Posts

Showing posts from 2005

in Japan

=22日より日本に帰省してまふ。 いやぁ...寒いですね。  今週は外出中心。 >お忙しいなか、時間を割いてくださった皆さんに大感謝!  インプット量が多いので、詳細は未だ脳内で整理中デス。 で、それまでの自分の足取りメモ(ぐーたらしてたら日が過ぎていた): -12/20/05 (Tue)  USでの年内最後の出勤日だったが、割とゆるゆる。  気がかりなこともあったが、引継ぎを済ませて早めに帰宅して半徹夜で荷造り。 -12/21/05 (Wed)  荷造りが9割方済んだことを良いことに、「ナニ金」(借りた)に手が伸び、  気づけば朝10時。がーん。 フライト、正午前なんですけど...。  冷や汗をかきつつ、チェックインカウンターに11時過ぎに滑り込み。  係のお姉さんに「90分前にはチェックインしなさいよ!」と注意を受けたが  なんとか乗せてもらえました。 すみません、もうしません。  そして機内に落ち着くや否や爆睡。 <どこでも寝る  いつ離陸したのか分らないとゆーいつものパターン。 -12/22/05 (Thu)  しかし着陸時の成田上空はあいにくの強風で、機体があまりに揺れたので  さすがのわたしも寝続けることは出来ず、気分が悪くなる。 つ、疲れた。  ここで日本時間に切り替わった。既に翌日になってしまいましてよ。  夜は最後の体力を振り絞って諸用を済ませた後、再度爆睡。 -12/23/05 (Fri)  明け方起きるも、二度寝して目覚めれば既に昼。  あまりの寒さに外出する気が削がれる。 <すぐに慣れなかった  読書の後、夕方前に買い物にちょろっと外出したくらい。 -12/24/05 (Sat)  だいぶ元気。歯医者に行ったり、古本を買い漁ったりしていた。 -12/25/05 (Sun)  地元活動最終日? やはりそのへんをふらふらしていた。  早寝早起きに慣れてきた。遂に調整完了か(笑。 そして冒頭に戻る...。

The Mystery Spot

Image
=先週末、San Joseから高速で30分くらい南下したSanta Cruzとゆー街にある  不思議スポット、その名も The Mystery Spot に腹黒さんと行ってきました。 森の中に突如出現した謎の磁場...くらいの予備知識しかなかったので、 その「世にも奇妙な物語」的なロケーションには興奮しました。 >(この道を間違ったら、タモリが出る!)と2人で散々言っていた。 で、到着してツアーに申し込んだものの、待ち時間があったので もらったパンフレットを広げてみれば: こんな写真が幾つも。もぅ、何かの冗談としか思えなかったのですが、 実際にそのスポットに足を踏み入れた途端、 誰もが「マトリックス」状態に! ガイドさんの説明を真面目に聞いている子供たちが 横並びで上のような傾斜で並んでいるのを見たときは、 自分もナナメっていることを忘れ、腹を抱えてしまいました。 記念に腹黒さんの写真を撮ったものの、磁場がおかしい関係で(?) 現場で確認したときは焦点が合っていたのに、外で確認したら 心霊写真のように激しくボケていたりもして。ははは。 いやぁ~、満足度高かったです。 既にベイエリアのオススメ観光スポットですね。個人的に。 ツアーの最後に、上のロゴステッカーを貰っちゃった。 <とゆーか、全員もらえます

welcome back, Kozakura!

=祝・小桜(コザクラ)ちゃん、復活!  ここ1ヶ月くらい、blogPetのホスト・KDDIさんとカスタマーサービス経由で  やり取りを続けていたのですが、今日何気なくクリックしたら動作していました。 実は「Atom feedが原因では?」との回答を頂いていて、 それはコザクラちゃんには使用していない旨、RSS burnerのホストへ 問い合わせる前に確認しておきたい点などを、 再度問い合わせ中だったのですが。なんと。 KDDIさんの丁寧なご対応に感謝。

catching up3 - another Bday party & later on...

=こんなん生きてますシリーズ その3 (完結編)。 先週末から腹黒さんが遊びに来てくれていました。 平日は会社を休めなかったワタクシですが、彼女はレンタカーを駆り 様々な場所へ果敢に出かけていて、(さすがー)と見直しました。 十分にお構いできなくてごめんなさいね。でも、楽しかったよ。 来てくれてありがとうね。 さて、先月アタマからこれまでのイベントを箇条書き: -11/05/05 (Sat)  ボス(部長とゆー関係になるのだと思う)の誕生日パーティでチーム勢揃い也。  San Joseからちょいと北西にあるMountain Viewという街で夕食後、  彼の親友のお宅 in SFへ移動しそこで歓談+飲み。  何故か60万以上するレア物のウィスキーだかがそこにあり、  皆でかわるがわるボトルを持ってみたり。 <落とさなくて良かったわ~。  楽しそうなボスを見て、自分も幸せな気持ちになりました。良い酔い。 -11/13/05 (Sun)  今月のシネマクラブ試写会のお題は「 The Dying Gaul 」。  主人公は、恋人を亡くしそのトラウマを引きずりつつ生活する映画脚本家。  その恋人をモチーフに書き上げた作品 "The Dying Gaul" を買ってくれた  製作会社の妻子持ちプロデューサーが実はバイセクシャルで、  愛人関係になっちゃって、そんな彼らの関係に勘付いた奥さまが  IMを通して彼を啓蒙しようとしたりして...。こう、薄暗い雰囲気の漂う  どろろんな感じの作品で、とても良かったです。満足。 -11/20/05 (Sun)  独身男性sとお食事会...というお誘いを頂いたので参加してきました。  行ってみれば、普通に彼らの勤務先の皆さんが勢揃いしており、  それに混ぜて頂くようなかたちでボーリングをし、その後はガツガツ食事。  始終仲良しモードで楽しかったです。ありがとうござりました。   -11/24/05 (Thu)  前回の日記にチラと書いたけど、Thanksgiving(感謝祭)当日。  ボス(わたしを拾ってくれた方)のお宅へご招待頂き、ご馳走になってきました。  (もう食べられない)と思いつつ、ゲストの方々の楽しい話に耳を傾ける。  素晴らしいホスティング+ディナーを堪能させて頂きました。感謝。 -11/25/05 (F...

A9.com Maps / Thanksgiving

=写真が見たくて使ってみたのですが、道順を出してみたらまー  目的地がいきなり変更されていました(笑): A9 Maps beta 正確には、わたしが入力した住所へ向かう途中までの道順しか 出してくれなかったんですね~。まぁ、betaだし仕方ないのかにゃ? ********** ところで、今週末はThanksgivingで木曜より4連休 going on デス。 今年はSan Joseエリアでだらだらのんびりしていて、 昨日・今日はディナーにお呼ばれし、食べることに尽きました。 明日からの後半戦は、もっと外に出て活動しようっと。 あーでも、部屋に篭る時間ってのも、わたしには大切なようで この2日でだいぶ落ち着けた感じ...。

catching up2 - Foozer, Bday party & Halloween etc.

=兵(つわもの)どもが夢のあとシリーズ その2。 突然ですが、今日のオトナ買いは、なんとCD! <鼻息荒い 音楽CDじゃなくて、銀行のCD (certificate deposit) で地味ですが、 これで節約を心がけてですね、利子がチクチク貯蓄されるのをみみっちく待つ -なんて言い方をすると、全然良いこと無い感じ!? ...まぁ、自虐的になるのはこの辺にしておいて、過去の箇条書き: -10/28/05 (Fri) Foozer@Oakland stadium  夢のWeezer + Foo Fightersのダブルライブに行ってきますた。  ステージ前で、揉みくちゃになりつつ熱い2時間...   (実は体力の配分を考えず、前半のWeezerで跳ねすぎて後半バテたけど)  良かった、Riversの満面の笑顔が見れて!!  <メガネ萌え  良かった、Daveのニカっとした笑顔が見れて!!  <おたく萌え -10/29/05 (Sat) Bday party in SF  メイド服を入手したものの、肝心の着ていく場を考えていなかった  (というか、誰か企画するだろうと他力本願だった)アホーな私。  しかし、捨てる神あれば拾う神あり(っていうのかしら)...  Mお姐さん、Kお姐さんの導きでHお姐さんの誕生会 in SFへ参加することに。  ここで(未教育)メイドになってきました。楽しかったです。 -10/30/05 (Sun)  メイド服をY姉に貸す。網タイツは寄贈。 -10/31/05 (Mon) ハロウィン当日  会社から直行でSFへ。Castro通りの色モノ仮装見物へ繰り出す。  「塊魂」の王子と従兄弟たちを見たときは興奮した。  混み過ぎていて、思うように写真が撮れなかったのが残念だけど、  凝った衣装+パフォーマンスを披露している面々に感激。 う~ん、濃い。にゃんとも濃い週末が続いています。 おかげで、昨日は体調を崩して一日うだうだしてました...逆裁DS版やりつつ。

Christmas in Japan

=Thanksgivingを飛び越えてなんだって話ですが、  大切な友人知人のみなさまへ。 今年は12月下旬から翌年の元旦まで(2日から仕事初め)、 会社の年末休みを利用して、一時帰国することにしました。 みなさんと会ったり、偶然出くわしたりできることを <稀ですが 楽しみにしていますー。 もし買い物依頼のある方がいましたら、前もって連絡くださひ。 じゃなかったら、ギリギリでわたしが勝手に連絡させて頂きます(笑)。 師も走り回っちゃう時期ですが、時間があったら遊びませう。

what's wrong w/ Kozakura?

=blog内、右サイド下部で飼っている KDDI blogPet:小桜(コザクラ)ちゃんですが、 ど~もサービスシステムのリニュ前後からRSSが読めなくなった模様。 このため、すっかり[いじけモード]に入っています、彼女。 クリックしても(むにゃむにゃ)とか(zzz...)ばかり。 昨日、RSS burnerの設定を色々いじっては見たものの、直らず。 ThunderbirdのRSS readerでは普通にロードできるのに、何故?? うぅ、母は悲しいですよ! また後で見てあげなきゃぁ...まさかKDDIサイドの問題なのかしら。

humidifier

Image
=マイミクさんの日記で紹介されていた  アロマポット付加湿器 。 お洒落! やっぱり日本アイテムは素敵さが違うよ~。

catching up1 - move & speed dating

=先月から、公私共にイベントありすぎデス!  これが分散して発生しないのが不思議。既に年末モードなのかな? というわけで、いつもの箇条書でゴー。 (リアルタイムに追いつけるかしら...): -先月の第3週末に引越し敢行。  rascaloosaさんが前週末に梱包を手伝って下さったのを良いことに  再び前夜ダッシュ orz  掃除と同時進行で、朝4時頃になんとかなりそうな気配を感じて仮眠。  突然、勤務先の社長まで出陣して下さることになっていたので、  (彼が来る前に準備万端にしとかなきゃ!)緊張していた(笑)。  おかげさまで、朝9時開始で11時までには新居への運び込みまで完了。  手伝って下さった友人s + 上司陣に大感謝!  そして散りばめられたネタ話が幾つか...未だに思い出し笑いするワタクシ。 -引越し直後、ダンボールの山から無理矢理に服を引っ張り出し、  夕日差し始める頃、SFへspeed datingイベントのために急ぐ...  が、案の定、遅刻。途中で拾った友人に謝りつつ会場へ。    そしたら、会場(小さいバーだった)の入り口前に  たむろっている中国系男性複数。  あまり良いバイブレーションを感じなかったので  そのまま帰ることさえ考えたが(笑)、参加費も払っているし  (ここはひとつネタということで!)と言い聞かせて入場。  意外に皆さん話し上手で、思ったより楽しかったのですが  制限時間5分というのは短すぎる!  話の流れが出来始めたと思ったら(ちぇーんじ!)の合図で交代。  後半には、誰がどんな印象だったかとか、  ごちゃ混ぜになってしまいました(笑)。  わたしはそのうち(携帯でゲームしますか?)とか聞き始め、  市場調査みたくなったり。ふぅぅ。ナカナカむつかしいものですね。 で、イベント後は、友人の馴染みの店でウマイ寿司を食べて来やした。 そう、最後はやっぱりガールズ ナイトアウトなんですね。ははは。

San Jose Museum of Art

=Mお姐さんとご一緒させて頂いたcurrent installation の  「 Brides of Frankenstein 」がとっても気に入ってしまい、  先週末はSan Diegoから遊びに来てくださった  rascaloosaさんをお連れし、再び行って参りました~。 その展覧会場では写真を撮らせてもらえなかったのが 残念なんだけど、上記のリンクから数点が閲覧可能です。 興味のある方はチェックしてみて下さい。 タイトルのとおり、ちょっと気味悪メなのに ハイセンスな作品がいろいろ展示されていました。 中でも気に入ったのが、(シックス・センスですか!?)って雰囲気の ドレッドヘアの女の子の人形が幾つも天井から吊るされていたやつ。 鑑賞者はその下を通り抜けるという、参加型アートで、 身体が彼女らに触れると「Ouch...(痛ぃ)」と、か細い声で反応する(笑)。 説明では、お話もしてくるとあったのだけれど、 わたしが試したときにはouch反応のみでした。 自分の身長だと、目の前に人形のカカトが(ぶら~ん)って感じで、 一度通り抜けるまでがとても怖かった。ははは。 でも、とうとう人形の顔を見上げる勇気がなかった...。

Love Parade in SF

Image
=今更ですが、9月24日に行ってきたラブパレ写真をFlickrにアップしました。 (何をもってしてラブ!?)と思っていたのですが(笑)、 ドイツから渡ってきた踊りまくりイベント in SF だそうです。 残念なことに、本国では消失しそうとのことですが、 規模は小さいけれどもさすがSF? 楽しゅうございました。 そして、どういうわけか各フロート(お立ち台とゆーか)には 必ず1人、まず踊り狂うタイプには見えない感じの人が 実はノリノリで踊っていました。 一緒に行った方々のあいだで、ちょっとした話題に: なったりして。

regional and language options

=覚書なんだけれど:  XPの設定でnon-Unicode programsの言語をJapaneseに設定したら、  javacのコンパイルエラーが文字化けしちゃって大変だった。  簡易スクリーンショット用アプリ(日本語)のメニューが[??]とゆー文字化けに  なっていた為にそのよーに変更したんだけれど、ダメだこりゃ。  アプリケーション毎に設定できないものだろーか。   とゆーか、コンパイルエラーって、がっくりちゃんデスよ。 (rhさんは、そのキャラで雇われているんだよ) とのrascaloosaさんの言葉を、最近よく思い出します。 -信じたくないっ。 けど結局、一生懸命(調べものしながら)やってて...遅ぃわ、わたし orz 頑張んなきゃー。 ********** 今月は会社も引っ越したし、アパートも引越しですわ。 そんなこんなで、週末もやることたくさんあったりして、膨大なDVDリストが 全然消化できない...そしてこういうときに限って色々貸して頂いたりして。 嬉しいんだけど、ちとプレッシャー(笑)。

Google Talk update

=うげげ。とゆーか、なによ~。   09-13-05のポスト に Trillian をインストールして複数のIMアカウントを合体...  なんて言ってたら: Google Talkは、 「Trillian」「Adium」「iChat」「GAIM」 「Psi」など、他社製IMクライアントと通信できるのが特徴。 ( [米Google、音声チャット可能なIMサービス「Google Talk」のベータ提供を開始] @デジタルARENA) -だって(汗)。 なーんにも説明を読まずに、ただインストールしたわたしが悪いんだけどさ。 で、更に詳細も:[ Now, You're Google-Talking on IM ] @internetnews.com ちゃんとあるぢゃーん。しかも、1ヶ月前の記事ですが、奥さん orz

Lego Earrings: Don't lose your head!

Image
=むきゃー。どーよ、コレ!   Lego Earrings @Pixelgirlshop.com アタマは失くさんだろう、流石に...たぶん(笑)。 -そして、幾つになってもこういうのが大好きなワタクシ。

wonder-ful night

=良か夜です。んなわけで、ツレヅレ心情日記。 わたしより大学を半年早く卒業して以来、NYでバリバリ働いているHちゃんが、 仕事でSan Joseにやって来たので、夕飯を一緒に食べながらいろいろ話す。 彼女とはcommunication designとcomputer scienceのクラスで 一緒だったのだけれど、本人すごくアートなんだよね... 雰囲気とか話すことが、とても文化的なのだ。 久しぶりに文学の話とか、生活観について話して触発される。 「どう? これからもアメリカに居たいと思ってる? それとも日本?」 訊いたら、「日本だね」と即答した彼女に、その決意の確信を見た気がする。 「やっぱり、どんなに仕事に打ち込んでいても、生活が充実していても、 大切な人が(側に)居ないと、何か満たされない」みたいなことも 言っていて、その言葉にはがーん、と打たれた。 そうなんだよね。全くそのとおりだと思う。 わたしも今は(まず仕事ができにゃー)って思っているけれど、 たまに、自分の家族がアメリカに居たらなって思う。 プライベートの生活は日本が良いけど、 仕事はアメリカでのが良いなって、途方もないことを思う。 自分のいつまで経っても納得できない英語力にやきもきする反面、 「揺れのある日本語」が使えなくなってきたことが寂しい。 でも、考えても決められないから、流れに身を任せるしかなく。 せめてその流れに飲まれることのないよう、足掻くしかなく。 だーっ(頭をかきむしりたいよーな)。分からない。 日本から留学してきた友人の大半は、既に帰国してしまった。 大学卒業後も現地に残って働いているのは少数派で、 「強いよね/頑張ってるよね」と言われることもあるけれど、 それは頑張るしか選択肢が無かったからじゃないかと思う。 仮にNEETと呼ばれるような状態になっても、 サポートどころか、国を追われることになるわけで。 生活し続ける努力とか意地だとか、 それは結果的・後天的に強められた必然的要素な気がする。 -で、なんとゆーか、こんな風に意固地に考えてしまうのは、 つまり自分の腹が決まってないからなんだろうな。 orz ...こんなヘタレで大丈夫なのか、わたしは。 <ダメです! ********** Hちゃんとの話題に挙がったばなな作品より: 自分の中の深いところに押し殺してきた気持ちを わかる...

nano? / discover you ++ *modified

Image
=Walkman Bean に心揺れていましたが、時代はもぅ iPod nano なの?  これこそ買いのアイテムらしいので、また心揺れていますが、  結局、車通勤だってば...愛車ボロくて接続できなさそうだってば...  -と思っている内に、また時間が経ってしまう気がする。 実は、来月には勤務先が路面電車の駅近くに引っ越すので、 (そしたら電車通勤するんだ~ ♪)とルンルン? の上司に触発され 料金 を調べてみたが、思ったより高い...1箇月定期が61ドル也。 まぁ、今のガソリン相場で週1回給油すると考えれば、 半額くらいの節約になるのかな...その分を nano に? あぁ、ぐるぐるする。 ********** mixi で、友人Hが目をつけていた ディスカバリー・ジャパンの求人 : > H、リンク先ありがとー。 自己申告らしぃですよ...。 具体的な目安が明記されていないところがニクイとゆーか、 応募者のなかには恥じらいや自己マンが渦巻きそうとゆーか。 -邪推するのは、わたしだけですか。 追記:ページ下部に TOEIC 860点以上 エグゼクティブ(って何さ): 実用英語技能検定(英検)1級 / その他語学検定 / 通訳・翻訳 ちゃんと書いてありました。すみません。 しかし、英検1級あったらそりゃアドバンテージだろうと思う。 TOEIC満点なんて、赤子のようなんだよ、きっと。 ********** 会社の人に Trillian を教えてもらい、インストール。 これで AIM, Yahoo, MSN アカウントが合体。ちょっとすっきり。 Skype と Google Talk もハンドルできるのがあればもっと良いけど、 さすがにそーゆーのはまだ出現してないかなぁ。 関係ないけど、今日の1人ツッコミ [お友達登録編]: -きみはどのアカウントを使いたいの? -None.  <つまりIM反対か、己  いぇ、あなたの使っているアカウントはどれですか? -AIM. -はいはい。(とゆーか、どこを狙えって話だよな~。ははは) ...お粗末。 ********** 今朝は、隣人が彼女と痴話喧嘩をしていまして、 その彼女の怒声で3時半に目が覚めました(笑)。 浮気はバラすことなく墓まで持って行くことをオススメします...。

night worker +

Image
=そろそろ朝型に切り替えねばと思いつつ、  今朝起きたら10時ちょっと前だった。 がびーん。 -なんて言ってる間に寝ろ、自分...。 ********** この度初めて、前回のオイルチェンジから1ヵ月で 3000 mi インターバルに到達! 嬉しくない! コチラでは、エンジンオイルの交換は3000 mile(x1.6 = 約4800 Km) もしくは3ヶ月毎にするべーし! -と言われているのですが、 平日に100マイル以上走行していたら、さすがにあっという間だ。 3,000-Mile Oil Changes  とゆーサイトには、 Q: Do you actually know anybody who drives less than 3,000 miles in three months? (実際に、3ヶ月で3000マイル乗らない人を知っていますか?) A: One guy. He drives about 200 miles a month, and takes the public transit system the rest of the time. (1人だけ。彼は1ヶ月でだいたい200マイル乗って、あとは 公共の交通機関を使っています。) とありました。-とゆーか、1人だけ? 西海岸ぽい回答だにゃー。 実家に電話したときに話したら、 「(4800 Kmは)ウチの1年間の走行距離だ」って(笑)。 参照サイト: 1インチは何センチ?単位換算術 @All About J ********** やるしかメモ with コザクラ: -Citi Bank - Mutual Fund - Walkman Bean   <買い? これは買いなのか? -Baby Gap -Oil Change <結局、まだ済んでない

Labor Day weekend +

=5日がLabor dayの祭日で、久々の3連休でした。  そう、久々なワケですよ。日本は休み過ぎですっ。 なもんで、金曜夜から日曜夜まで連日食って飲んでおりました。 もう、今週分のカロリー全てを、週末で摂ったんじゃなかろうか(汗)。 今日(月曜)は食べない、と思っていたら、案の定 急にKrispy Kremeのドーナツが食べたくなって、がっつり... orz 振り出しに戻り、ダ~イエットは明日から~ ♪ 最近、隣り町でやっているテニスレッスンに通っていて、 以前より動くようにはなったけれど、 テニスって痩せるスポーツじゃないよね。あぁ、残念。 でも、もっと上達して シャラポワたんと同じラケット を 買ってやるんだ...! 今使っているのは、 修三モデル らしぃ。 ********** Google Talk はじめました。 IMって電話より手軽で、それと同じ強迫性がある。 メールよりも暴力性高いよね。うん。 勝手な言い分で申し訳ないけれど、重宝するときと 煩わしいときのギャップが激しいメディア...とゆー印象。 -なんて言ってるのに、サインアップしているわけで(笑)。 一体、いくつ目のアカウントかしら...。 しかし、 AIM を使っている人が多いのは何故?? アレそんなに良いかなぁ? ********** ディレクター Michael Palmieri のサイト : Foo Fighters [DOA] のPVがみたくて訪問-高画質で大満足。 Daveが、見ようによってはアフロおやじになっています。 他の music videos も素晴らしい。

a luck has been done already? / Hurricane Katrina

=リースアップしたら引っ越そうかなぁ~、と漠然と考えていたのだが、  大雑把なアパートサーチをしてみた結果、  意外にも現在の住処が既に good deal な感じがしてきた。   契約更新時に、家賃の値上げが無ければの話だけど。 今と同程度の家賃で、レベルは少しだけ高い もしくは、今より安い家賃で同レベル-そんな物件、ないかしら? 淡い期待を抱いていたけれど、家賃をちょっと下げた途端に 治安・清潔度がバーンと下がるのには引いた。 まぁ、LA期にはゴキブリ地獄とかもっと酷いのも体験しているので、 そのへんの耐性はできているのだろうけれど- 高い家賃を払ってもゲットーに住みたい! ってほどに 澱んだ環境が好きなわけでも無い(笑)。 結論: 家賃値上げの有無で引越しの有無を決めようと思いマス。 ********** current event 扱いで更新中@Wikipedia: Effect of Hurricane Katrina on New Orleans わたしは Red Cross 経由で寄付 。 ハリケーンとはまた別の人災も多発しているし、 ガスの値段は3ドル/gallon 越えた...。

Comic Exhibition in Chico!

=11月から母校で [ 少女マンガ展:少女コミックのパワー ] が開かれます~! コーディネーターとして奔走している恩師の記事が読売に: 米で少女マンガ展を開く 徳雅美さん 渡米して10年で大学教授(そして既にtenure!)になってしまった、 とってもパワフル+懐の深い素晴らしい方デス。 マンガ好きのわたくしとしては、これは見に行かねば、と思う。 Chico Stateのほか、全米5大学の美術館を巡回するということなので、 お近くの方は是非、足を運んでみてください! 徳教授のサイト: Visual Caltural Research in Art and Education

30 days w/ Morgan Spurlock + movies & music

=リアルタイムで観てるって方を知らないのだが: 30 DAYS @FX Network  「 Super Size Me 」で30日間のマック生活をしたMorgan Spurlockが、  今度は様々なジャンルで[30日間でどう変わる?]のチャレンジを  ホストするとゆー。 第一回は、本人と婚約者が[最低賃金で30日間働いてみる]ってのに 挑戦したらしぃが、それ以降は視聴者参加型になっているみたい。 Netflixでのユーザー評価が高いのでqueueに入れているのだけれど、 今のところDVDのリリース日は不明。いつになったら見られるのやら。 面白いといいにゃー。先週は「 OZ 」以外ハズレ(苦笑): - 「 Closer 」  映画化にするには難しい舞台だったのですかね~?  なんだか確信に迫る前に、尻切れトンボで閉幕でした。  少し白けたのは、ただのエロおやじと化した Clive Owen そして、  実生活まんまの役柄に見受けられる Jude Law ...って  余計なお世話ですみません。   - 「 Spanglish 」  この作品はイベント+濃いキャラを揃えすぎたのか、  最後まで何に焦点をあてたいのかが、よく分からなかった。  スペイン語-英語を超えたコミュニケーションと言うには粗い仕上がり。 ********** で、現在劇場公開中の映画でトップを走っているのが 「 The 40-Year-Old Virgin 」...面白いって話だけど、 実際に映画館で見たいかは(個人的に)微妙。 タイトルのとおり、40歳のバージン男性のコメディなのですが。 ********** 最近、カーラジオの調子が悪いので(どんどん壊れてゆくか愛車よ...)、 必然的に受信の良いステーションへ適当に変更していた。 今のところ落ち着いてるトコでは VMAs 効果か やけに Kelly Clarkson @Yahoo! Music ばかりかかるんだけど(笑) -久々に聴くとイイですね彼女!  <そしてすぐに洗脳されている 新曲 [Behind These Hazel Eyes] もナカナカなんだけど、 [Breakaway] は素晴らしい。思わず「がんばってケリー!」って叫びそう。 なんか彼女の曲って、(逆境に負けずに頑張るわ!)みたいな歌が多い。 これはつまり Ame...

The Talent Given Us +

Image
=先週末に地元のCinema Clubでpreviewを観てきました:   The Talent Given Us (official) + @ Yahoo! Movies 今年のSundance映画祭の公式セレクションになっとるそうです。 -で、6月にNYで公開されたのが、やっと西海岸にもやってきた、と。 監督・Andrew Wagner が、彼の実の両親と姉妹たちをキャスティングし 製作した リアリティ風(しかしリアル味ありすぎ!)ロードムービー。 会場では、上映中に爆笑モーメントが何度も。 いやぁ よく自分の家族を相手にここまで撮ったよ! と関心。 ポスターに[a character-driven comedy]ってあるのだけれど、 正にこの面子でなければ実現しなかった展開だと思った。 実際に監督が会場に来ていて、上映後に少し語っていたのだが: -妻が僕の家族と食事したときなんか、(食事が終わるころには)  いつも涙ぐんでいるんだよ。で、そんな彼女を見て、  僕らは「どうしたの!?」って、逆に驚いてさ。はっはっは。 ...つまり、ナチュラルに濃く赤裸々な家族メンバーであると(笑)。 そして、同じアメリカ人である奥さんから見ても、ショッキングであると。 賛否両論あるみたいだったけれど、わたしはその赤裸々さに好感を持った。 日本公開があるかどうか分かりませんが、在米組にはオススメです! ********** そんなWagner家のレベルには到底追いつけないが、 <追う気もないが 所用で母とSkype会話していたところ、幾つか笑いのキーワードが: -ゴーグル -(24) = 24歳 まるで、当然だと思ってしまっていたことに光を当てるように。

Bye-bye my Dell / I'm alive

Image
=5年余りわたしの相棒を勤めてくれたDell吉が、   craigslist 経由であっさり売れてしまふ。今までありがとうね、Dell吉(涙)。  新しいオーナーに可愛がってもらえることを祈っています。 実は、ひと月ほど前にmixiのbay areaコミュで控えめに呼びかけてみるも、 (格安にも関わらず)全然反応が無かったので心配だった。 しかし、さっすがベイエリア最大の掲示板! 反応早かったわぁ。 日曜の深夜にポストして、翌日の夜には売却...1日もかかって無いってば。 ********** 最近、更新が滞っていたことで (病気でもしてんじゃないかと思って)と 生死確認の連絡(笑)を頂きました。 > rascaloosaさん、Nekoさん ありがとうございます! ええと、未だに丁稚奉公 + 週末に出かけることが多かったりで 放っておいてしまったのですが、なんとか元気にやってます。 でも今、アタマが痛い。<オイ のども痛いっていうことは、風邪か!? 早く寝なきゃ...。 ********** 溜まり気味だったメモを少し吐き出そう: -今回、Dell吉のデータは DESTROY で消去してみた。  大した情報は無いと思いつつ、きばって最大オプションを実行したら  処理に1日近くかかっちゃった...なはは。 - GAMEFLY : Netflix のゲーム版があったの、知らなかった。  ゲーム会社に勤めている割にコアなゲーマーではないので、  個人的にはこーゆートコで借りる必要を感じないんだけど。  需要があるってことだよねぇ。 - NikeFree 5.0 for serious runners  まるで裸足で走るような感覚を実現? 履いてみてぇ。  かんけーないけど、わたしの身長が伸びなかったのは  重い靴を好んで履いていたことに起因しているのではないだろうか、  と最近疑っている。<遅い - 眞鍋かをり がやってた [ 恋愛頭脳 ] 。 彼女との相性診断 もあったり。  わたしは[中学生並]とかいう結果だった気がする。ちょっと待ってよ! -先日、靴を履こうとしゃがんだ拍子に、  ジーンズの膝が(びりー)真一文字に破けました。ショックー。  出勤前だったので、更に倍。<いつもギリギリなんで...  オサレと言うにはあんまりな裂け方だったし、恐らく3年以上は ...

LA buddy-buddy

=息抜きがしたい! とゆーことで、週末は強行軍でLA行ってました。  行きは徹夜ドライブ、5時間で約350マイル(530キロくらい?)南下。  朝日が昇ってからの運転が予想以上に辛くって、何度も居眠り運転...。  よく生きていたよ、わたし。  何度(こんなトコで死んだら嫌だし!)と言い聞かせても やがてコク コク。  自分の年齢をひしひしと感じました...もーしません。 途中、茫漠としたエリアにポツっとあるスタンドで給油したんだけど、 フリーウェイに戻りかけた時に目にしたバカップルが印象的だった。 だって、 わざわざ埃っぽい高速の入り口脇に車を寄せて、 昇りきった太陽を抱き合って見つめている んだもんっ(笑)。 仁王立ちで彼女の肩を抱き、厳しい表情(眩しいだけ?)で太陽をにらむ彼。 そんな彼の胸に、ヒロインよろしく しなだれかかる彼女。 (何のために!?) 全然ロマンチックじゃないのに...と思うのは、 わたしだけですか。見てるこっちがホコリで咳き込みそうでした。 ********** で、現地で何をしていたかとゆーと: -SiggraphのためにLAにお越しになっていた元・上司と遊んでもらったり。 -滞在させて頂いた知人宅のご夫婦が、「LAでテロがあるかも!  じゃっ 」と  わたしと飼い猫s を置いて避難(キャンプ)してしまったり(爆)。 -rascaloosaさん、Nekoさんと girls' night out (オタク気味)で盛り上がったり。 -どーしても忘れられなかった、韓国街の絶品 pho との再会とか、  Venice beach のお気に入りだったカフェでのランチ  (でもキュウリのスープは不味かった)とか、  Redondo beach で食べたシフォンケーキとか...。 またしても、良か週末でした。[脱・ひきこもり] 確定なるか? ********** ...えと。Blogger は下書き保存機能があって、そりゃー便利なのですが、 今日、一週間振りくらいに走り打ちメモを開いてみたら: Maria Sharapova は シャラポワたん 意味不明の一文が...。メモになってないです(汗)。

meeting people / The Island

=合コンなるものに参加してみたナリ。   Love-Love baton でも回答したとおり、能動的に恋愛しないので  ネタ的に顔を出させて頂いたわけですが。  <道に迷って30分以上遅れるし フタを開ければ、ほのぼの飲み会でした。 (逃がさへんで~)って、ギラギラしている方がひしめいていたらどうしよう、と 密かに期待していたのですが、平和に楽しく飲んで解散。良か酒でした。 案の定、何を喋っていたのかよく覚えていません。<オイ なんかな~。星の巡りか、仕事はまだまだ新人だし忙しいし、 惚れた晴れたで生活が成り立つ感じでは無いし(笑)。 (...懸想する前に、とりあえず自分をなんとかしよう)としていたら、 いつのまにか 精神年齢:34歳 に。 以前は48歳とか、70歳とかあったのだが、若返った? ********** 映画: The Island 観てきました。 ...笑いが止まらない! もぅ、呆れてしまって(爆)。 途中で席を立とうかとも思ったが、[キマっちゃいました]状態で 脱力気味に最後まで。ここまで予想を裏切られた映画も久しぶり。 突っ込みドコロ満載! という意味で楽しめる映画です。 怒涛のように押し寄せるボケ(傍から見たら)に 「ひどい!」 「なにそれ!」など合いの手を入れつつ、 エンドロールで隣りに座っていた方と顔を見合わせ: -なんか凄いよね。 -ひどい映画でしたね。 わははははは。場外回想で笑いまくりました。

need a slogan? / about Siggraph +

=C子ちゃんがmixiで紹介していたのを孫引き。   The Advertising Slogan Generator  [Word:] の欄にスローガンにしたいコア・ワードを入力後、  [Sloganize] をクリック。 自分のイニシャルでやってみる: Watch Out, There's a Rh About. ...ちょっと あれ~見な エースがと~おぉる ♪  <キャプ翼 なんかなんか、ウワサされてるよーな感じです(笑)。 ********** -でもって、 Siggraph 。始まっておりますね。 (今年こそ行くぜ!)と闘志を燃やしていたにも関わらず、 急な仕事の都合で見送ることになってしまい、非常に残念。 今の仕事をもっと頑張って、来年に繋げられたらいいな。 そしたら、カンファレンスそのものが倍の楽しさになると思う。 GDC では、たくさん聴講する機会があったけど、 やっぱり自分の基礎知識不足で(??)なトコもあったし...orz あー。やりたいこと多すぎ。 それを考えると(疲れた~)なんて言ってる暇はナイ筈なのに、 飲んで倒れこむように寝てたりとか、今週末もやってしまった(汗)。 ********** -と、先週の金曜から、珍しく飛ばしていた。 酔いどれメンバーで、人種を超えた「ボヘミアン・ラプソディ」大合唱とか、 初対面の方たちを交えて飲んだりとか(連日かよ)、テニスとか。 この3日間、飲み続けた...太るよ...。 明日からも引き続き east bay なので、早寝しなくては。 ところで Blogger が "高性能はてな" みたくなってくれたら、 リンクを貼る手間が省けて良いなぁと思うのですが、どうなんでしょ。

days: worse than garbage

= Sprint 配信アプリのratingシステムによれば、[root canal]らしい。  エンジニアリング・スラングとして捉えると、  「根本的に間違ってるぜ(落胆も落胆)」とゆー意味だそうで: root canal Engineering slang used to describe a rebuilding of a computer or other system's software from the ground up. Usually performed when the system is considered to be beyond conventional repair. Miles O'Brien, who was distinctly unimpressed with Cardassian technology, devoutly wanted to perform a root canal on the Cardassian built computers on DS9.    → Google先生に やっと教えてもらった。 えと、太字はrhの仕業デス。歯医者用語から転じて、にゃるほどね~? 「根っこからどーにかしないと、ダメっすね」という感じがよく伝わってきます。 -なんてひとりで納得してるけど、間違ってたら教えてやってください。 ********** (づかれた...)と思いながらmixiなんて見てたら、思わず キリンビール大学インターネット校 のビール帰省クイズ  <バナー広告 なんかやっちゃったよ(笑)! 疲労でアフィリエイトに貢献するわたくし。 でも、すごく良く出来ているサイトでした。オススメ。 そう。疲労の度合いが高くなると、自然と逆療法に走る傾向が。

none of my business

=しかしながら、「かんたん短歌の作り方(マスノ短歌教を信じますの?)」は  そこはかとなく、せつない。 著者の7月23日のポスト を読んだせいだろう。 最近、あまりにも不恰好な短歌しか詠めないので、 教祖の説く原点に立ち戻ろうと手に取った次第。 (実は誕生日プレゼントに頂いて以来、放置プレイだったのでした)。 今夜は(なんだかなー)な感じで、へなへなです。 寝ます...。

When Cell Phones Become Oracles *modified

Image
=将来的には、地球人の生活パターンは全てDB化?  同様に、近い未来に人間の脳内情報はデジタル化できちゃうぜ、とか  囁かれている昨今ですが、その「行動」までも、余すところなく?   When Cell Phones Become Oracles @Wired News MIT メディアラボ( The Time Traveler Convention もやってましたねココ)の 教授が行ったプロジェクトだそーです。 Nokia 6600 smartphones で被験者100人の行動を9ヶ月以上に渡り記録。 (カスタムプログラム搭載で、5分毎に端末のロケーションと そのご近所端末をスキャン)。 その結果... "We want to have our life choreographed, cataloged, witnessed and archived," Stakutis said. "Now we are heading to a world where this is possible without effort." [僕たちは、自分らの人生をプロデュースしてカタログ化し、 更に証明として記録したいんだよね。今、それが簡単なことになりつつある。] "We are going to be a planet of 5 billion data magicians, he added." [我々は、5億のデータ・マジシャンの惑星になりつつあるのさ。] え...えぇーっ? (和訳テキトーで申し訳ない) -とまぁ、膨大な行動パターンを分析することで、社会の様々な動きが あらかじめ予測できるようになるってーことらしいです。 このbloggingなんてのも、人生カタログ化の一環だけど、 パーソナルなことは秘めているつもりでも、ロケーションなどの行動パターンと 同様に、零れだすパーソナルがあるんだろうなー...。 探偵とかいらなくなる日が来たりして。ははは。 *とち狂ったこと書いてたので、訂正しました。 ********** しかし、そーゆー文明とは無縁の日々もココに: -会社で ffftp を使っていたら、 「あっ。日本語じゃん! チーター!」と、目ざとい同僚から言われる。 水前寺清子 を知っているのか? ...

news

=大変です。 ナンジャタウン地獄旅館、フタ閉まり女性従業員重体 @Yahoo!ニュース 「マツケンサンバ」には歴史が! @ロココノイモア ********** Eclipseとは? from mixi Eclipseは、もともとIBMが自社のアプリケーション・サーバ用の 開発環境として1999年4月に開発を開始したものですが、 2001年11月にオープンソースコミュニティにソースが寄付され、 Eclipseプロジェクトで開発が続けられています。 NekoさんからIBM製品時代? のお話を伺っていたのに、 今フツーにeclipseでビルドをしていることに疑問を持っていた。<オイ ...そ、そういうことだったんだ(汗)。恥ずかしい orz 今週はDoJaウィーク。2.xをDLして <DoJa plug-inが3.x非対応なので ゴリゴリいじり出しましたが、案の定スンナリ行かず(涙)。

Love-Love baton?

=下世話加減で(これは国産だ)と、なんとなく感じる(笑)。  [Musial Baton]効果とはいえ、バリエーション豊富...。 さて、コチラの Love-Love baton は、 Nekoさん よりタッチされました。 わたしゃ自分の恋愛には淡白なのですが、  <他人のに燃えてんの? 頑張って回答しますー: 1. 初恋はいつでしたか?  小4くらいですか。典型的な頭脳明晰・スポーツ万能君に恋をしました。  彼と共通の話題を得るために、両親に頼み倒して「進研ゼミ」やったり。  なんて健気だったんだ、わたし...。今では考えられない。   10代のうちは、[他人が「素敵」と噂する人]しか好きだと思わなかった、  ミーハーっ子でした。それはただの勘違いだったのかな。 2. 今までにつきあった人の、人数を教えてください。  どんな状態で「つきあった」になるのか分かんないですが、  片手で足りる人数だと思う。来るものは拒み、去るものは追わず(笑)? 3. 好きな人とデートで行きたい場所はどこですか?  お互いに興味の持てる場所なら、どこでも。  あーでも、理想は 養老天命反転地 の野外raveかな。 4. 好きな人と観たい映画はありますか?  感想を話し合って面白いような作品は良いかも。  特定のタイトルは、思いつかないです。 5. 好きな人はいますか? その人の好きなところは?  現在、対象はいませ~ん。 6. こんな人は絶対ムリ、というのはありますか?  お山の大将みたいな方とは、無理かと。  一緒にいて時間を浪費するってのが、ひどく疲れるので。 7. 浮気は許せますか? 許せる人はどこまで?  うー。これは、自分がどれだけその相手にコミットしてるかで  左右されるかと思いますが、まぁ、自分に発覚した時点で別れるかな。 8. 同棲ってしてみたいですか?  好奇心でそれをするほど、パワー余ってないデス。  結婚を考えている相手がいるんだったら、それへの段階として  同棲はすると思います。法律で縛られる前に、お互いにチェックだ! 9. あなたが愛情を感じる行動は?  なんか大それた質問だなぁ...。ぢゃ、たみー(奥田民生)の名曲から:  「いつもそばにいるだけ 君を愛してるよ ♪」 from [ 開店休業 ] 10. 愛と恋のちがいは?  9番の質問の続きだけど、愛と怠惰...

"Sorry, baby. Gotta fly" +

=「飛ばねぇ豚は、ただの豚だ」 from Porco Rosso [紅の豚] やはり「紅の豚」は、大人のための宮崎作品だったんだ...! (いや、だから自分は大人になった、とゆーわけでは無いです)。 公開当時は、全くピンとこなくて印象が薄かったのですが、 今になって観て、ガツンと魅了されました。Porco カッコ良すぎ! 話がハナシだから、職人登場率は高いわ会話のセンスも高いわで。 フィオじゃないけど、観ていて胸がドキドキしますた。 以下、日々メモ・ランダムカード。 ********** 先週末、自宅近くのモールに行ったら、 Sephora で Tony&Tina が 50% off! 既に商品棚はモヌケの空に近かったが、基礎化粧品を購入。 レジで(うちのカタログ届いてます~?)と聞かれたので、 「届いてるけど、Tony&Tina が半額なんて知らなかったデスよ!」と言ったら (もぅ、うちでは取り扱わないのよ)だって。がーん。 なんでも、会社自体が close down する(しちゃった?)ようです。 売り上げが伸びなかったのかなぁ...気に入っていたのに。残念。 ********** Last Days 偶然にも、今月のシネマ・クラブのpre-screeningはコレでした。 カート・コベイン最期の数日間にインスパイアされたフィクションってことで。 うーん、わたしにはちと厳しかったけど、興味深い解釈ではありました。 ********** Paranoia Agent [妄想代理人] 米国版は全4巻。観終わりました。いやぁ、これも傑作。 最終巻には「妄想ラヂオ」という名の下に、今監督とプロデューサー陣の ボソボソしたコメンタリーがあったので(笑)、再生してみる。 当時このオープニングが話題になり、その解釈について ファンのあいだで熱い論議が展開されていたとゆー話を そこで初めて耳にしたらしぃ今氏が: 「なんて素直なんでしょう! なんでも解釈すれば分かるなんてことは 無いってことに、そろそろ気づいたらいいのに」みたいなことを サクっと述べていて笑った。遠藤周作先生も頷かれることと思います。 結局オープニングは、シリーズ全体の印象を象徴的に描いたらしいです。 [清々しいのか、気持ち悪いのか分からない] -って。お、 わたしの読み 、近かったかな? **...

memo: 07/18/05

=妙にバタバタしている。夏だからでしょうか。 めもめも: いつもさみしい問題 @ほぼ日 以前もここで引き合いに出したことがある、参加型血液型リサーチ。 これ、知人にリンクを送ろうと思いつつ、まだ...。 Ohio (Come Back To Texas) by BOWLING FOR SOUP [またラジオで気になる歌が] シリーズ。ポップなフォークというか。 「君のテキサス訛りが無くなる前に戻っておいでよ。 僕はここで待ってるよ」みたいな歌詞。泣かせるねぇ(笑)。 deerpark えっ。もぅFirefoxの2G? た、楽しみ~。 Sleipnir は日本国産ってことで是非頑張って欲しいのですが、 今のところわたしのデフォルトは火狐ちゃんデス。 でもな、Sleipnirを使うのだったら、Operaのがいいのかな。 前者は脱MS感が無いっていうか...。 でも、Operaは無料版だと、広告がうるさいとゆー難点が。<ケチ 一長一短ですか...。

a mail from my mother / distilled water

=母からメールが来た。 「すんまそん」で始まり、「ではよろしこ」で結ばれていた。笑う。 母、若ぇ! それとも、わたしの問題なのか? ********** ハハ、と言えばウルトラのハハ。新宿のハハ。はははは。 先日、スーパーの飲料水売り場をうろついていたら、 大学生(フレッシュマンくらい)の息子とその母-な感じのペアが 一緒にお買い物をしていた。 (息子が母ちゃんの買い物について来てるなんて、微笑ましぃにゃー) なんて、近所のおばさんのような気持ちで2人を見ていたら、 いきなり母ちゃんのほうが、息子の選んだ水に文句を言い始めた: -distilled water(蒸留水)がいいな。 -は?? なんでアンタ蒸留水なんか飲むわけ? なんで!? -(母の剣幕に、黙ってしまう息子) -まったく、なんで蒸留水が良いのよ...。 (プリプリ) それくらい、飲ませてやれよ... orz 確かに、吸収するもの無さそうだけど(笑)。 <偏見 もぅ成長してるんだからさ、そんなに怒んなくてもいーじゃん? と、最後まで近所のおばさんのような気持ちで、彼らを見ていた。

TB: Musical Baton once more

=えーびー しゃららららー えび うぉうぉおー ♪   [Yesterday Once More] のつもり Nekoさん よりmusical batonをタッチされました。 ありがとうございます! ですが、rhは既に回答済みですので、恐縮ですが 再録(リンク)で返させて頂きます~: Musical Baton / countdown: 9 days to 24th 正直に情熱をぶつけた1ポストなので、リサイクル可としてやってくださひ。

TB: Last Days

=Kurt Cobainの、最期の48時間を描いた映画だそうです: LAST DAYS  今月28日にアメリカ公開。日本公開はあるのか無いのか、分かりません。 実は先月にTBでご紹介頂いたのですが、 メールお知らせ機能を使っていなくて、今日になって気づきました(汗)。 ありがとうございます! 映画鑑賞感想文の予告『ラスト・デイズ』カート・コバーン最期の48時間 TB元: History of Rock 'N' Roll & my music

Myths About Carmex

Image
=老舗? リップクリーム: Carmex の公式サイト に、迷信否定の説明が(笑)。 Through the years there have been many misconceptions about Carmex, none of them true. "これらは真実ではありません。" とゆー但し書きのもとに- 迷信1: Carmex は中毒性である。 迷信2: Carmex は唇を荒らし、更にCarmexを必要とする成分を含んでいる。 迷信3: Carmex は粉末状ファイバーグラスを含んでいる。 迷信4: Carmex は発がん性である。 好んで使ってる人しか見たことなかったのだけど、強烈~。 1と2が被っている感じですが...あるもんですね。 個人的に、3はないだろーと(笑)。 ********** 昨日のポストは、文章が分かりにくかったので加筆訂正。 やっぱり、別のことしながら書くってのは、わたしはダメだ。もうしません。

Pacmanhattan

= マンハッタン を舞台にリアルパックマン~。 数年前、どこかで聞いたような...。 しかし今回、rascaloosaさんからfwdして頂いて 詳細を見たわけですが、面白そー!! 他の街でもやってみたら良いのにと思うのですが、 なかなか「マン」で始まる町(の名前)って無い気がする。

Paranoia Agent / Objection! - 2

=今敏の「 妄想代理人 」。vol.3 を見終わったのですが、怖かった~。  清々しさが怖いって、怖い。 オープニングからして、微笑ましくもゾっとしますし。 テーマ曲「 夢の島思念公園 - Dream Island Obsessional Park 」と これでもかってゆー程マッチしているのもツボ。 ********** 「 評決のとき 」を観直したら、ケビン・スペイシーもマシュー・マコノヒーも かなり「Objection!」を連発していた*...。 * 正確には、「Objection, your honor!」

Objection!

=英語で「異議あり!」。  実際の裁判では、日本だろーが米国だろーが、  んな叫んだりはしないらしーです。  [ Ally McBeal (アリー my love) ] は、やはりドラマであったか。   今、熱い血はどこにもない のですね...。 DS版 [逆転裁判 -蘇る逆転-] 公式サイト 、リニューアルされていましたね。 特典付の数量限定版パッケージが、発売されるそうじゃないですか! 評価の高い(と、勝手に思っている)サントラCDがついてくるゆーのが、 一番のチャームポイントかと。 まぁ、これだけ聴いても、盛り上がらないかもしれないけど(笑)。 「大江戸戦士 トノサマン」のテーマが入っていたら、最高デス。 ひとつ「ちょっと待った!」と思わされた特典は、 [異議あり!クリーナー付ストラップ]...まんまのフキダシが クリーナーになっているのですが(汗)。 いくらファンでも、わたしは使用したく 無い。 なんて言いつつ、自分はDSをまだ持ってないんですよねー。<オイ しかし。笑いあり涙ありの秀作が蘇るワケです。オススメ。 ********** 前回のポストに、[ 塊魂 ]のGDCニュースリンクを追加。 いい加減であったことへの反省(笑)。

Katamari-2

Image
=[ みんな大好き塊魂 ]! 前作をクリアしてないとゆーに、既に次が出ているではありませんか! 年末には、値下がりしているだろうか...。 チェック、チェックですよ! 米国でも割と人気デス。 今年のGDCで、何か賞獲っていましたよ。

Do we really need to be successful?

=or: what do you mean by "success" ? 本日のリンク連鎖は、なかなか良かったです: Cell Phones Capture London Blasts @Wired News  一般人の手によって捕らえられた映像。  Flickrなどにも、数多くアップされている模様。 これを起点にリンクからリンクへ。 フリーランス ライター達のステイトメントとか、生き様とか。 - One Man & His Blog - Storytellers Unplugged: I Do It For The Money - Success . . . And How To Avoid It by Mat Coward さすが、文章を書くことを生業としている方たちだ。読み易っ。 Wired Newsも、このくらいに書いてくれたら、もっと読むんだけどな。ははは。 内容は、先日 枡野浩一さんがブログで書かれていたようなこと を、 プロの書き手としてのプライドと共に、分かりやすく表明しているような感じ。 ********** 今夜は爆睡デス。

Massive hunt for London bombers

=言葉が見つかりません。   Massive hunt for London bombers @BBC News お世話になっている方が現地のほうへ行っていたので、 このニュースを聞いてから気が気でなかった...。 ********** 今日のキーワード: 「誰も心配してくれない」 日本再鎖国シュミレーション=天の岩戸は開きやすい 「Thank you for your understanding」の解釈と考察 「コロナビール with ライム で許す」 お付き合い頂きましたrascaloosaさんに感謝。 ********** 肉体的精神的疲労のピークが近づきつつあるので、寝ます。 -って、今日は七夕だったか! ウチもソトもおかしな巷で、お星様は何を叶えてくれますか。<ひねた

Is that real?

=丁稚奉公2 - day1  ランチはナイスなお兄様方(実はディレクターs)に食べさせて頂く。  「これは僕らの奢り」と言った直後、  「ってことは、君の会社の奢りってことなんだけどね。わはは」って...。 帰り道に寄ってくれた、巻貝(ヤドカリが背負ってるみたいな)の家にびびる。 普通の平屋が立ち並ぶ中、突如ちんまりと <ポイント ディズニー映画に出てくるような家が! 写真に撮りたかったなぁ...。ちんまりしているのに、存在感は凄かった。 興奮して尋ねたら、実際に人が住んでるとのことで。 中に入ってしまえば気にならないのだろうか...内装も気になるよね。 -で。今日から早速、 NetBeans 4.1 を使ってみるナリよ! と思っていたら、 あっさり eclipse をインストールされ、それがデフォルトになる。 ところでわたしは [eclipse] を、ずっと(えくりぷす)と認識していたのだけど、 [i-'klips] と英語で言われたとき、(くりっぷす)と聞き間違えるんだなー。<オイ 最初の "e" は「pit」の "i" と同じ発音で、とても弱いらしぃ。 とゆーか、言語を問わず空耳アワーがある人なので、耳は良くないと思うが、 7年もこっちに居て、まだこーゆーことを分析している自分が悲しい。 ********** スターウォーズ俳優「アルコール依存症だった」と告白 @ABC振興会 4年半前はまだお酒を飲んでいた頃というと、 99年のスター・ウォーズ エピソードI ファントム・メナス や ベルベット・ゴールドマイン の頃はまだ…ということになりますか。 わたしは、2001年公開の「ムーランルージュ」撮影時の状態が気になります。 呑んだクレであの歌いっぷりだったなら、やはり彼はプロの俳優かと。

JAD

=Acronyms(頭文字)化も考えもの。: Acronyms & Text Messaging @NetLingo.com Jad(Java Application Descriptor)もあれば、 JAD(Just Another Day)もあり。まぁ、文脈でまず分かる筈だけど。 これにショートハンド(略式綴り?)が使いこなせたら便利ですが、 こーゆーのばっかり使っていると、本来の綴り方を忘れそー。 ********** 読むぞ記事メモ: 「電車男」とは対照的 @鈴木美潮のdonna     「59番目のプロポーズ」発売記念インタビュー。    確かに別の話だけれど、原点同士は近い気がする。 マウスジェスチャーとは @はてな     またまた[今更導入]。なかなか便利~。 Wired Test: Mobile Media によると、最近は Rio Audio が良いらしい。 で、個人的な今日のイチオシ記事: Mobile Java Gets a Much-needed Boost from Sun's New Mobility Toolkit @DevX     むきゃー。全然使っていなかった。早速インストール。 ********** そして明日からeast bayへ丁稚奉公 第2弾。 遠いので、朝早く起きねばならない。今夜は早く寝ます。

July 4th

Image
="Hello patriots!" (from Legally Blonde 2: Red, White And Blonde ) 星条旗がアチコチで掲げられるなか、 お友達と純粋に花火を観に行って参りました。 フラッシュ無しで撮れたのが、この一枚だけ...。 設定を直すために下を向く時間が惜しくて、後は観戦? に徹しました。 pre-showとやらの花火が本当にしょぼくて、ココは大丈夫だろうかと 不安になっていましたが、本番はやっぱ良かった! 特にフィナーレの、センスもへったくれもなく(これでもかー!)と、 とにかく上がりまくった乱射花火には、笑いと感動が。 良か連休でした。 ThinkPadも、遂に届きましたし。結局、1ヵ月半は待ったデスよ。

F vs C

Image
=今週のSan Joseは、蒸し暑い気がする。 メトリックシステム環境で成人したわたくしは、未だセ氏派です。 -ん? 摂氏とメートル法は関係無し? 何度覚えても、やがて忘れる変換式: C = (F-32) x 5/9 気温が気になっても、カ氏で確認して (こんなもんか)で済ましているのが原因。 ふと、ブラウザのホーム(Google)を見たら なんだ、表示してあるっ。デカデカと書いてある割に、さり気なかったデスよ(笑)。 湿度48%って...コチラにしては高いような? どうなんだろ。

THE HOUSE OF THE DEAD mobile

= 熱中してゾンビ酔いする?~ハウス・オブ・ザ・デッド @ITmediaモバイル  ちょっと古い記事で恐縮ですが。   SEGA本家のコンテンツ紹介ページ によると、来月には新機種版も!  Vodafoneユーザーの皆さんが、羨ましぃ...。 モーションコントロールセンサー対応らしく、 ぶんぶん振り回しながらプレイできるのが楽しげ。 [ ケータイピング・オブ・ザ・デッド ] もセットでお買い得とのことです。 というか、昨今はケータイでのタイピング速度まで問われるの!? 無理だー。

Google Earth

=Explore, Search and Discover: Google Earth  冒険者な気分にさせられる。mapどころか、earthですし。   (リソース: グーグルが3D表示可能な地図ソフト「Google Earth」を提供開始 @CNET) そかー。これで旅行気分を味わえるかー。メモめも。 ********** GPS欲しい...と思うたび、住所の入力を間違えて 思わぬ場所へ行ってしまったとかいう話を聞き、 (やっぱり欲しくない)(でもちょっと使ってみたい)の繰り返し。 時間に余裕があるときは、道を間違えていろいろ走るのも また楽し- なのですけれど(汗)。

like driving?

="If nice is London, they are Tokyo." (from Beautiful Girls )  ガールズ・ムービーのようなタイトルで、男たちの物語とゆー。  なんか上記の台詞が気に入りました。気持ちわかるぜ、みたいな。 で。なんということはないのだけれど。 帰り道、フリーウェイに乗った途端に後方から (うらーっ。どけーっ)な勢いで迫ってきた車が。 空いていたので、わたしはさっさと車線変更しましたが- その右端の車線、詰まっていますよ(笑)。 わたしでさえ、前は見てるよ...さすがに。 <オイ たまにこういう運転をしている人を見かけると、ニヤついてしまう。 以前にも、どーしてもわたしを追い越したかったらしい車が、 >混んでいたので、勝手に追い越して欲しかった。 (うらうらーっ)反対側の車線までぐわーっと移動して ぶんぶん行ったかと思いきや、(うらうらーっ)再び戻ってきて- 結局、わたしのすぐ前に滑り込んだ だけ? もぅ(ギャグ?)としか思えなくて、笑いが堪えきれない。 なんだったの あのドラーイブ ♪ -自分も、急いでいるときとかに、かましてそうで怖いですが。

Life Slice

=こんなのもあるんだ。知らなんだ。: 情報伝達メディア LIFE SLICE 任意で1-60分単位の自動シャッターを設定したデジカメを首から下げ、 無意識の写真日記を作成する[ライフスライスキット]なるものも。 モブログだけでは飽き足らず? すごいなー。 移動の多い人とかやったら、楽しいかも。 わたしがやっても、たぶん何かしらのディスプレイしか写らないよ(笑)。 主にPC、携帯、GBA、テレビ。たまに 人、人、車か。 今から想像できる...つまらーん。しくしく。 何かのイベントで外に出たときに、1日限定でやってみたい気もするが、 そういうことだけするには、良い値段なんだよね。<キット まぁ、その前にこちらカリフォルニアなんですが。 (リソース: 彼岸寺のボウズスライス )

The Rational Edge

= 中国のソフトウェア開発現場はこんなにスゴイ @IT 数年前から、中国出張に行った方のお話とかで 「あの国のエネルギーは凄い!」と伺ってはいたのだが。 コレ読んだら、(一度行ってみてー)という好奇心に火が。 国民が情熱的に良く働くってのは、理想ですね。 >それが中国なのかどうかは、まだ分からないけれど。 少し前から、買ったまま読まずに数年が経過した 「金持ち父さん 貧乏父さん」を読み始める。 コレと、その続編共に(超感動した!)と言っていた知人が得たような 迫り来る感動を、まだ経験してはいません。 (つまり、みんな起業しろってこと?)と思ってしまうくらいの 第2章あたりをうろうろしているので、これからどうなるかな。 ********** オラクルのウェンディ がすっかり成長していた。時の流れは切ない...。  

Re: Tokyo-jihen

=勘違いしておりました。今夜デスよ。今夜!  林檎信者の方もそうでない方も、気が向いたなら録画用意! どーん。 ...そして、リアルタイムで観ることの叶わないワタクシ。 金曜24:15って、土曜の0:15って意味だったのね。ややこしい...。 北海道で試験的に導入される、サマータイム並ですね。 今回は定着のきっかけとなるのでしょうか? ********** [たかが1時間、されど1時間] 的なオハナシなのでしょう、きっと。 ポップジャムの1時間とは、また別の、ね。

Tokyo-jihen

=わぁぁ。放送済みですか(汗)! > 東京事変 @NHK ポップジャム  そっか...日本の金曜零時って... orz 安藤さん、reminder(タレコミ?)をありがとうございます。 ライブ&ドキュメンタリーDVD [Dynamite in] 2005.7.13 Release より「 透明人間 」PV が今月末まで公開中(東芝EMI)! 早速、堪能させて頂きました。 低血圧のワタクシには、朝の良き刺激となりました。 ついでに、 東京事変公式サイト もドン。 -腹黒さん、録画してなさそうだけど...。どう?

Housing Maps

=素晴らしい~。  Craigslist+Google Map合体で、より直感的に。: Housing Maps またまたmixi経由。最近、使えるぢゃないですか! これは次回の引越しのときに、是非活用したいデス。

I want a real cat.

Image
=コザクラの反抗?

Thumb Drive

=こわい。: USB Memory “イェ~イドライブ” を発売 欧米ではUSB Memoryを一般的に”Thumb Drive(親指ドライブ)“と呼ぶが、 日本人には馴染みのない呼称であるため、欧米人とのコミュニケーションに おいて支障をきたす場面がたびたび発生している。 “イェ ~イドライブ”はUSB Memoryに実物大の親指模型をつけることにより、 このようなコミュニケーションミスを防ぐ役割を果たすことが出来る。 また、なぜ欧米で”Thumb Drive(親指ドライブ)“と呼ばれているかを 視覚的に脳裏に焼き付けることができる。 ...すごいコンセプトだ。ページ下部にある会話例もスゴイ。

sound research

=カセットDJ! かっちょいー。: sound research   (リソース: カセットテープDJ! @Dice-K.com) カセットテープ支持派デス。 何故かというと、ターセルちゃんにはカセットプレイヤーしか ついていないから。...今は壊れているので、ラジオのみですが。<意味ナシ いや、あの擦り減ってきて歪んだ音になる味わいが好きだな、と。

searching for your songs / Blog Pet again +

Image
=[ 聴かせて検索 ]がしてみたいデス。: KDDI A5511T "楽曲認識率は約99%" らしいですよ、奥さん。 (あっ、この曲...なに!?)と思ったら、 ぴぴっと聴かせてタイトルがすぐにわかる。 だったら、わたくし月額200円くらい払うかも...。 あんまり使わなさそうな気もしますが(笑)。 ********** うちのコザクラが、俳句を詠みました。 親バカ シャッターちゃーんす! ********** 先日、マイミクさんの日記で紹介されていた [ カバラ数秘術 ] をやったら: -神秘界を描く幻想の詩人 -近寄りがたい人物。冷徹なまでの知性と直感力。宗教や神秘学に向く。 などということが、ゾロゾロ出てきました。...いい加減な。 笑ったのが、[短所] の項目に「小心」とあったこと。 ちょっとっ。小心者の何がいけないデスか! (あ、「ヒステリー」もあったっけ)

FreeRange / new CCCD?

=Nokia 40たんの小さな小さなてのひら(ディスプレイ)でもおっけー。   FreeRange Communications  忙しい人たちのために、厳選? ニュースを携帯で! なサービス。 ディスプレイ小さかったら、わざわざ購読料を支払ってまで使うかなぁ? ********** Sony BMG、新技術のコピー防止CDをリリース @ITmediaニュース 読めば読むほど、分からなくなる...。 ならばなぜ、リリースしたのだ。

Google translates Antenna

Image
=Antenna homeをGoogle英和翻訳[BETA]でトライ:   アンテナ - 無線ジャワのための蟻へ終りの解決 (クリックで拡大) いつの間に中国限定!? まぁ、PRCが [People's Republic of China] と解釈されているようなので、 仕方ないというか難しいところだとは思うのですが。 笑いました。 いやー、日本語ページがあればそれで済むようなコトがあったので 使ってみたのですが、これはちょっとまだ厳しいですね。

o.ta.ku? + annual review

=むきゃきゃ。こんなニュースもありましたか:   SNS「mixi」が支える恋――オタクとキャリアの物語 @ITmediaニュース   (リソース: 夏でも暑苦しいのが美学 @Xxxcue) (オタクとキャリアじゃなくて、オタクとオタクじゃないか!) みたいなコメントがあって、笑いました。 うん、わたしの勝手に想像する[典型的なキャリア]な方も、 「哀戦士」や「シャアが来る」を カラオケで熱唱デュエットなどはしていない(笑)。 まぁでも、専門性が高い何かを持っている人ほど 根本的に似ているのだろうと思いマス。 同じ"キャリア"なのでしょうね。 -なんて、知ったふうに言いたいが言えない。 ただ、お2人が幸せであればそれで良いです。 ********** 本日は、抜き打ち annual review (給料査定面談?)がありました。 これもボスの計画のうちだったのか? いやいや(汗)。 幸いマイナスポイントは無く(ほっ)、 簡単に話して gratefulデス! とゆーことで無事終了。 専門時代、grateful がどうしても greatful に見えて、 意味が分からずに何時間も考え込んだことを思い出しました。

p.s. Musical Baton

=もちろん、強制ではありません。 >バトンを渡した(回答が気になる)方々 そして実はダブって渡してしまった方がいたことに、 Musical Batonの泥臭いまとめ で知りました。 まぁっ。

Musical Baton / countdown: 9 days to 24th

=安藤さんより、ミュージカル・バトンがタッチされました。   Musical Baton @安藤日記 呼吸を 止めて 一秒 あなた 真剣な目をするから ♪ <「タッチ」... バトンが回ってきたら、音楽に関する質問(お題)に回答し、 また新たな5人にバトンタッチするとゆー、小粋なブログプレイだそうで。 前置きはさておき、早速プレイ開始... - Total volume of music files on my computer: 約 470MB。My Dell吉には、すぐに胸がいっぱいになってしまう ナイーブさがあるので、あまり彼には預けないようにしています。 - Song playing right now: BLACK OR WHITE by Michael Jackson まいこー判決記念? で、お借りしている Greatest Hits を再生中。 - The last CD I bought WITH THE LIGHTS OUT by NIRVANA ONE BY ONE by FOO FIGHTERS THERE IS NOTHING LEFT TO LOSE by FOO FIGHTERS PINKERTON by WEEZER 安くなっていたので、衝動買いしてしまった CDs ...。 この熱いセレクションは、もちろん LIVE 105 BFD 対策でした。 - Five songs I listen to a lot, or that mean a lot to me: Heaven by DJ Sammy Everybody's Free (to Wear Sunscreen) by Baz Luhrmann Treasure by Sun-60 金木犀 by 笹川美和 正しい街 by 椎名林檎 うぅ、5曲とは殺生な。 わたしに色々教えてくれた歌たちは、もっとたくさん在るのですが、 とりあえず今思いつくのを。-書き出してみると俗よね、わたし。 [Heaven] =あの名曲(実はアーティスト名を知らない)のDJ Sammy 版。 どうも彼は、クラシカルな往年の名曲を爽やかにアレンジする方みたいで。 こう、世界が開けていくような感覚が好きです。 [...

Jobs / eARTh

=そんなときもあるって。 Live, Jobs Tells Stanford Grads @Wired News Steve Jobs In Praise of Dropping Out @/. ********** 昨年秋に結婚して、カリフォルニアに戻ってきた友達(元るーみー) のブログを[friends & favorites]セクションに追加。 にゃんと、彼女もBlog Petを...!

memo: Mod or Fraud? / online magazine / meromero

Image
=風邪をひいてしまったようです。  仕事はできるのですが、やけに寒く、全然お腹が減らない。 メモ書きー: - Mod or Fraud?  70年代デザインと、そのリバイバル版を見分けるクイズ。  わたしは 11/16 not bad という判定が。  でも、1/3 の確率で間違っていますね(笑)。   (リソース: ミッドセンチュリーデザインを当てろ @dice-k.com) - メロメロパーク  せっかく Blog Pet を始めたとゆーのに、今度はキャラものがっ。    しかも、かわいい...。[メロ]という生物らしい。  説明をみる限りでは、仕組みは Blog Pet と大差ないけれど  アクセス解析の機能は無いようで? - 鬱色時代  無節操・ごった煮・オンラインマガジンだそうです。   僕のみた秩序。 が好きな方には面白いかと。 flog 経由です。 ところで、flog はソーシャルブックマークなのですが、 これ、使ってみると案外難しい。アクセス数が多いのだろうな、と 分かるサイトでないと登録できない...したくない。なんとなく。 以前、mixiのあるコミュで(友達のサイトがすごく面白かったから、紹介!) ってなトピを見たことがあるのだけれど、どーもその時点では (そのサイトは)アクセス過多でダウンしているようだった。 まぁ、他の原因かもしれないし、だとしても嬉しい悲鳴をあげる方もいるとは思う。 でもなー。いくらソーシャルと言っても、mixi といい flog といい、 ソーシャルと呼ぶには数が少ない、閉じられたサークルな感じがしてしまう。 そこにいるユーザーのアテンション(注目?)が 適度に分散しなさそうなのが、微妙に怖いのです。 すると、どうしても人気サイトにブクマしがち。 すると、目新しさに欠けるわけで。...うーん、気にしすぎなのかなぁ。

Hirahara, Ayaka

=先日、(クラシック音楽に歌詞をつけて...)までで失念してしまった歌手は、   平原綾香 という方でした。 C子さん、ありがとう。すっきりしました。 ********** 放っておいた掲示板に書き込まれてしまった、出会い系の投稿を削除。 管理不行き届きで申し訳ありません! 今後気をつけてはいきますが、 できれば個人的な連絡はメールで頂けると助かります。

Fly the Wi-Fi Friendly Skies, B-day, and +

=United Airlines と Verizon が手と手を取り、   機内でのネット接続サービスを始動。承認が取れたのだとか。   Fly the Wi-Fi Friendly Skies @Wired news  まずは国内線から始めるようですが、遂にユナイテッド航空もですね。 ********** 昨日の誕生日に、メッセージを頂きました。嬉しかったです。 みなさん、ありがとうございました! 今後とも よろしくお願い致します。 時間に目印をつけることは、実際には叶いませんが、 今年も引き続き、一人前になることを目指しつつ 楽しみつつ ウラで禁煙とか減量とか、ストイックなことにも取り組んでみようかと。 ********** 本日は、お仕事関係で同職種・同年齢の方とやりとりをしていたのですが、 ...眩しかったです。メールからでさえ、彼の輝きが溢れていて。 お互いの母国語と生活語(生活圏で使用している言語)が逆なために、 状況に応じてどちらでもやりとりをしていて痛感したことは: -外国語って、母国語レベルにしかならない。   (と、実はrascaloosaさんが以前に仰っていた) -なので、[外国語で違う自分]なんてことはなく、地のままである。 -当然だけれど、人は年齢だけでは計れ(測れ?)ない。 先方の私生活は、勿論存じ上げませんが、 同い年でこんなに良く出来た王子様みたいな方もいるのだなぁと、感心。 エヴァのアスカ風に表現してみますと、 >全編鑑賞しましたが、後半かなり厳しかった... 「馬鹿な自分が、時々たまらなく嫌になるのよ!」といったところでしょうか。

WANTED

=ピンク・レディーの曲ではありません。 [指名手配]って、英語でなんて言うのだっけ? 失念し、ネット辞書を探して単語を打ち込んで さぁ、検索! -という瞬間に、思い出しました。 なんですかコレは。 ********** 「最近、クラシック音楽に歌詞をつけた曲で、何らかの賞を獲った日本人歌手」 ...うー。この方のお名前は、遂に思い出せず。 誰だっ 誰だっ 誰だー ♪ 違う、違うのです。こんな歌を脳内再生したいわけでは無いのに。 ********** うっかり者s 会話 [モノの置き場所を忘れて、大捜索です編] -(家の鍵が)ゴミ箱の中にあったりしてさ。 -(リモコンが)冷蔵庫の中にあったことがある。 お互いに(やっぱり、そういうことあるよね!)と、納得。

age 52 - synchronicity

=フランク・ザッパ と 中島らも: 52歳のシンクロニシティ!  52歳でこの世を去った、才能ある人々のプロフィールがまとめてあります。 ********** 昨夜は、安ワインを空けつつ[ エヴァンゲリオン コレクション ]を進める。 まとめて観ているので、キャラの心の動きが高速に感じられて仕方が無い。 (えっ もう崩壊し始めてる?)みんなみんな、繊細なのだ。 中学生の頃の気持ちを思い出せないし、使徒と戦ったことも無いので わたしがもっとその世界と それこそシンクロ率を高める必要があるのか。 言語設定を切り替え忘れて、途中まで英語で観た回もあったが、 声がオリジナルとよく似ているし  <それで違和感が無かった 雰囲気が全然壊されていなくて、よく出来ていると思った。 他に、フランス語やスペイン語(!)のオプションまであることから、 当時の人気の高さが窺える。 主題歌の歌詞なんて、設定言語での字幕とローマ字での字幕が 1回置きに、交互に表示されるとゆー。これで歌コピも完璧だ! 何故、どこから出てきたか解明できていないシロモノを 普通に[Angel(使徒)]と認識しているのだろう とか、 パイロット同士が同じバックグラウンドで繋がっている様子は無いのに [2nd children]とか複数形で指すのだろう とか  <英語版では単数形扱いに。 謎は残るが、最終回までに明かされることを期待。 -そんなわけで、微妙に重い頭を振りつつ、これから海に...。

Flickr is having a massage.

=Amiga ですか(笑)? > " Guru Meditation " Flickrのティッカーが消えていたので、慌ててホームに行ってみたところ マッサージ中とのことでした。お邪魔致しました。

and so on.

=野次馬で恐縮です: 「名探偵コナン」声優と原作者が結婚! @Yahoo! News 漫画は、妹がたぶんまだ持っています。 わたしは、TWO-MIXのベスト盤を持っています。 <コナンとガンダムが... 姉妹揃って、応援しております。 しかしながら、今月の環境音楽は capsule 再び。 日本から出張でいらした先輩にいろいろお頼みさせて頂いた為、 マイ 厳選・日本国内CDs が手元に揃っているわけです。ほくほく。 >M先輩、ありがとうございました! [ NEXUS-2060 ] ラブリーで大満足。 田中ヤスタカさん、天才~。絶妙のコトバたちだ。 「happy life generator」や「world fabrication」にヤラレました。 ********** 昨日、(QAパスしたよー)と聞かされて喜んでいたら、 (やっぱりバグがまだあった)なる追加レポが送られてきて、 本日も引き続きその対応。 奉公先のディレクターさんが -1キャリアに1端末だったら、機種対応が楽なのに。 とか言っていた。んー分かります。現実味は無いけれど(笑)。 +空き時間を使って翻訳の翻訳とか、レポートとか。 夜は長いです。

Swatch Beat

=24h/1000.beats = 1.264min/.beat  これだけネットを駆使しているというのに、知らなかった。  99年あたりから存在しているというのに、知らなかった。 とても使ってみたいが、どんな機会に使えば良いのか分からない。 Bloggerの時間表示オプションにも無いし...。 リソース:はらたいらさんに3000点 スウォッチの腕時計に「インターネット時間」組み込み @Internet Watch 倍率ドン インターネット時間ってなに? 更に倍 世界時計 @JAL >Swatch Beat もしっかり表示。 ふと、ベタなデモが脳裏を過ぎりました。 [小さな恋のパロディ:Swatch Beat 編] -今、そっちは何時? -んと、@300かな。 -こっちも。 -海を越えても、同じ時間なんだね(照)。 -ね。一緒だね(照)。 生活時間が反転していようと、単位を合わせれば愛はひとつ。 だめですっ。わたしの乏しい想像力では、ここまでデス。

Blog Pet more

=うちのコザクラも、ようやく言葉を覚え始めました。  単に、文字コードがセットできていないだけだったデス(汗)。 Rさんトコの[だぱんだ]同様、コザクラも寝てばかりだ。 RSSから文字を拾うのに時間がかかっているから、 <クリックで台詞出現 寝て誤魔化すように設定されている気がする。 そして遂に6月になりました。 給料の何%を積み立てに回すか、悩んでいます。

chameleon effect

=バタフライ・エフェクト だの カメレオン・エフェクト だの。 ...でも、ぞうさんはもっと好きです! 復習メモ: バタフライ・エフェクト   >私的ダントツのトラウマ映画 「ある場所で蝶が羽ばたくと、地球の反対側で竜巻が起こる」 =初期条件のわずかな違いが、将来の結果に 大きな差を生み出す、という意味のカオス理論の一つ。 カメレオン・エフェクト   >"AI Seduces Stanford Students"@Wired News People are perceived as more honest and likeable if they subtly mimic the body language of the person they're speaking with. (会話をしている相手のボディランゲージを わずかに真似ることで、より実直で好ましい人間と認識される) リンクは、引用記事デス。 「バタフライ~」は、映画情報ですが、「カメレオン~」のほうは、 AIがこの効果を駆使することで、スタンフォードの学生をそそのかしちゃった とゆー記事。つまり、研究目的で行った統計報告みたいなものです。 ...こういう見出しの大げささも、[~効果]という名称があるのだと思う。 黒酢をストレートで飲んだら、急激に眠くなりました。

Halfmoon Bay - Palo Alto

Image
=ひきこもり期間も、そろそろ終わりか。 San JoseとSFOの中間くらいに位置する Halfmoon Bayという街に、ぶらぶら遊びに行って参りました。 ダウンタウンでまったりランチを食した後、 リッツ・カールトン内のカフェから眺める海が素晴らしいとのことで 行ってみたのですが、(今日はコンサートがあるから、 観客と宿泊客以外は通せない)と言われてしまいました -が、「海だけ見たいのですー」と検問? 突破。 もしかしたら入れるかも、と海のview pointから徒歩でホテルへ。 コンサート客になりすまし、中に入ることができました(笑)。 カフェでのんびりはできなかったけれど、海を臨みつつ 敷地内の芝生をしばらく歩いて、満足。 帰りがけにPalo Alto(スタンフォードがある街)にも寄って、お茶。 のんびりできた、気持ちの良い一日でした。

strange phone calls / Samsung A880

=眠れないので、書く。 ここ一ヶ月くらい、奇妙な間違い電話が続いている。 年配の女性の声で、名前と電話番号をいちおう名乗っており 「T(仮名)! 幾ら幾らを払ってちょうだい」のような お金の催促メッセージが残っている。 最初は、重要な用件なのに、どこかの大家さんが 間違ってメッセージを残してしまったのだろうと思い、 折り返し連絡し、該当する人はこの番号には存在しない旨を伝えた。 それで終わったと思っていたのに、次は 「ハロー? C(仮名) and P(仮名)? お金を払って!」と。 ...名前が変わっている(汗)。 わたしは基本的に家電(いえでん)を取らないので 全て留守録として聞いていたが、 詐欺の一種な気もしてきたので しばらく放っておいた。 ブロックすることも考えたのだが、コチラがそのために 料金を支払わなければいけないと聞き、つまらないのでやめた。 が、(いい加減にしてくれよ)と思い、先日もう一度だけ連絡したところ、 先方はやけに取り乱していて、わたしが(間違い電話デス)と強調すると 慌てたようにお礼を言われ、一方的に回線を切られてしまった。 なんだろう、変型オレオレ詐欺? つくづく思うのだが、日本人的感覚だと(間違って掛けてしまった)と 気づきそうな状況でも、こちらの人は普通にメッセージを残している。 特に、スペイン語を喋る人たちは強引に話してくる人が多い気がする。 そりゃ、第二公用語(だっけ)なのだけれど、厳しい...。 ********** 近々発売されるらしい Samsung SPH-A880 がカワイイ。 写真は、今年のCTIAで発表されたときのもの。 ところで、わたくしは Samsung = 三星 なる韓国メーカーということを 知らなかった。LG もそうなんだってね。韓国、やりますねぇ。 -Samsungって、鞄とかも作ってますよね? -それ、Samsoniteじゃない? はははは。失礼しました。

続々・ドラえもん短歌

現代のクローン技術でドラちゃんを 一家に一台 複製できたら (緋色さえ) =夢とか希望なんか、世から消えるかも。

guess what you think

=アナタが考えたコトを約20個の簡単な質問で当ててみせましょう!   人工知能ゲーム mixiで紹介されていて、なかなか面白かった。 わたしが思い浮かべたキーワードには降参されたのだけど、 正解を打ち込んだら「ワタシならこう答える」(だから当てられなかった) というreviewまで出てきた(笑)。 そっかー、わたしの回答が漠然としていたからなのですね。

world

=ならば、どうもしないのが最善手かもしれない。  なりゆくベクトルと、はずみの場所の微調整はできるだろうけれど。  うーん。何手先まで読めたら、丁度良いのでしょうね。 世 の 中 は な・ り・ ゆ・ き・ と は・ ず・ み・ だ。 (from 中島らも [ ネリモノ広告大全 ちくわ編 ])

PG13: Siemens API

=チビっ子は保護者同伴でみてね。 APIに、さらっと 「コレはまだインプリメントしてないので、何やっても -1 しか 返しません。よろぴく」みたいなことが書いてある箇所が。 ありがちな話のようですが、初めて見たので(何コレ...) ちょっとショックを受けました。 とゆーわけで、勝手にPG13とさせて頂きたいと思いマス。 最終回になるはずだったのに、端末のmemory leakが発覚。 駄々漏れなのは、エミュレーターだけかと思ったら、 実機でもしっかり同じ...こんなところで同じ。 >音まわりは、実機で問題の無いコードに例外を投げる。 ずーん。せっかくの3連休だというのに、気が休まりません。

続・ドラえもん短歌

=未来から呼ばれる魔法は 四次元を経由してきたアヤシイ科学 (緋色さえ) 素朴なハイテク、と言いますか。 ゆめゆめしくも、よくよく考えたら ラララ 科学の子。 え!日テレ版ドラえもんがあったってホントっすか?! -そんな時代もあったのね、ドラちゃん。 今回も、名前はrascaloosaさん作のアナグラムより使用させて頂きました。

U.S. Jacks Torrent Site + my day

=きけんきけーん: U.S. Jacks Torrent Site @Wired news Elitetorrents.org なる会員制torrentサイトに、FBIとICE (Immigration and Customs Enforcement)の手入れが入ったとゆー。 "Individuals involved in the operation and use of the Elite Torrents network are under investigation for criminal copyright infringement." (さー、torrent探すかな)とアクセスしたら、いきなりgovホストページへ飛んで 上記メッセージ: このサイトの運営、使用に関与する個人は 著作権侵害においての捜査対象である- なんて表示されたら、驚きますって。 気をつけませう。 ********** -明日は、Siemens感動の最終回(予定)。  各playerのステータスがきちんと取れれば、先生からOKが出そうな感じ。  Dev. forumがすごく充実していて、助かりました(涙)。 -映画「 Rock School 」試写会に行ってきました。  <サイト、音でます   Paul Green School of Rock Music を追ったドキュメンタリー。  チビっ子たちによる Zappa...これはスゴイ。 -Rさんとこにいた BlogPet by KDDI に一目惚れ。  早速、アメわたでも飼うことに致しました。  大きく見えるけど、名前は小桜(コザクラ)です。  もっと大きい、黄桜ドンというお兄ちゃんがいます。  大手町在住です。よろしくお願い致します。  

Nokia 770 Internet Tablet

=ザウルスって、まだあったんだ...。   ノキア「Nokia 770 Internet Tablet」 を発表@/.J 全然違うところに目がいってしまいました。 Nokiaたん、頑張っているのですね。 だからSeries 40はもぅ、製造中止にして下さい。 -わたしの初代米国携帯だったけど。 考えナシに外出したり、よく道に迷ったりするので 携帯でネットできたら便利だろうなぁと思いました。 ********** CingularはAT&Tと合体しちゃって... 店内明るく、皆 親切で。  >それはメガネ○ラッグ 追いつこうとすれば引き離される、素敵なかけっこ。

ThinkPad / Peter Murphy live

=出荷お知らせメールが届いて喜んでいたら、  オーダーしたモデルが sale! saleになっていましてよ! 見なければ良いものを見てしまった...。 (いいもん、時間を買ったんだもん。) こんなときは、そう思うことにしています。 ********** 先日、 Peter Murphy のライブに飛び入りで行って参りました。 初めて観ましたが、渋妖しいパワー全開の彼にあてられました。 アンコールでは、煙草(らしきもの)を吸いながら再登場し 仙人チックな竹棒を振り回しながら歌っていました。 さすが神様...ライトを抱いて半トランス状態。素敵。 一方でわたくしは、そんな彼のパフォーマンスを見もせず踊りまくり、 喋りまくっていた観客のあまりの無礼さとウルサさにキレ、 強制退場に王手をかけていたりもしましたが。 止めに入って下さったSさん、ありがとうございました。 ご迷惑をおかけしてしまい、すみません。

That's Japanese.

=日本で買いたいものがあったので、問い合わせ。  お国柄だろうか、銀行振り込みしかダメらしい...。 海外から振込をするので、銀行とその支店番号が必要な旨と 口座名義(カタカナだったので)確認の連絡をしたところ: -口座名はカタカナ表記なので、そのとおりにお願い致します。 ...だーかーらー。カタカナは日本語なので 英語での表記法を伺ったのですよ? >見る限り、英語を仮名にしている社名だったので。 最低、番号が合っていれば大丈夫なのかもしれないけど、 こういうところは はっきりさせてくれないと不安。 購買欲が3割ほど減少しました。ふー。

ドラえもん短歌 改作

ネコ型のヴァージンマリアにどら焼きを 賄賂じゃなくって捧げ物です。(西穂エリ) =更に正直になってみました。  名前は、rascaloosaさんがして下さったアナグラムを使用。  >ありがとうございます! 自分を隠している気は無いのですが、それにしても (見破られている!)と思う、今日このごろです。 忍者ではないので、だからといって死ぬ必要は無く。 そして、次々に新たな本性が湧いてくる気がします。 -って。同じようなことを以前も思って、どこかに書いた気がする。 ...「三つ子の魂百まで」?

Re: History of Rock 'N' Roll & my music

=続いて後半の[MTVが生んだスターたち]編も。  MTVが、如何に音楽業界に影響を及ぼしたメディアであるかに迫る。 I want my MTV - なんて歌も、あるしね。 前半の印象が強烈だったので、こちらはラク~に観てましたが Bonoがカッコ良かったです。随所で「you know?」を連発する彼をみて (言うんだ~)という発見も。偏見ですが、あまり言わない気がしていた。 Green DayのBillie Joe Armstrongが 「オレはalternative musicという言葉を聞くたびに alternative to what!? って思うんだよね」と。そのとおりだ(笑)。 post-Nirvana世代の悩みが うかがえる。 main streamとは別モノであろうとすれど、実際はそのなかにあって、 それはそこまで悪くない...みたいなことを言っていたと 思うのだけど、聞き間違っているかも。 そして[rock 'n' roll]の未来は? という問いに 大御所たちそれぞれの意見が続く。ろけんろーは、もう終わりらしい。 Bonoは「rock 'n' rollって言葉はさ、終わりだよね-」 rock 'n' rollという言葉では、昨今の音楽を表現しきれなくなっているので、 新しい言葉(ジャンル?)が誕生するだろうと考えているようです。 で、その時代に立ち会えることが嬉しいとも言っていた。 Phil Collinsは「考えてもわかんないね。興味も無い」って。ドライ。 考えるぅ? No, you just have to wait ♪ 果報は寝て待て、か。 誰か名前忘れたけど、 「驚きではあるんじゃないかな...hideousとwonderful、両方においてね」 期待と不安が入り混じった、ドキドキワクワクな方もいたり。 (音楽はおんがく)と聴いていたわたくしには、 良いクスリでありました。

Netflix Takes Over Wal-Mart DVD Rentals

=早くも降りたか Wal-Mart: Netflix Takes Over Wal-Mart DVD Rentals そのうち BLOCKBUSTER Online™ までtake overしちゃうとか?

about comments

=コメント投稿機能が、bloggerとは別のアカウントに飛んでいました。  失礼しました。 今は、直っているハズです。>腹黒さん、ごめん 枡野浩一の短歌blogに投稿するためだけに TB機能をつけたのですが...。 >blogger、早く対応してちょ そのタグを自動挿入なぞしたばかりに、 結局マニュアルでスタイルシートを修正する羽目に。ガク。 最近のCSSでのレイアウト制御って、こんなもんなのかぁ。 新しい文字列をおいそれと挿入できない箇所を、 考えた挙句つまらないことをして変更。 0 comments / Trackback(0) って統一性の無い表示が 非常に美しくないですが。暫定処置ということで。

news + shame

=またやってしまった...。わたしのばかー。こんちくしょー。  もっとアタマの良い赤子として、この世に生を受けたかった  -うぅやめるんだ、そんなどうにもならんことを考えるのは。 時間がないのでメモ: - ナムコ:「ゲームの処方箋」発足へ 早大などと提携  どんな報告が上がってくるか、ですね。 - Revolutionは上位互換あり。なんとゲームボーイミクロまで登場  GBMは液晶、小さすぎません? flip式じゃないのも、今ひとつ。  日本では特に、携帯への挑戦状ですね~。

ドラえもん短歌

ネコ型のヴァージンマリアにどら焼きを 賄賂じゃないです信仰してます。 (久尾りえ) =[ ドラえもん ダメなのび太を慈しむ きみはネコ型ヴァージン・マリア ]  とゆーのを数年前に詠んだのに、自分で詠んどいて  意味がわかっていなかった。 のび太へのあまりの憎しみで、彼(ドラ)のことを アンx3 とっても大好きなのに テレビ放送に背を向けたりもした 小学生のわたくし。 (もー、なんでこんな奴を助けてばっかりいるの!?) かなり本気で怒っていたと思う...。 母に一生懸命「如何にドラはうちへ来たほうが良いのか」を 語っていたような オボロゲな記憶が。 ...母さん、苦労をかけました。ちょーウザかったと思いマス。 一緒に付き合って、同意してくれてありがとう。なははは。 -で、そのせめぎ合う愛憎を笑ってやれーってのがきっかけだったワケで。 でも今考えたら、わたしのドラちゃんへの信仰は、のび太に負けてたなと。 彼は、自分の力でどうにかしようって考えを一切放棄して (僕にはドラえもんしかいない! You're my savior!)って 人生を懸けて縋っていたと思う。これこそジーザスの求める真の信仰では。 わたしにそんな信仰心は、たぶん無い。 今回は、それを笑ってやれーってのを目標にしてみました。 何故、ドラちゃんがジーザスなのかっていうと、 設定上 彼の未来にわたしたちは追いつけないっぽいので、 (科学に裏打ちされているはずだけど)奇跡の執行者=神さま と。 このへん、短絡的で恐縮です。 ふー。真面目にふざけました。

days: Star Wars - RSS - Python Challenge

=箇条書きが好き。 -[ Star Wars Episode III ] いよいよですね。  実はノーマークだったのですが(笑)、夕飯買いに行ったとき  大学生らしい男の子たちが話しているのを聞いてremindされました。 - なんでもRSS!  これまたちょっと昔のトピックで恐縮です。  なんでもかんでもRSS化してしまおーという試み。 - Python Challenge これも今更開始。  (E3なんか行かないんだからーっ)と仕事をしていたら、  意外に一段落着いて心のゆとりが...out of heap memory以外。  知らないので難しいけど、知れて楽しい。

History of Rock 'N' Roll & my music

=ろけんろー歴史シリーズ: History of Rock 'N' Roll  disc 5だけ借りて、前半のpunk編を観ました。 で、わたしゃ[祭りのあと]ジェネレーションかよ と思って- エラ呼吸 慣れず咳き込み 涙目で 陸を求めてもがく世代だ ちょっと寂しくなりましたが、大御所たちの表現力に感動。 Bruce SpringsteenがNirvana(特にKurt Cobainについて) 「あの手の成功は、危険だし、ストレスかかるよね。 アイデンティティが音楽のルーツだから...それを公衆にさらすことで 自分を見失うこともある」みたいなことを語っていた。 音楽業界での成功は、表現者にとってハイリスクなのだということがわかる。 Iggy Popが「職人にとっちゃ、すげー危険なビジネスだわな」と不敵に笑えば、 Pete Townshend(The Who)は「It's like a fire...」と詩的に 「燃えて、燃えて...ロマンチックな炎の思想に思えるんだよね。 その炎が身体を糧にして燃え続けているんだって、気づくまではさ」 魂を削って歌い続け、消えていったアーティストたち...。 (じーん)としていたら、エンドロール中にIggyがボソっと: -おれ、掃除機でプレイしたこともある。 ...イギー。それすごいよ。 (どーやって演奏したんだろ?) ********** 嗚呼、来月の LIVE 105 が気になる...Foo Fighters が! Dave Grohlのバンドだしー。 <DVD効果 *知らねーぜという方へ:DaveはNirvana後期のドラマー。 カントリー以外は割となんでも来いなので、自分でも音楽の趣味が よく分からなくなるのだが、alternative rockちゅーやつが好きなのかな。 今年は是非、Weezer(というか、暗いRivers)も観ておきたい。 Yahoo! Music で[Buddy Holly] → [Beverly Hills] PVを比べると、 その暗さの違いは歴然。 >クローゼット内で瞑想してたから? まぁ、ほぼ10年の開きがあるので当然か。 変わってないように見えて、実は70年生まれだそーで。 リンクのbioに「彼らを(他のバンドと)異なる存在にしているのは そのgeekinessだ」と書...

O.P.I

= 春・夏のネイルアートは“味噌”“天ぷら”がオサレ @ABC振興会  古い記事で恐縮ですが、ちょーウケました。 O.P.Iの新作は、以前に[安藤日記]で紹介されているのを見て笑っていましたが、 リンク記事では全色へのツッコミとダジャレ解説があります: NL J03 桜色(さくらいろ) Have a Tempura Tan-Trum 「天ぷらな不機嫌」   ちょっとしたオカルト -とか。 SATC関連で、ちょくちょく拝見していたブログだったのですが、 Excite 世界びっくりニュースの翻訳者さんのトコでした。 いやー、深夜だとゆーのにしばらく笑いました。 何かする毎に思い出しちゃって。ははは。  

PlayStation 3 demo from E3 +

=E3でのdemoが既にストリーミングでavailable。   PlayStation 3 hardware @Gamespot.com はうー。外観も中身もcoolってことですか。 これが発売されちゃったら、PS2はイモ... イモの煮っ転がしになっちゃうのですね? <偏見 いやはや文明というものは。 わたしたちは、 恋するニワトリ のようです。

always feeling lonely

=ほぼ日: いつもさみしい問題。 昨年末に一段落しているトピックですが。 「O型はいつもさみしい」という仮説の検証から始まり、 他の血液型に対する意見や、[さみしい音楽]のアンケートなど。 血液型で云々言うのは、アジア人くらいかと思っていますが (ずっと日本人くらいだと思っていたけれど、 少し前に韓国で空前のB型ブームがありましたよね) 体の違いが気質の違いを生み、 気質が性格に影響をおよぼすかも 、という視点で -読者の意識調査をメインに構成された、興味深いオハナシでして。 うなずかされました。 わたしの[考えすぎ病]って...血液型のせいだったのねー!? すると日本では、ほぼ5人に2人がつらいのか(A型)? 世知辛い国ね~。<こういうところが、A型思考らしぃ  

all big dogs will be gone

=と、言っていたと思う。 E3のため、ボスの殆どは明日からLA入り。 お留守番は寂しい反面、嬉しい(笑)。 同じく留守番の同僚と (今週はエキサイティングだにゃー)と話していたら: -だよね。でっかい犬たちは、みんないなくなるもんね。 ...って。ボスたちは大型犬だったのですか!? <ちがいます dog = person * informal @Answers.com しかしそう言われてみると、みなさん犬系な気がしてきた。 ボスは犬系が適任? 確かに、思わずついて行きたくなる。 そうか。そういうカラクリだったのか。(なのか?) ********** で、んなことを言った同僚から突然: -rhは何座? -じぇみない。 -わはは。だと思ったよ。ちなみに俺はあくえりあす。 (... 聖闘士星矢 ?) サガとカノンに何か? 強いみたいだけど? >思わず調べました: 黄金聖闘士強さランキング 何やってるんだ、わたし...。

team-work is...

=チームワークとは、なんぞや。 [前回までのあらすじ] チームワークを体験して来い、と丁稚奉公に出されたrh。 しかし、奉公先はメッセンジャーで結ばれる個人作業主義だった- SEの友達と夕飯がてら話をしつつ: -つまりチームワークとは... -メッセンジャー? なにか違う気がする(笑)。

Stick-On

=Creative Zen: Neeon Creative Stik-On™ Stik-On™ スキンで個性的なカリスマ音楽プレーヤーに Creative Stik-On™ スキンは、 Zen Neeon を持つ人の個性をより明確に表現し、 魅力的に演出します。 ほんとっ? ほんとに?? どれを使っても、個性は[冗談]と表現されそうだと思うのは、 わたしだけですか。 (リソース: カラフルな新HDDプレイヤーが発表 @Dice-K.com)  

Teenager's iPod goes boom

=iPod 小爆発: Teenager's iPod goes boom @The Age 服に入れっぱなしだったiPodに気づかず、 お母さんはそのまま洗濯をしてしまいました。 少年は、溺れて意識不明となったiPodに 緊急手術に施そうとしたところ- ボムっときたと。 当人は無事でしたが、煙が多く出たようです。 いや、でもやるよ、コレ。気をつけないと。 (まだ持ってないけど...)

Congrats!

=Sチ、入籍おめでとー! ご多幸をお祈りします。 近年、結婚する友達が多いのだが、式があっても行けなかったり、 当人らが式を挙げなかったりで、情報が交錯気味。 (あれ? 去年結婚したんじゃなかった?) (それは別の子じゃない?) 皆、生活拠点が離れているので、おいそれと会えないまま 風のウワサだけ耳にしていると、真偽が揺らいでくる気さえしますよ。 ********** 修行先で Siemens 端末と協議中。 初めてお付き合いする相手なのだが、力になってくれるはずの APIにバグがこれでもかと...リサーチはし易いけれど、知恵熱でそ。 メディア端末じゃないせいか、話し掛け方がむつかしいのでしょうか。

intuitive photography: lensbabies

Image
=selective focus SLR camera lenses: Lensbabies バネレンズ! 指先での直感的なフォーカス操作が可能。 使ってみたいなぁ。 写真は、絵画のようなドラマ感のある仕上がりになるようです。

Dong Gum / recent music etc.

=ぺ・ヨンジュン個数限定販売:   ジグソーパズル&DVD「同感-Dong Gum-」セット 何故、1000Pジグソー(ぺの写真)とDVDがセットに?? 怖いものみたさで、思わずクリックしてしましました(泣)。 どんがん? ********** [最近ラジオをから流れてくる気になる曲]メモ - Best of You: Foo Fighters  かっこいい。歌いだしの "I gotta another confession to make."  (と聞こえる)から引き込まれる、アツイ曲。  来月発売のアルバムに期待大。 - Stalker: Goldfinger  こわい。(お お おー She's following me)とかなんとか  歌っているかと思えば、  "I want to marry my stalker" と結びますかっ。  そんな、[割れ鍋に綴じ蓋]みたいな(苦笑)。  なんか多いですね、こういうストーカーソング。 - Feel Good Inc.: Gorillaz  変わらずゴリラ節。童話のような残酷さが魅力。  メロディラインがどの曲も似通っているのが、ちょっと=/  これもFooと同じく、もうすぐ発売のアルバム収録曲。  少しダルめに聞こえるDemonの声に癒される。

SUPER SIZE ME

Image
=実際に観ると、目からウロコ: SUPER SIZE ME 今更ですが...もぅファストフードはやめる、 たぶん 。 -と思いつつ、夕飯にホットドッグを食べていましたが。 あのソーセージの塩加減は、やばい。辛すぎデス。 先日、会社近くの Carl's Jr. に行ったら、店員さんから 「あらぁ、あなたよく来るわねー」と声をかけられ、 (ひ、人違い?)なんて逃げつつも、衝撃を受けた。 これは良くないなぁ...疲労を感じると食べたくなるのだけど、 気づかない内にそんなに通っていたのね? ワタクシ。 ありがとう、店員さん。あなたの一言を忘れない。 車で移動して、座り仕事。1日、数百歩しか歩いていないのかも? ぎゃー。活字化すると、ひどい生活が浮き彫りにされる。 やっぱカリフォルニアって田舎だな...。<車生活 映画によると、[NYの人々は、平均 1日5マイル前後歩く]とか。 7.5km 以上歩いてるってことか。東京の人も、同じくらいかなぁ。 週末は、外に出るようにしよ。<歩いて(笑) ********** 小噺:侵されたスマイリー チームの人からきたメールに =/ とあった。 (...イコールスラッシュ?)<まんまだろぅ 一瞬、何のサインかと思ったら、スマイリーじゃん! 前後の文脈を読んで初めて、[困ったね顔]に見えました。 表現力に欠けるスマイリーのせい? それとも、/. に侵されてしまった?

NHK: Pop Jam

=遂に[東京事変]がテレビ出演。 6月24日 0:15- NHK「ポップジャム・ピュアサイド東京事変」 -だそうです。 (リソース: SANSPO.COM ) きゅわー。観たいかも。 腹黒さん、このポストを見ていたら-録画をお願いできませんか。

Interview with the Creator of BitTorrent

= an interesting interview with Bram Cohen @Wrong Planet, through /. BitTorrent開発者は、イケメンさんなのでした。 そして、彼に抱かれて微笑むお子様は angel! 天使です~! -ぃや、インタビュー内容も興味深かったから、リンクなのです(笑)。 なんでも、ご当人は Asperger Syndrome @Google +取材側も同じ境遇 ということで、主にこの病気と過去・現在がどう関わっている? って感じでお話がすすめられています。 Asperger Syndrome の症状に詳しくないのですが、 社会的孤立/幼児期のエキセントリックな行動 という特徴があり、 [マイルドな自閉症]と定義されていました。 ********** 最近はもぅ、ニュースは: WIRED - Slashdot - the National Enquirer くらいで。 あとはもっぱら、受信モード。 [Enquirer]はですね、インチキ臭さが好きでして(笑) ゴシップ誌はコレと決めています。浮気はせず、7年間これ一筋。 Walmartのレジに並びながら、適当に拾い読みするのが良いのです。 で、並んでいる間に読めなくて、続きが気になる記事があったら、買うと。 え。渋いですか?

Every dog has his day.

=[犬も歩けば、棒にあたる] -ならぬ、おもしろ英語メールマガジン: 犬も歩けば英語にあたる お友達から教えて頂きました。結構、有名みたい。 ススメられたコラム No.2は面白かったです: 私が受けたプロポーズの言葉。それは、「yokoでいい」でした。 日本語をほぼ完璧に話すという著者の旦那さまが 彼女に日本語でプロポーズをしたのだが、 「で」と「が」の違いが分からず...とゆー話。 怒ってその違いを問い詰めた彼女に (同じような意味なんじゃない?)とあまり気にしない様子の彼。 -あまり細かいことを気にしないのは国民性かも、と。 というか、気にする人と気にしない人の落差が、激しいのかな。 上記のような場合は、気にするべきだと思いますが。 ********** こっちだと、レジで(過不足なく支払うには)数セント足りなくて 財布の中を探していると、(あぁ、それいーから)と 受け取らずに済ませるキャッシャーさんに、ときどき遭遇する。 最初はびっくりしたけど、今はそんなもんかと慣れてしまった。 そんな感覚を引きずったまま、日本で買い物をしたとき、 やはり(あと1円あればぴったりなのにー!)なときがあった。 一瞬、キャッシャーさんの様子を伺ってしまった(笑)。 ひたすらじっと1円を待たれました。 でも、持っていなかったので、5円とか10円を出して払った気がします。 そんなことを、思い出しました。  

Flog sidebar

=探しています。 @Flog開発日記 ソーシャルブックマークサイトFlogの開発日記へのTB。 ページとタグのエンコードは一致している筈なのに、 文字化け起こしてます...なんでぢゃろ。 05-08-05 修正確認しました。

Poker Night: Texas Style

=今週は、社内のポーカーナイトに初参加。  これ以上トボけるのは、良くないと思いまして(苦笑)。 でも、hand(役)をすっかり忘れていて、思ったとおり負けました。 -...2 pair. って、出したら(フラッシュだね)と言われ、勝ったりもしたけど。 みんなすごく詳しくて、びっくり。しかも強いし! ギャンブラーに囲まれて仕事していたのか...。 聞いたことのない、[ Texas style ]とゆーのでプレイしたのですが、 調べたら[ Texas Hold'em ] @Wikipedia とも呼ばれる カジノで人気のスタイルだったんだー。 「多くの場合即座のドロップが最善、という特徴をもつ」とあり、 自分の打ち方がすっごく間違っていたのだなーと。 -次は勝つ!

salad oil to salad gas??

=とうもろこしが救世主に?: Ethanol Grows as Gas Alternative @Wired News Iowaで、とうもろこしをエタノール燃料に変換させる実験が すすめられているとゆーニュース。もろこしパワーすごい。 最近のガソリン価格急騰は、恐ろしい限りです。 わたしのエリアだと、$2.50代で手を打つしか無い感じ。 大通りに面したスタンドだと、$2.60後半がザラ。 メートル法をかたくなに拒んでいる国なので、単位はgallon。 1GAL = 約3.785L デス。 で、2,3ヶ月前より、ガロンあたり$.50は値上がりしていると思う。 がろーん。 (寒くてすみません) 幾らまで上がるのですか~。飛行機代も上がっちゃいますよ。 どうしよう、年末帰省できないくらい高騰してしまったら。 +こちらの会社では、交通費はまず支給されないので、 通勤時間が長かったり車がデカかったりすると それこそ(鐘、みっつー)くらい、おサイフに響くのでした。 わたしの相棒は、お馴染みTercelちゃんなので 比較的エコノミカルですが、それでも積もり積もるとキツイ気が。

The Time Traveler Convention

=今週土曜、MITで開催予定: The Time Traveler Convention  42:21:36.025°N, 71:05:16.332°W  (42.360007,-071.087870 in decimal degrees) みんなで時間にマーカーを作ろうぜイベント。 いつかタイムトラベルが実現したとき、未来や過去からの訪問者が このポイントを見つけて参加できるよう、様々な手段で このコンベンションが[在った(在る)]ことを残そう -という趣旨のようです。面白いねぇ。 具体例として、詳細情報を記した acid free paper を アカデミックな図書館の本に挟むとか、 粘土板を作ってみるとか...というのが挙げられていました。 林檎教徒のわたしは、時の流れに何も望みはしないのですが、 文字どおり時間を「刻む」ことを目指すアイディアには感心。

Spun

Image
=spin - spun - ... SPUN  ぐるぐるドラッグ映画。  あとから知ったのですが、PVの巨匠:Jonas Akerlundの処女作。 グロ シュール+強烈なビジュアル プレゼンテーションに酔いました。 [キマっちゃいました]ビジョンは、芸術だなぁ...。 映像で殆ど表現し切っているのが、凄い。 ひとことで[こんな映画]とは言い難いけれど、 「ボヘミアン ラプソディ」と「博士の異常な愛情」を ドラッグでスピンさせてみたら...-とゆー印象です。 ********** 追記:05-05-05 [BUST]という架空の突撃生逮捕テレビ番組が 作品中に登場するのだけど、ここに出てくる刑事にすごく笑った。 わざとらしい演出を演出しているのが、ツボに入りました。

Re: Tercel-chan

=明け方、ふと紛失したと思ったメモの在り処を思い出した。 保険会社に照会したところ、先方が(殆どダメージは無い)と クレームをドロップし、既に case closed であることを知らされる。 帰宅すると、調査報告の書類が早々に届いており、 「 100% あなたの過失です」みたいなことが書いてあった。 クレームをファイルした時にも言われていたので 覚悟はしていたが、太字で強調され、更に反省。 先方のご厚意に感謝します。 ********** で、傷ついたTercelちゃんはどうしようか。 職場が近所の友達とランチを一緒にしたとき、この話をしたら (そんなの、テープでも貼っとけば良いんじゃない?)-さらっと言われる。 「わたしだったら、それで終わりにするなー」と笑う彼女を見て、 そもそも自分は何をそんなに考え込んでいたのだろぅ、と 分からなくなりました(笑)。 考え過ぎるのは性分で、一生付き合わねばならない持病なのだが、 ハマった時には、もっと楽に構えた意見を聞く機会が不思議とある。 面白くって、変化球ばっか投げてても芯はとおっていて -そんな友人のみなさんに、大感謝。ありがと。

Fujiko-chan & Tercel-chan

=会社で使っているFuji子ちゃんが 3.20GHz/1.00GB of RAM だったとは。   Dell吉 ...あんたよく頑張ってるよ。お母さん、誇りに思うわ。 -ふざけるのはいい加減にしてですね(笑)。 あんまり無理をさせないうちに引退させてやろうと思う、今日このごろ。 ********** そんな矢先に、愛車:Tercelちゃんを、またぶつけてしまった。<ほんとに愛車!? しかも、他人の車に。 保険でカバーされるくらいの事故で、けが人もゼロだったのですが- 相手のMustangなんて後輪にちょっと傷がついただけなのに、 Tercelちゃんには穴が! 穴が開きましてよ! 車両保険なんて入ってないので、修理するなら自費でしてよ! Mustang、固すぎ。車高、低すぎ。 ...ぃや、反省しています。胸が苦しいです。 申し訳ないことをしてしまいました。 (でも早く忘れたい...)と思っていたら、相手の情報とか クレームナンバーをメモした紙を紛失していました。<オイ まぁ、自分の保険会社に全て伝えてあるので、大丈夫だと思います。 照会に必要な番号すら失くしているワケですが、もぅ慣れました。 ただ、「 生きちゃってるし、死なないし 」を読み直したい気分です。 なんだかんだ言って、彼女(Tercel)を乗り潰す気、満々なのに 気になるのは Citroen C4 -そう、トランスフォーマーだから(笑)。 密かに ソアラ にも憧れていましたが、 「ヤンキー車...」とため息をつかれたのを機に、オール心変わり。 明日は早起きして、車みてもらいに行こうかな。

Bodum

Image
=あったあった: bodum USA ここのですねー、coffee pressが欲しいと 常々思っているのでした。 かわいくて、しかも電気いらずってのがポイントなのです。 (日本に持ち帰ったとしても、問題無いし!)

Solio

Image
=太陽パワーで充電: Solio 換気扇のプロペラか、雲母を磨いて作ったナイフみたいに見えるのは、 わたしだけですか。 冬のNYエリアで試したところ、 25%チャージするのに2日かかったとか(苦笑)。

NBHI

= バンダイとナムコが経営統合 @/. Japan うきゃー。 母からのニュー速で知る。電話でそれを伝えられていたのだが、 メールで送ってくれた記事リンクはNot Foundでした。 不思議は無いけど、ちょっとオドロキ。 以前、チラっとアメリカン・ジョークについてなぞ 気軽に語ってしまった方が、社長になられていました。

Laptops

=数年前、ノートPCのことを「ラップトップ」と言ったら  (だせぇ!)と一蹴されたことがあったが、今でもコチラでは  "Laptop(s)"って言われてるんだよなぁ...。 愛用desktop:Dell吉の様子が、最近特に怪しくなっているので (アプリケーションを[ディスクがありません]と言って 起動してくれないことが多くなってしまった)、 ここはひとつ、ノートパソコンを新調しようかと思う。 -今はとりあえず落ち着いてはいるけれど、 近年は引越しや移動が多いので、desktopは一時卒業しようと。 先日、メモリをアップグレードしてやった時も一苦労で: -重くなったわね、Dell吉...  お母さん、もぅ抱っこしてあげられないかも。 思わず語りかけてしまった。 (成長しているらしい...)とrascaloosaさんに言われたが、 わたしの体力の衰えが、彼の成長に繋がっているのです(笑)。 んなわけで、重いのはキツイ。まぁ、モニターのが重いんだけど。 とりあえず IBM ThinkPad か Toshiba Tecra な気がして、物色中。 何故か惹かれるのは前者だが、安いのは後者だ。迷う...。 それに伴い、モニターの売却などもしたいわけだが、 Trinitron 17" って売れるのかな。-$50とか。高すぎ?

Did you know?

科学常識このぐらいは――目安作り、文科省乗り出す @読売ON-LINE 1999~2001年にかけて、 世界17か国の学術機関などが連携して、18歳以上を対象に、 「ごく初期の人類は恐竜と同時代に生きていた」など 科学分野の11問について正誤を尋ねた。 日本の正答率は54%で13位。1位スウェーデンの73%、 5位アメリカの63%などに比べ「常識の無さ」が目立っている。 おいおい、頼むよ! -というわたしは、8/11でした。<実は分かってない 回答を見たら、ちゃんと考えたら分かる筈の問題だと思ったけど、 それは答えを見たからかなー...。  

Pleasantly Plump May Be OK

= New Data Revises Downward the Risk of Death for Being Overweight  オーバーウェイトは、かえって健康的? 眉唾にしか聞こえないけどなぁ...。 以前、左利きは空間把握能力が低いから交通事故に逢い易いとか、 鬱になりやすいとかいう記事を読んだときと同じ印象。 実感として、違う気がする。(方向音痴ではあるけれど) ほんと、may beなオハナシだ。 夜は、最高に美味しいグリーンカレーを食べてきました。 他にも生春巻きにパパイヤのサラダに、シンガポールヌードル そしてビール...明らかに食いすぎです(笑)。 いやー、でも美味しかった。また行きたい。

mean or what?

=先日、「Shuffleいいなぁ」なんて言っていたら、   SamsungのMP3 player を首から下げてる人がいたので、見せてもらう。 Windows MediaPlayer 10と互換性があって、 それをとおしてDLすると、アルバムジャケットの画像も液晶に表示可とか。 (うーん、別に表示しなくても困らない気がするけど...)。 友達が「壊れたからあげる」と、$200くらいするソレを 彼にくれたんだけど、悪いから $20払った-なんて言っておきながら (でも俺、DLし直せばなおると思ってたんだよね~) 本人、ニコニコしていますが(苦笑)。 -えー。いじわるじゃん。なんでそれ教えてあげなかったの? と聞いたら、 (たぶん、そいつのことそこまで好きじゃなかったんだと思う)って。 ...恐ろしい。 こっちの人のtake advantage精神には、目を見張るですよ。 もちろん良い人もたくさんいるし、こういうのは人種でどうこう いうものではないと思うのだけど、 (使えるもんは使ってやるー!)という悪気の無い逞しさがすごいよ。うん。 >え? わたしも? ********** E3組が沸いているので、反発して Siggraph をチェック。 Bring your brain. -いくらでも持ってきます(笑)。 ...お、6月初旬までに申し込まないと、料金が高くなる。 わ。George Lucasのkeynoteがある! 聞きたーい。