink Less Alcohol Quit Smoking Now Reduce Stress Overall Reduce Stress at Work Take a Trip Volunteer to Help Others やっぱりどれも堅実な目標でして...。 2009年は、わたしにとって何かとchallengingな年になりそうです。 仕事はもちろん、大学の授業をひとつ取ることにしたので、フリーの時間を 如何に有効に使えるかが重要になってきそうです。 あんまりぼーっとできなさそう(汗。

the most viewed photo

Image
Rancho San Antonio - 05 Originally uploaded by rieh . =先ほど、自分のflickrアカウントでmost viewedをチェックしたところ、  このRancho San Antonio county parkでの1枚がトップでした。 -といっても数百viewですが、嬉しいです。 なんとなく、「となりのトトロ」でメイちゃんが走り抜ける 秘密の小道みたいな雰囲気を感じています。

New Year 2009

Image
New Year 2009 - 01 Originally uploaded by rieh . =あけましておめでとうございます! 本年もよろしくお願い致します~。